昨夜の雷雨は怖かったですね~
でも今朝は、とても爽やかな風が吹いていて、
あまりにも風が気持ちが良かったので、
奈良までサクッとソロカツして来ました♪
行ったのは、満開のコスモスが見頃の般若寺へ。
初訪問でした。




特別開帳の秘仏も拝観させて頂きました。

ドラを叩いて中から戸を開けて貰います。

中ではお寺の方と私一人。
昭和39年の大修理時に、
重文の十三重石宝塔の五重目より発見された
白鳳時代の阿弥陀如来さまを拝ませて頂きましたよ。
頭と手足が大きく何だか愛らしい阿弥陀如来さまでした。
他にも胎内仏三尊もあり、拝観出来て良かったです。
そして、本堂へ。
ご本尊は八字文殊菩薩騎獅像(重文)。
キランと光る眼で見下ろされています。

周りにコスモスのグラスキューブや水鉢が置いてあり、
映え狙いですが、
お寺の努力を感じられました~










ね、素敵ですよね。。。

こちらが、秘仏の出てきた十三重石宝塔。

境内はそれほど広くはありませんが、
周囲をコスモスに囲まれて壮観。





ここは紫陽花と水仙の時期にも再訪したいお寺です。
今回はコスモスをたっぷり堪能した秋の一日でした。
秋にしては30分歩いて汗ばみましたが
行きは歩いて向かい、
帰りはバスに乗りまして、
興福寺前バス停で下車して、奈良バスターミナルの中へ。
バスターミナルの屋上庭園で一休み。



ここの2階にスタバが入ってますが、
コーヒーはポットに持参していましたからね。
せんと君にもご対面。
お久しぶり~

そして、1階の「SousuKE」を覗くと、
えええ~、誰も入っていない

「ほうせき箱」のかき氷は大人気のはずなのにね、と
吸い込まれました・笑

いちじくとゴルゴンゾーラの🍧

美味しかったです

それから、ランチは並びの「鹿珈(ロカ)」さんへ。


薬膳キーマカレーのワンプレートランチを頂きました。

ここ、ほぼ白人のお客さんばかり。
テイクアウトのソフトを修学旅行生ばかり
買いに来てました。
そんな奈良公園バスターミナル。

ちらほら紅葉も始まった奈良ですね。

10月の記事がまだ溜まったままなので、
先にコスモスの記事は書いてしまいました。
ソロカツだと、
でも今朝は、とても爽やかな風が吹いていて、
あまりにも風が気持ちが良かったので、
奈良までサクッとソロカツして来ました♪
行ったのは、満開のコスモスが見頃の般若寺へ。
初訪問でした。




特別開帳の秘仏も拝観させて頂きました。

ドラを叩いて中から戸を開けて貰います。

中ではお寺の方と私一人。
昭和39年の大修理時に、
重文の十三重石宝塔の五重目より発見された
白鳳時代の阿弥陀如来さまを拝ませて頂きましたよ。
頭と手足が大きく何だか愛らしい阿弥陀如来さまでした。
他にも胎内仏三尊もあり、拝観出来て良かったです。
そして、本堂へ。
ご本尊は八字文殊菩薩騎獅像(重文)。
キランと光る眼で見下ろされています。

周りにコスモスのグラスキューブや水鉢が置いてあり、
映え狙いですが、
お寺の努力を感じられました~










ね、素敵ですよね。。。

こちらが、秘仏の出てきた十三重石宝塔。

境内はそれほど広くはありませんが、
周囲をコスモスに囲まれて壮観。





ここは紫陽花と水仙の時期にも再訪したいお寺です。
今回はコスモスをたっぷり堪能した秋の一日でした。
秋にしては30分歩いて汗ばみましたが

行きは歩いて向かい、
帰りはバスに乗りまして、
興福寺前バス停で下車して、奈良バスターミナルの中へ。
バスターミナルの屋上庭園で一休み。



ここの2階にスタバが入ってますが、
コーヒーはポットに持参していましたからね。
せんと君にもご対面。
お久しぶり~

そして、1階の「SousuKE」を覗くと、
えええ~、誰も入っていない


「ほうせき箱」のかき氷は大人気のはずなのにね、と
吸い込まれました・笑

いちじくとゴルゴンゾーラの🍧


美味しかったです


それから、ランチは並びの「鹿珈(ロカ)」さんへ。


薬膳キーマカレーのワンプレートランチを頂きました。

ここ、ほぼ白人のお客さんばかり。
テイクアウトのソフトを修学旅行生ばかり
買いに来てました。
そんな奈良公園バスターミナル。

ちらほら紅葉も始まった奈良ですね。

10月の記事がまだ溜まったままなので、
先にコスモスの記事は書いてしまいました。
ソロカツだと、
気が向いたらサッと行動できるのは良いけど、
でもやっぱり「綺麗ね~」と誰かと話したいわぁ。
ご訪問ありがとうございます
でもやっぱり「綺麗ね~」と誰かと話したいわぁ。
