広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ230217 Suicaペンギンのシュパットと鳥獣戯画ノートと、オマケは青春18きっぷのポストカード

2024-11-14 20:13:02 | 鉄子ネタ
今夜もついつい、秋葉原駅のGENERAL STORE RAILYARDに寄ってしまった。

https://shop.jr-cross.co.jp/eki/spot/detail?code=1063200



鳥獣戯画とSuicaペンギンのノートをGet

鳥獣戯画と組み合わせるなんて、なんてステキなアイデアなのだろうか?



そして、見つけてしまったのが?
Suicaペンギンとコラボした「シュパット」



中サイズは持っているが、大と小は持っていなかったので、購入することに



小さいサイズは、
1,760円(税込)





シュパットはたたむのが、超楽なエコバックです。


少し高いけど耐久性も高く長持ちするので費用対効果と利便性ではNo.1です。


大きいサイズは、
2,860円(税込)
スーパーのカゴに被せられるサイズです。






こんなにコンパクトになります



このような状態から、



両端を引っ張ると、
あら不思議!!
たためてしまいます。



後はクルクルと丸めるだけ。
数年使っても、形は崩れません。



ボタンが付いているので、しまうのも便利








安かろう悪かろうで、何度もエコバッグを買うならば、少し高いけど便利なシュパットを長く愛用する方が結果的には安上がりなのだ。

もし汚れた場合も中性洗剤で洗って、たたんだ状態で干せばOKです。

ぜひ、お試しを!!

https://mall.jreast.co.jp/products/list?from=site_search&name=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88


安かろう悪かろうで、何度もエコバッグを買うならば、少し高いけど便利なシュパットを長く愛用する方が結果的には安上がりなのだ。

もし汚れた場合も中性洗剤で洗って、たたんだ状態で干せばOKです。

ぜひ、お試しを!!

https://mall.jreast.co.jp/products/list?from=site_search&name=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88


Animeちゃんとの待ち合わせで、立ち寄ってしまったが、沢山買ったのでオマケで青春18きっぷのポストカードを3枚もいただいた。
2001年シーズンの三枚セットのようである。
いつか訪れてみたい美しい景色だ。

新幹線では行く機会を逸してしまっている日本の美しさに偶然触れることが出来るのが青春18きっぷの良さである。



紀勢本線 大曽根浦駅(三重県)
2001年夏
キャッチコピー:
「夏休みは、寝坊が一番もったいない。」
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/002113.html



山陰本線 鎧駅(兵庫県)
2001年冬
キャッチコピー:
「なんでだろう。涙がでた。」
http://nakatetsu.travel.coocan.jp/sub20.html



五能線 驫木駅(青森県)
2002年春
キャッチコピー:
「タンポポみたいに旅にでた。」
https://japan-traveling.net/18/2002spring/


そして、コチラが鳥獣戯画ノート。
お小遣い帳にしてます。
お金が貯まりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ221126「 鶴見線からの挑戦状」に挑戦〜浅野駅はコンクリート王と呼ばれた浅野総一郎氏が由来

2024-07-24 22:29:43 | 鉄子ネタ
12:38に海芝浦駅に別れを告げ、12:40に浅野駅に到着。
此処で、12:58に浜川崎駅方面へ乗り換え、次なる挑戦の武蔵白石駅を目指します。



12:40
浅野駅に到着です。
乗換え駅なので鶴見線には珍しくホームと線路がいっぱいです
また、浅野駅は珍しい形をした駅で、ホームが三角形なんです



ホームの柱や屋根が木ですね。
しかも屋根を支える柱が樹状柱ぽくてステキです
昔の構造物って、インダストリアルデザインというか、機能美の要素が高く好きです


12:41


12:43
浅野駅にも乗車証明書がありました。
路線図とパシャリ
次の電車まで、まだ15分もあるので駅の外にも出てみましたが、工場地帯のようで、何もなかった



そして、こんな素晴らしいポスターが!
西部警察ならぬ、鶴見警察ですー!!!
色が焼けてしまっているので、相当古いのかな??

それにしても、よく石原軍団が協力したなぁと思ったら、こんな記事をみつけた。
詐欺防止のために石原プロモーションが協力したらしい。
2020年なので意外に新しかったw

https://www.kanaloco.jp/news/life/article-266487.html



構造図を見るとホームが三角形なのが、わかりますね。


浅野駅では入船公園へ急いで行き、謎解きの答えを探しに行きました。



答えは入船公園のこの建物のそばに。
難しい!!

▼謎解きのヒントが欲しい方はコチラのブログを参考に
https://ameblo.jp/rinkoline/entry-12774317349.html




さあ、次は12:58に乗って、武蔵白石駅です

鶴見線全13駅と駅名の由来を紹介しているブログがありました

尚、浅野駅は
このエリアを埋め立てたコンクリート王と呼ばれた浅野総一郎氏が駅名の由来のようです

https://note.com/nagareruiota/n/n7f2cbfd53eb9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ221126「 鶴見線からの挑戦状」に挑戦〜海芝浦駅 ランチ篇

2024-07-23 08:10:48 | 鉄子ネタ
念願の海芝浦駅では次の電車を待つ時間を活用して、海を眺めながらのランチタイムです!



一般の人は改札の外は東芝の工場のため出れませんが、ホームの先に細長い公園が併設されています。



11:06
このランチタイムのために東京駅で降りてGETした、貨物コンテナ型のお弁当♡



あの神戸の淡路屋さんのお弁当なんです。
一般的には“ひっぱりだこ飯”が有名ですが、個人的には新幹線型の陶器の容れ物のお弁当がお気に入り。
0系新幹線とドクターイエローを持っています。


器が勝負のお弁当だろうと思っていたら、なかなか味も美味しかったので、今回も期待です!



デザインも本当の貨物コンテナみたいで、ステキです



蓋を開けると、まず、箸とおしぼりがあやました


箸は伸縮式でした。
なかなか、凝ってますね


神戸すき焼き編と
言うだけあって、豪華です



税込み1500円は比較的、良心的なお値段ですね


12:01
鶴見つばさ橋の下をくぐって来た船が、写真の位置で90度、クイッとほぼ直角に曲がる光景が雄大でした!
動画で撮ったのですが、お見せ出来なくて残念。
キャプチャした写真でお楽しみください












12:01
かなり大きな船ですね。凄い勢いで曲がったのでびっくりです。

調べたら、トヨフジ海運の船のようです。
https://www.toyofuji.co.jp/



トヨフジ海運の前を行くのは、東京湾の水先案内船ですかね?



12:14
上野トランステック (株)のファンネルマーク、
内航白油タンカー "しんみち丸"たそうです。

びっくりするほど、次から次へと船が来ます



12:15
海面の照り返しが美しく、その奥から直角カーブをし終えようとしている船がまた来ます。


12:26
海芝浦駅から見える景色だそうです。

夕陽がキレイみたいです。
いつか、見てみたいです。

ベイブリッジも見えるみたいですね



この写真が一番、看板に近いようです



拡大してみました



赤丸の部分がベイブリッジか?
はたまた、火力発電所の煙突か??


12:30
本当に次々と船が来ます





12:31
Google先生によると、コマツヨイグサ?
外来種らしい。
「小待宵草」、漢字にすると
はんなりとしていてイイ。

オオマツヨイグサ(大待宵草)というのも、あるらしい



細長いですが立派な公園でベンチなどもあり、ゆっくりできます。


12:32
簡易な門があり、ホームからそのまま公園に行けます


12:32
無人駅なので、折り返しの際はこの機械のボタンを押して乗車駅証明書を発券するようです



12:37
色々な種類の船がきますねー



12:33
遅刻した
酉ちゃんと合流。記念写真



12:37
海芝浦駅で合流出来て良かったです


本日の旅程。
12:38 海芝浦駅を出発し、浅野駅に向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ220830 青春18きっぷの旅 青森.秋田.山形.宮城を巡る〜常磐線走破!仙台駅から原ノ町駅

2024-04-11 08:29:37 | 鉄子ネタ
仙台駅で牛タンランチを堪能し、
青春18きっぷの旅の再開です。
今回の旅のメーンエベントの1つで、東日本大震災で長らく不通となっていた常磐線が全線で開通したので、青春18きっぷで制覇してみよう試みです。



14:40 仙台駅発の常磐線 原ノ町駅行きです。
6番線からの発車のようです



赤いラインが1本多いせいか?東京で見る常磐線とは雰囲気が違います



残念ながらロングシートのようです



常磐線の終点は茨城県辺りと思っている人が多いかもしれないですが、常磐線は仙台駅が終点です。

上野から延伸したので、今は
品川〜仙台
になります。
凄いですよねー



15:17
浜吉田駅に到着
海は遥か先で、かなり高い盛り土が見えますね。
震災の凄さが感じとれる風景です

宮城県亘理郡亘理町吉田流


15:34
新地駅到着
この駅から福島県です。
コチラも盛り土で海は見えません。
舗装が新しくキレイなのが生々しいです

福島県相馬郡新地町谷地小屋舛形

追記
https://ameblo.jp/aru-king/entry-12234472786.html



16:02
鹿島駅
福島県南相馬市鹿島区鹿島中町にある駅です

下り列車が来ます。ここですれ違いなのでしょうか?



16:08
原ノ町駅到着

16:12


仙台駅から原ノ町駅までの停車駅と発車時刻です


本日の青春18きっぷの旅程です。

仙台駅から原ノ町駅までは1時間ちょっとでした。
常磐線制覇の旅は
原ノ町で車両を乗換えていわき駅での乗換えまで、再び1時間ちょっとの旅になります。

できれば、2時間くらいクロスシートでのんびり行けると旅情感が出ていいのですが、合理化や運転手さんの交代などで、1時間くらい毎の乗換えが増えています(T_T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ220830 青春18きっぷの旅 青森.秋田.山形.宮城を巡る〜瀬見温泉駅で陸羽東線を待つ

2024-04-02 08:27:18 | 鉄子ネタ
10:13
宿の方が車で送ってくれて、瀬見温泉駅に到着
宿は谷にあり駅は山の方で、急な坂道を登らなくてはならないので、助かります。



瀬見温泉駅は無人駅です。
ここから、青春18きっぷを使って、東京まで戻ります。



駅舎から線路を渡ってホームに向かいます。
雨が上がり、山から霧が上がっていく姿が神々しくて素敵です。






ツユクサです。
最近、都会ではあまり見かけないなぁ



古い小屋と山あいの風景がいいですね



瀬見温泉駅名の由来がありました。

弁慶の愛用の薙刀「せみ丸」からきているんですね。


10:22
陸羽東線 小牛田行きが来ました
コレで仙台まで行きます


瀬見温泉駅の駅名標です
イラスト入りですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする