旧開智学校、旧司祭館を見学の後、いよいよ松本城へ
去年の3月に初めて訪れた犬山城。
あと松本城を見れば国宝の5城をすべて見たことになります。
去年に松江城が国宝に指定されたので、現在の国宝は5城、
因みに国宝5城は、姫路城・彦根城、犬山城・松江城・松本城です。
重文の7城は、弘前城・丸岡城・備中松山城・高知城・丸亀城・松山城・宇和島城と、
四国に4城もあるのですね。
さて、15:20にチケットを買おうとしたら、1時間待ちですって!
えええ~っ、そんなに並ぶの
まぁ、長めに伝えるものだしと楽観してると、本当にぴったり1時間並びました
チケットを買って、黒門前にて。
お蕎麦屋さんの長蛇の列を見た時点で
松本城も並ぶかもと、気付いていないとダメでした。。。
1時間並んだせいで、宿の無料送迎バスに全く間に合わず、とほほ
並んでる途中から、椅子とテントが用意されてて、助かったょ。
待ってる間に写真サービスもあり。
お堀側からではなく、こちら側から見たお城もなかなか!
庭が綺麗に整備されています。
1時間並んでやっと入城です。
中に入っても待ち待ちで進みます。
階段も急勾配で狭いです。
天守の高さ29.4m。
最上階(6階)からの眺めです。
降りて来て月見櫓。
出口から見上げたお城。
帰りには既に閉まっていた黒門。
松本城は永正年代初めに造られた深志城が始まりで、
1582年に深志城を松本城と改名されて、
天守の築造は、1593~4年と考えられてます。
外から見たら五重天守ですが、内部は6階になっていて、
3階部分に窓がないため外からわからず
最も安全な場所と戦の時に武士が集まっていたとか。
天守の見学を終えてからお濠の方へ。
ちょうど青空になってきて嬉しい。
やはり美しい城ですね、素晴らしい美しさではNO.1。
もうちょっとで水面にも映りそう。
もうどうせホテルの送迎バスの時間には間に合わないので
松本城の外観をゆっくり鑑賞。
NHK朝ドラ「おひさま」の時には松本城がロケでよく出てきてましたが、
やはり生で見るのは良いです。
その帰り道。
大名町通りを走っていると、怪しい城発見(笑)
古本屋さんのようですが、立派な三重天守が!!
内部はいったいどうなっているのでしょう。。。(笑)
松本市内サイクリングは、お城近くの大きい道路には
このような自転車専用道がラインで線引きしてあって走りやすかったです。
それに松本のドライバーの皆さんも自転車に優しい感じでした。