2020年11月26日木曜日
お酉さまの三の酉だ。
今年は熊手納所でも御幣をふってくれていた。
もしかして、入口で振らないのか?!とも思いながら先へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/f2b67b8474e0e6d42805ee36b75ac542.jpg)
往復ハガキで申し込まなくてはいけないせいか?
例年のような入口までの長~い列はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/604816c5ffce1bb56747626d75a1f536.jpg)
手前に、本日の健康状態を記入する場所があり、そこで紙を記入して、事前申し込みのハガキを添えて入場するようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/3f35f7ca1d70110f88c8cf7e4a889ac8.jpg)
神社の提灯も控えめなのかな?と思っていたら、そこは、例年とかわりないみたいです。
良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/3ae5a91a299234dcc525b1ba1c611501.jpg)
私は家でプリントして記入してきたので、さらにスムーズに入口にいた警備員さんに渡して入場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/5f7ca0a67fe99b2bad04587ce555f040.jpg)
いつものように、入口には御幣を振る人が二人いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/d0193d06b89b33f023cdb5fdf80b4b25.jpg)
写真でも分かるように、ガラガラではありますが、思ったよりは人がいました。
知り合いの熊手屋さんの話では、昼間は本当にガラガラみたいだったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/4a1082af2ad5288e8e56bf06a41ea704.jpg)
手作りで有名な“よし田”の熊手はほぼ売り切れてますね。良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/89752e14423f7658aa4ce8be54d27f1c.jpg)
こちらは、石原家御用達の熊手屋さん。
残っているので、今年は取りにこないんですかね?
以前、SPに囲まれている伸晃をみたことがあります。
後々、お届けするか?秘書が取りにくるんですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/3080918e2fe8f1e23aed98f8231e7249.jpg)
人はまばらですが、賽銭箱の前は混んでました。
一応、賽銭箱前には線が引かれていて、ちゃんと列になって、前の人との間隔は空けるように配慮はさ!てましたが、隣の人とは密ですね(笑)
でも、真面目な日本人は誰に何かを言われたわけでもないのに、ちゃんと守ってました。
勤勉な国民性がちゃんと出てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/8f42aa6c5050202136f72b83f97c68a3.jpg)
こちらは、毎年おじゃまする八百敏さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/2bf8d4f3657eb6e364c4ac81582c734a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/877f6b2ab3510c34a944ce3dbedd6e0b.jpg)
いつも裏側や道向かいにもお店を出しているのですが、制限がかけられているようで、1区画のみの出店でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/a685054d671a4b9bfbd1e2a681a85653.jpg)
熊手の売れ行きも芳しくないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/fe27cf2f5675dde09df5096dbde823ad.jpg)
それなりに人出はありましたが、
普段なら押すな押すなの賑わいなので、やはり人出は少ないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/d2f3c1e48f920755500c5f313723c781.jpg)
ケロリンの桶の熊手です 。
ケロリンの会社か?銭湯の注文でしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/1930adaf5f366c21c83b0efb4e92e66d.jpg)
屋台は結構、並んでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/6e12435492492f7c5b4be2714b581142.jpg)
こちらは、鷲神社のお隣の酉ノ寺。
普段なら、そのまま参拝出来るのですが、出入口に制限があり、鷲神社を一旦出て、ぐるっと回って、酉ノ寺専用の入口から入らないと入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/0471750067a8303de69eb801441730cd.jpg)
月と撮ってみましたが、わかりますか?
(右上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/224a9f504cdf9ffb83e78634b67946ec.jpg)
大きな熊手を担いで帰る人もいました。
今年はこんな光景も少なかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/a3a8fcbe91266c80290500b4261d7197.jpg)
千束通り方面に向かう道です。
縁日はやってないのかな?と思ってましたが、この賑わいです。
ちょっとだけ、ほっこりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/bd6c43afcc4c480d5a2d6757ab5cd7f5.jpg)
おじいちゃんが作っていたベビーカステラ屋さん。
結構な行列ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/fa6c0cf7e5fd84342ba158fdee55a970.jpg)
毎年、いただいている神社の熊手
¥1,000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/d32e8b1208cb7218868b35ba98db9ccd.jpg)
八百敏さんでいただいたお福さん。
福が来ますように
¥3,000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/7866b58b4d05443f9f05655342d98fda.jpg)
こちらが、往復ハガキで戻ってきた入場証
下に自身の
希望の日付と何の酉か、
郵便番号
住所
名前
人数を書いて送ったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/eb4c5ac7268e963f3ef4055658c296f3.jpg)
鷲神社の御朱印
例年、人気で手に入らないのですが、今年は並んでいる人も数人で、手にいれることができました!
あまびえ様のお姿もある今年ならではのデザインですしょうか?
こんなに簡単に戴けるなら、今年は一の酉、二の酉も来れば良かった
¥500
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/283d91684365b79eb0f961fbe2e52e84.jpg)
こちらは、お隣の長國寺 酉ノ寺の御朱印3種
3枚か。。。と思いましたが、御祝儀も兼ねて、戴きました。
¥500×3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/64b7f6f90df6ecd4560f56cfff907030.jpg)
南無妙法蓮華経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/988649d705ae3ef1cea0ab1ea3f4331a.jpg)
鷲妙見 長國寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/2aad182e6ceb738a6fe2ec970d0d719a.jpg)
酉ノ寺
ちゃんと三の酉って入ってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/b578622e19910346f819417c017e7d88.jpg)
長國寺の御朱印はこの紙に挟んで授与されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/c3bb4d996b8b88ff223e035ace01e5cd.jpg)
浅草の酉の市縁起が記されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/a205edb932a69dc7d7aa1481dfe492b9.jpg)
明治の神仏分離令で、酉の寺 長國寺と、鷲神社に別れて酉の市を行っています。
江戸の文化を伝える酉の市も、お寺での開催は、東京でもここ長國寺だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/039f82db4cfa7ba551077cbef513186e.jpg)
裏面は英語と地図でした。
今年も無事にお酉さまに来れて良かったです
お酉さまの三の酉だ。
今年は熊手納所でも御幣をふってくれていた。
もしかして、入口で振らないのか?!とも思いながら先へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/f2b67b8474e0e6d42805ee36b75ac542.jpg)
往復ハガキで申し込まなくてはいけないせいか?
例年のような入口までの長~い列はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/604816c5ffce1bb56747626d75a1f536.jpg)
手前に、本日の健康状態を記入する場所があり、そこで紙を記入して、事前申し込みのハガキを添えて入場するようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/3f35f7ca1d70110f88c8cf7e4a889ac8.jpg)
神社の提灯も控えめなのかな?と思っていたら、そこは、例年とかわりないみたいです。
良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/3ae5a91a299234dcc525b1ba1c611501.jpg)
私は家でプリントして記入してきたので、さらにスムーズに入口にいた警備員さんに渡して入場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/5f7ca0a67fe99b2bad04587ce555f040.jpg)
いつものように、入口には御幣を振る人が二人いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/d0193d06b89b33f023cdb5fdf80b4b25.jpg)
写真でも分かるように、ガラガラではありますが、思ったよりは人がいました。
知り合いの熊手屋さんの話では、昼間は本当にガラガラみたいだったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/4a1082af2ad5288e8e56bf06a41ea704.jpg)
手作りで有名な“よし田”の熊手はほぼ売り切れてますね。良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/89752e14423f7658aa4ce8be54d27f1c.jpg)
こちらは、石原家御用達の熊手屋さん。
残っているので、今年は取りにこないんですかね?
以前、SPに囲まれている伸晃をみたことがあります。
後々、お届けするか?秘書が取りにくるんですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/3080918e2fe8f1e23aed98f8231e7249.jpg)
人はまばらですが、賽銭箱の前は混んでました。
一応、賽銭箱前には線が引かれていて、ちゃんと列になって、前の人との間隔は空けるように配慮はさ!てましたが、隣の人とは密ですね(笑)
でも、真面目な日本人は誰に何かを言われたわけでもないのに、ちゃんと守ってました。
勤勉な国民性がちゃんと出てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/8f42aa6c5050202136f72b83f97c68a3.jpg)
こちらは、毎年おじゃまする八百敏さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/2bf8d4f3657eb6e364c4ac81582c734a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/877f6b2ab3510c34a944ce3dbedd6e0b.jpg)
いつも裏側や道向かいにもお店を出しているのですが、制限がかけられているようで、1区画のみの出店でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/a685054d671a4b9bfbd1e2a681a85653.jpg)
熊手の売れ行きも芳しくないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/fe27cf2f5675dde09df5096dbde823ad.jpg)
それなりに人出はありましたが、
普段なら押すな押すなの賑わいなので、やはり人出は少ないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/d2f3c1e48f920755500c5f313723c781.jpg)
ケロリンの桶の熊手です 。
ケロリンの会社か?銭湯の注文でしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/1930adaf5f366c21c83b0efb4e92e66d.jpg)
屋台は結構、並んでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/6e12435492492f7c5b4be2714b581142.jpg)
こちらは、鷲神社のお隣の酉ノ寺。
普段なら、そのまま参拝出来るのですが、出入口に制限があり、鷲神社を一旦出て、ぐるっと回って、酉ノ寺専用の入口から入らないと入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/0471750067a8303de69eb801441730cd.jpg)
月と撮ってみましたが、わかりますか?
(右上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/224a9f504cdf9ffb83e78634b67946ec.jpg)
大きな熊手を担いで帰る人もいました。
今年はこんな光景も少なかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/a3a8fcbe91266c80290500b4261d7197.jpg)
千束通り方面に向かう道です。
縁日はやってないのかな?と思ってましたが、この賑わいです。
ちょっとだけ、ほっこりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/bd6c43afcc4c480d5a2d6757ab5cd7f5.jpg)
おじいちゃんが作っていたベビーカステラ屋さん。
結構な行列ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/fa6c0cf7e5fd84342ba158fdee55a970.jpg)
毎年、いただいている神社の熊手
¥1,000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/d32e8b1208cb7218868b35ba98db9ccd.jpg)
八百敏さんでいただいたお福さん。
福が来ますように
¥3,000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/7866b58b4d05443f9f05655342d98fda.jpg)
こちらが、往復ハガキで戻ってきた入場証
下に自身の
希望の日付と何の酉か、
郵便番号
住所
名前
人数を書いて送ったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/eb4c5ac7268e963f3ef4055658c296f3.jpg)
鷲神社の御朱印
例年、人気で手に入らないのですが、今年は並んでいる人も数人で、手にいれることができました!
あまびえ様のお姿もある今年ならではのデザインですしょうか?
こんなに簡単に戴けるなら、今年は一の酉、二の酉も来れば良かった
¥500
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/283d91684365b79eb0f961fbe2e52e84.jpg)
こちらは、お隣の長國寺 酉ノ寺の御朱印3種
3枚か。。。と思いましたが、御祝儀も兼ねて、戴きました。
¥500×3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/64b7f6f90df6ecd4560f56cfff907030.jpg)
南無妙法蓮華経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/988649d705ae3ef1cea0ab1ea3f4331a.jpg)
鷲妙見 長國寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/2aad182e6ceb738a6fe2ec970d0d719a.jpg)
酉ノ寺
ちゃんと三の酉って入ってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/b578622e19910346f819417c017e7d88.jpg)
長國寺の御朱印はこの紙に挟んで授与されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/c3bb4d996b8b88ff223e035ace01e5cd.jpg)
浅草の酉の市縁起が記されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/a205edb932a69dc7d7aa1481dfe492b9.jpg)
明治の神仏分離令で、酉の寺 長國寺と、鷲神社に別れて酉の市を行っています。
江戸の文化を伝える酉の市も、お寺での開催は、東京でもここ長國寺だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/039f82db4cfa7ba551077cbef513186e.jpg)
裏面は英語と地図でした。
今年も無事にお酉さまに来れて良かったです