鶏ガラを使った料理を水炊きと言ってた気がする…
キャベツを大雑把に切って 油で炒めて ソースをつけて食べる料理もあった
ウチでは絶対に作らない 斬新な料理というか 誰が発明したのかわからないが…
あと義弟が 「牛乳に氷を入れても冷えないなあ」とこぼしていたことがあって
確かに牛乳に氷を入れて飲んでいた…
地域的に山に近い村であって 非常に住みにくかった いわゆる農村か?
山菜に忙しく 毎日きのこの味噌汁 タケノコを使った料理 その処理をするのが常
キノコなんて虫が発生するからもうヒヤヒヤで大嫌いだった
キノコではなく虫が嫌!山菜は美味しいがそれが毎日となると地獄となる
余った山菜は塩漬けにしたりね(フキとか)買うと高いが…
採って来る→それを下処理する→調理→それが毎日続く
売って来るのもあるのだろう
2月に入り気温が少し低下する 左奥歯の被せ物が取れた
明日予約しなければ…予定外の出費にどうしたものかと
食べるにも不具合が生じて しみるし 夕飯のメインのたんぱく質がない
何がいいだろうか と思うが 何もないんだね こま切れ肉があったわ
マヨネーズのスクランブルエッグにしよう