GWが終わって、
すぐの日曜日(5/10)ならちょっとは人出がましかと
姫路へお城を見に行ってきました。
GW中の5/3日~5日は、
3Dプロジェクションマッピングもあって賑わってたようですよね。
まだギリシャ旅行疲れも完全復活ではなかったので
朝寝して、午後からゆっくり出発です。
3時半頃到着でしたが、まだまだ人が多い~~。
考えが甘かったですね。
もう1時間遅いとゆっくり見学出来たのだけど
閉城前はそれはそれで気分的に急かされるし。。。
今年の3月27日にグランドオープンした姫路城。
白いのは今の内で1年もしたら白色も落ち着いてくるそうな。
「それじゃ~、白い内に見に行こう!」と行ってきましたよ。
グランドオープン前から囲いは外れていたので
去年の12月の岡山へ行く途中の新幹線の中から写真は撮っていましたが。
ほほう、やっぱり近くで見るのは違う!

大阪城には隣国の団体さんが多いけど、
姫路城には白人の個人の観光客が多いですね。
小天守が連なったこの角度からのお城が美しい。

中で何かイベントがあったのか、
ゆるキャラしろひめまるとかんべぇくんとすれ違いました。

大分近づいて来ました。
この辺りで整理券を貰って。。。

少し進むと列が出来てて、30分待ちと。。。

ところが、待たなくてずんずん列は進んでいったのでした。
黒屋根瓦と白目地漆喰。
日本の職人さんの仕事ぶりが誇らしい。
屋根に漆喰を塗ってあるのは珍しいらしく、それが白鷺城の謂れらしい。
黒く見えていたのは漆喰にカビが生えたからとか!?
今回の修理では防カビ剤を塗ってあるので数年白さが持つとか・・・。



最上階に登る前に少し止められて順番待ち。
一番上に上がると凄い人になってました。

せっかくなので、地主神を祀る刑部神社もお参り。


降りて本丸(備前丸)から見上げた姫路城。

大天守と3基の小天守を渡り櫓で繫いだ連立式天守。
やっぱりこの角度からが好きな構図。

姫路城は中に入らなくても、ここから見るだけでいい感じ。
今回は午後から出たので他はどこも寄れず、
この後は、姫路名物えきそばだけ食って帰りました。

それもえきそばの支店が出来てて、
駅ならぬ駐車場(笑)にひっついて出来てました。
食べたのは、きつねと天ぷら。(各360円)


和風だしに中華そばのえきそばです。
カップ麺も商品化されてたのですね。

本家姫路駅のえきそば屋。
こちらには、こんな完成記念メニューがありました。
