職業柄、深夜でも飛び起きて、汗だくに成り走り回ることも多々ありますが、心臓にはかなり負担が掛かります。最近、寝不足が続くと不整脈に成ります。
診察した結果(期外収縮)と診断されました。
もう無理がきかない年齢に成ったと言うことでしょうか。
週間朝日でこんな記事を見つけました。
一生元気な体は運動だけではつくることができず、生活全体のリズムを整えることが必要だという。そのためのポイントを医師の周東(しゅうとう)寛氏は「朝起き上がる」時の習慣を例に挙げ、次のように説明する。
* * *
朝目覚めたとき、がばっといきなり起き上がる人がいますが、危険です。睡眠中の体は交感神経と副交感神経が逆転し、交感神経が下がっています。いきなり起きると交感神経が急に上がり、それに伴い血圧も上がって心臓や脳などに余計な負担がかかってしまう。
これを防ぐには、布団の中で足や手をこすりあわせたり、たたいたりすればいいのです。その刺激が交感神経をゆっくり目覚めさせます。
トイレのため夜中に起き上がることもあるでしょう。そのときにもぜひ! パートナーがいないなと思って探したらトイレで倒れていた、そんな事態だけは避けたいものです。
起きているときに足指や足裏をよくマッサージすれば、いつまでも歩ける体づくりに役立ちます。膝より下はどうしても血液の循環が悪くなるので、マッサージは重要です。いかに血管を上手にコントロールできるか。それが寿命にも大きく影響します。
※週刊朝日 2012年9月14日号より
なるほど、いきなり飛び起きないで手足を擦っって…おいおい、緊急出場ではこんな悠長なこと言ってられないよ!!
こりゃ間違いなく寿命を縮めるなぁ(笑)