きらり。

最後は自分で書いて
おもしろいな、
楽しいな、
うれしいな、
そんな日記にしたいです。

ごあいさつ。

ストレス解消にヘタなお絵かき。描くとなんだかスッキリするんです

病はそのうち治るだろうか?

2020-07-19 | レシピ

イラストを描くわけでもなく、ここ数日新しいEdgeに悩まされる
なにせローカルアカウントだから笑
文字入力が出来なくなった。バッテリー節約機能オン
これをすると更新プログラムがストップする
それで不具合が起きていたらしい

古いパソコンも更新、神経が疲れる
いざという時には助かるのでたまに使っている
起動画面が遅くスロースターターだ笑

今回の話題は浄水器。台所とシャワーに取り付けた
北海道に販売店が多く、どれにしようか迷った
支払い方法がクレジットで送料が無料のところがあった
それがペイパル決済でなければいいなと思った

前もって聞いておけばよかった、と思った
どうやらアカウントを作らなくても利用できるらしい
便利なんだけどちょっと不安を抱える





浄水器を取り付ける前に確認作業がある
それは蛇口ですね。その時に写したもの
手前はシャワーに切り替えられ浄水器ではない

どちらも浄水器を取り付けられると知り、それで決めた
あと取り付けてからの不具合がないか
私の場合、水漏れのトラウマがあるのでその都度確認した

カートリッジ内にたまった水漏れはあります
水質に対しての値段は破格。これ以上のものはないかもしれない
愛犬をお湯だけで洗っても毛がふわふわしっとり
シャワーヘッドに入っていたプチプチにご機嫌♪





ちょっとまだ湿疹の痕が残っています
今はこの画像よりもっときれいになっています
いい塩で治ってきていましたが、いい水でもよくなりました







その水で青梅を浸けました
一か月ほどで発酵するらしいです
大1を水やジュースなどで薄めて飲みます
癌予防になるとかならないとか、とあるようです







無農薬のレモン(青梅も)ではないのでその前に水に浸けます
レモンは料理、お酒にも使えるので便利だと思います
あと2週間くらいで出来るかな?






牛乳、豆乳でヨーグルトを作りました
これも水だけです。ただ酸味がなくてうまくできません
豆乳ヨーグルトにマヨネーズをいれました
これ美味しい。塩、ポッカレモンを少々入れてます








豆乳ヨーグルトは醤油が合うんです。大豆だものね
これが一番美味しかった。紙パックだったら容器ごと作れます
水をちょっと入れるだけ~






麺類は水に浸けなくてもよかったみたい
直接水を使うからだね。添加物、農薬を無害化してくれるんだって
食べてみたら、肉はやわらかく、焼きそばは雑味が消えた

髪、肌、身体の内部にもいいのでかなり安心感のある水です
普通の水はごくごく飲めないけど、常温でもごくごく飲めます
今まで湧き水を飲んでいたので味に違和感がありましたが
その意識を変えたら途端に美味しくなった

それでいろいろ考えていたが病気を治すための療法、
サプリを止めて自然に生きようと思った
治るまでにはかなりの時間が必要。2年前に比べれば睡眠もいい

耳鳴りも起き抜けから就寝まで続くこともある
脳が疲弊し、夜睡魔に襲われる。それでバタンキューだ
何度も何度も繰り返している
痛みでも痒みでもないが見えない痛みは耐えがたい苦痛だ

上半身に痛みもあったが今は肩こりと頭重に変わった
それも和らいできている。睡眠と耳鳴り、難聴は同じ症状
これら全てがひとつなのである

首筋と右足に小さないぼがある。それも小さくなっている
両脚、左肘、左耳、それぞれの湿疹も治った
気になるのは耳鳴り、難聴、睡眠障害

これがかなり手ごわい。日常生活の不安と心配も重なる
これらを取り除いてくれるのがいい塩といい水だった
いい塩といい水はつながっていたらしい
それを見つけ出した自分を褒めたい

自分の病は自分で治すしかない
もう治療という治療はしない。靈氣には頼っている
これも自分でなんとかする

自分で動かないと何も進まないしできない
待っているだけじゃ治らない、生きられない
でも最後は、自然に治ることを信じるしかない

いい水も体とエネルギーを整えてくれる
調べるのもご自分でね。そうすることで自分を信じることが出来る
情報は他人の中から見出すのではなく、自分の中にあります
少し手を伸ばせば見つけられます
それで納得がいかなかったら聞いてみます
このほうが確実です。病はタダでは治りません
それなりに大変です。でも治すものに複雑なものはありません

水と塩。これ究極の選択です





コメント

缶コーヒーで作るおやつ

2020-06-02 | レシピ


バイアステープを作っていました
100円ショップの生地は安っぽいものが多いが
私のような初心者には扱いやすいかもしれません
今はお店も布地も少なくなりました

買えなければ服をほどけばいいのです
かなり面倒な作業です。老眼もきついし、眠くなるし、疲れるし
それでも洗ってアイロンをかけてきれいにすると
やってよかったなと思います

今回は柄の違う生地を合わせました
これを紐にしたり、バイアステープとして使ったりできます
こういう些細な作業がのちの楽しみとなります






缶コーヒーでプリン、アイスを作っていました


【レシピ】3人前

缶コーヒー 200cc前後、卵 L1個、砂糖 大さじ1

卵に砂糖を混ぜて缶コーヒーを入れて混ぜる
後はプリンを作る要領
蒸し器で 強火3分 弱火10分くらい


出来たプリンは柔らかすぎて、それで…






容器の底にキャラメルソースを入れて凍らせアイスにします
キャラメルソースがチョコアイスになり、とても美味しいです

ひとつはプリン、残りはアイスとして食べます
小さめのカップで3個できます





私の作る蒸し物はいつも少な目の水と弱火
そして余熱を利用する。決して強火はしません

茶わん蒸し、プリンなどはいつもこのやり方
何度も作っていると加減がわかってきます
ラップ、アルミホイルを利用します

電子レンジで作るのもいいですが、時間を気にしてしまい
ずっとついていなければなりません

みじん切りにするのも機械ではなく包丁です
なぜならば、味が変わってしまうからです
時短のやり方は忙しい時はいいですが料理の味が確実に違ってきます

若い方はひき肉がどうやって作られているか
わからない人もいます。それも精肉売り場の方でした

あ、でも欲しい家電はあります
ジューサーミキサーを落として壊しました
今はフードプロセッサーを使っていますが、用途が違うので
ミキサーが欲しい。粉砕する力の強いものがいい

バイタミックスを知りましたが、高いし、重い?
洗濯機も買ってないのに…

昨日は健診を受けて少し力が抜けたようです
病院は苦手です。緊張して脇汗をかいていました

椅子を何度も消毒しているのでしょうね
不自然なツルツルに違和感
検温で36.2度。体温はそれなりにあります
これが低いと癌になりやすいようです

補聴器とマスクをして1時間。いつもと違う対応にあたふたします
いつもの倍の時間かかりました
来年はどうするかわかりません
食事内容は変えていませんがアルコールだけは控えていました

久しぶりにデザートを作りました
またケーキを作りたいなと思うようになりました
だって、草取りもミシンも使えるようになったし
いろいろできることが増えました

出来ないことは何もない
自分を楽しませるには自分にしかできないのだから




コメント

まぐろとへそ大根の煮物

2020-02-04 | レシピ

まぐろの佃煮を作ろうと思ったがレシピがわからなくなり
適当に作ったら水分多め。そこでひらめいた!

へそ大根は、水でもどし冷凍しておいた
干したものは長期保存はできるが、やっぱり茶色くなるし、風味も悪くなる

戻して冷凍して保存しておけばさらによい
まだ煮ている途中で夕方さらに煮詰めた

今日また火を通して、昼食に食べてみます
久々にワクワク、ドキドキします






コメント

パンの元種

2019-10-06 | レシピ

 

再度、パンの元種を作った
だいぶ忘れたから、また思い出しながら作る
やっぱり、自分に合った作り方が一番しっくりする

なんたって、小麦粉と水だけだもの
がんばらないことが私のやりかた

コメント

へそ大根の料理

2019-02-01 | レシピ


今日はへそ大根を干すのにピッタリな日です

地吹雪で氷点下5℃、車のライト、またもやつけっぱなしで数分、今年二度目

スーパーの駐車場にも二台並んでライトがついていました
みたところ、年配の女性と男性。ナンバーが雪に隠れて見えません
悪天候ですが、時々晴れたりもするのです
でもね、思ったより雪は降っていないんです。ありがたいことです


へそ大根を取り込んでから室内でもずっとそのままでした
きのうふと思い出し、そういえば、へそ大根…と思いつき
具材を考えました。普通の煮物にしようと思い、熱湯をかぶせます

その前に軽く洗っておきます。他の方はどうやって戻しているのか私はわかりません
熱湯をかぶせてそのまま一晩おきました
どんな具合でしょう…









大根1本分です。煮物2回分できます

細く刻んだり、このままの形でも。私は食べやすいようにハサミで半分にしました







昆布は作っておいた佃煮を入れました

高野豆腐が古くなったのか、かたいんです
何か適当な煮汁を足して調整します。ちゃんと水に浸しておいたのに
高野豆腐も乾燥が進みすぎてしまったのでしょうか

朝食を作ったりしながらすぐにできました
気づいたら今日のおかず、何もありません…

なんとかなるでしょうの気持ちで過ごします
天然酵母パンもつくれるようになりました。パンと向き合う時間も楽しいです♪


あ~~、またイラスト書いてない…




コメント

へそ大根、その後

2018-11-27 | レシピ


先日雪が降りましたが、天候が回復して、すでに消えております
この地方ではあまりへそ大根を作る風習はありませんし、見たこともありません
たくあん漬けにするため、まるごと干しておりますね

私も作ったことがありますが、やっぱり自家製は美味しい
しかしながら、我が家は二人暮らし

それでも冷凍保存にしたり、水(塩抜き)につけておかずにしてみたり
いろんな方法がありますので作って損はないですね

ただ、最近、大根まで高くなってしまって、以前のように98円にはならないのです
かといってマズイ大根を貰っても嬉しくないし

本当にマズイんですよ、大根の味がしないんですね
化学肥料の問題だと思いますが、大根がきれいで大きければいいってもんでもないし
家庭で作るならば多少虫食いがあっても不出来でも、多少なりとも味のある大根がほしいもの


へそ大根は干すのには寒暖差のある時期が一番いいと思います
凍みてとけてを繰り返しながらが一番いいのですが、早くに干したものだから
既に乾燥しています。取り込む時も今日のような日がいいかもしれない

大根は縦半分にしたり、ザルに干したり、いろいろできます
形に拘らずに好きな方法でやってみると楽しいと思います
自家製の切り干し大根でサラダを作る人もいますね
明日からまたぐんと冷え込んで来るようです

イラストも描けるようになりました。これから少しずつやっていきます




コメント

へそ大根をまた仕込んだ♪

2018-11-08 | レシピ


いつもと違う11月のあったかさ。朝晩は冷えているのでそろそろ大根を干してもいい季節
湿度の高い季節はカビが生えやすいのでそこだけ気をつければ問題ない
今日は午前中晴れ、のち曇りとなっている

今回は紙紐で作ってみた。一本釣りのように長ーくなった
いただきものの大根である。1本は味噌汁にした。なんか味がない大根でして…
そういえば、以前もらった時もそうだった。もう貰うのよそうかと思っていたのに

久しぶりに味噌汁にして食べたら、「あっ!」とその時のことを思い出したのだ
味のない大根というものはどんな風にしてもマズイ

それでもなんとかなるだろうの気持ちで干してみた
改めて思った。冷蔵庫の残り物などの食べものには、なんとかしたいという気持ちが強い
そのおかげで偶然できたものも多かった

ほうれん草をゆでることから始まり、今ようやく普段の生活に戻りつつある
まだまだだと思いながら、少しずつよくなっている

あきらめたらいかん!という気持ちが何度もゆらいだ
私は薬を飲まないという選択をした。それが間違いでなかったと今は言える

そしてまだ不思議なことは起きている。そのさなかに今私はいる
ふと先のことが視えることもあったが、偶然ではなかったようだ
今はもうその現象は起こらなくなったが、180度人生が変わるかもしれない

という未来を思っている。その計画を今模索している
私のやりたいことはまだ見えていないが、計画倒れにならないように
今からしっかりと体調を整えたいと思う

まずくても大根は食べられる。体調不良でも諦めなければなんとかなる
副作用が怖くて薬を飲めなかったことが幸いしたようだ

自分の病も原因も医者から聞いてもはっきりとしなかった
今はなんとなくだがわかってきた。だからもう怖いものはない
……なんだけど、やっぱり人間だから感情というものがある


大根はそのまま皮つき、サッと蒸しています。出来るだけ簡単な作業を心がけています

 

コメント

黒い食パン、焼く前。

2018-01-19 | レシピ


温泉、買い物から帰宅したら、パンの発酵が終わっていた
まだ未完成の元種であるので油断をしていた。型からはみ出していた
まぁ…たまにはいいか、へこむよりは。多少はみ出ていた方がよいのだし
蓋をしたらきれいな食パンになったかもしれないね

水加減も少なめに入れた。元種が少し柔らかかったし、次回からちゃんとしたパン種として作れそう
意外と早い段階で元種の完成となった。あとはしっかりとした小麦粉を入手したい

私もまた最初のころは、小麦粉にはかなり気を使っていたが、段々値段も高くなったので面倒くさくなっていた
ましてや小麦粉は途中から入手できなくなったりもする
身近なスーパーでさえ、早々と見切りをつけ、この間まであった小麦粉はなくなってしまうことも多々

ホームベーカリーの流行った時期は小麦粉の種類も豊富だったが今では閑散としている
便利な機能はずっと便利だというわけではなく、一時のもの
本当に長い事使うのならば、別にオーブントースターでもできる話

食パンだって、トースターで作っている人もいる。毎日食べたいな、と思うならそれなりに努力は必要
けれど、バター、砂糖、小麦粉がこんなに高くなるとは思わなかった
唯一、ドライイーストは必要ないが…



一日二食になった。寒い時期はちょっと辛い。温泉に行くともっとつらい
そこで、お昼に、飲み物、木の実など適宜につまむ
食べ物、飲み物に制限はないが、今、体に必要なものを摂っている

まだ始めたばかりでなんともいえないが、夜は熟睡している。これって最高!
愛犬よりも先に寝ている。だから数分で眠りにつく





コメント

松の葉のお茶と中種

2017-12-24 | レシピ


松の葉をようやく細かく切った。いつの間にか乾燥が進んでいた

以前から試したかった松の葉のお茶。飲みやすいが独特の香りがする…
あえていえば、ハーブのような感じ。けさはそれをコーヒーにしてしまった
インスタントコーヒーなので水の代わりに松の葉のお茶を使ったのだ

松の葉の香りはまだするが、コーヒーにしたら飲めた。喉が渇いた時にも飲めそう
なんでも挑戦してみないと結果はわからない。好奇心旺盛は意外にもポジティブな結果をもたらす

松の葉を入れた白いネットは、段ボールについていたネットである
すごく丈夫で手縫いで作ってみた。熱湯消毒をして乾かしておいた
これに石鹸を入れることもできる。身近なところに材料はある


手前のものは、最近 種起こししたパン種である。50gだけ取り出して中種を作ってみた
やはりまだ発酵力は足りないようだ。それでもやってみようと思った
味も発酵力もまだまだかもしれないが、あるものを入れて発酵が早まればそれに越したことはない

種起こししたものは、1か月を過ぎないと発酵力もそうだが、においも悪い
けれど、あるものをいれたら、あの独特の嫌なにおいが全くしないのだ
その原因もわかっていたので、当初から、その試みが面白くてまさに実験そのものである



天気予報を見ると明日から三日間大荒れのようだ。まさに冬そのもの
体調もいつもより悪化するだろう。とにかく早朝から夕方まで雪かき

まんがいち、パンがうまく焼けたら、ものすごくラッキー♪
やけになって薬を飲んでも何もいいことはない。それだけ情緒不安定
自分はおかしくない、まともである。そう思うのは自分だけ

どこかで私は間違っていない、と思っていたとしてもそれは自分を追い詰めるだけ
自分のことを正直に認めないと、ずっとそこから動けない
動きたいと思うなら、親にも他人にも優しくならないと…

私もずっと親と周りの人を恨んでいた。心の中で私は悪くない、と思っていた
けれど両親がなくなって、私は思った。両親の言うことは何も間違っていなかった
家庭環境は最悪だったが、それでも親のいうことはまともであったと思う

自分を認めないことには、そこから何も始まらない。人のせいにばかりしないで
そこから一歩踏み出さないと…そう思うのは私だけでしょうか…


 

コメント

古い物の価値

2017-12-15 | レシピ


うちは、どの家電をとっても、全て故障気味。冷蔵庫は一度修理してもらったがかなり古い
洗濯機は脱水の時になると動かなくなる。ほとんど手動である
掃除機に関しては、ホース部分に穴があいており、吸い込みも弱い

テレビは息子が以前使っていたものでこれもガタが来ている
唯一新しく買ったテレビは、次男がゲーム用に使っている
テレビは観ずにゲームオンリーの結末に、さすがの私もお口あんぐり~

それでも買い替えないのはなぜ?単なる面倒なだけ
何度か家電売り場に行ったことがあり、そのたびにため息をついた
いろんなものが付加されていて、本当にこんなもの必要なのだろうか?と、考え込んでしまう

なん万円ならまだしも、何十万もするのなら、電気代がかかってもいいや、となった
2、3年前かな。二層式洗濯機がほしくて行ったのだが、それなりに高かった
今でも人気はあるそうだ。車の修理工場などで使っているところは多いと思う

新しければそれでいいのか、そうは思わない。古い物にも価値はある
当時は新しい家電として使っていたのだから、それを嫌うのはどうかと思う
古いものがあったからでこそ、今の新しいものが存在する

単純でありながら、その目的を長い事やってくれるのだから、
これほどありがたいものはない。そこに複雑さはないのだから、長持ちもする
それなりに役に立っているのだから、作った人にも感謝の気持ちを忘れてはならない

洋服に例えれば、昔流行ったデザインのものがわんさかあるしね

ニーダーはいつ買ったのか覚えていないが、もう25年以上も前になるかも
ケーキとかもちとかにも利用できるが、私はずっとパン用に使っていた
パン用には少し不向きな回転でもあるが、忙しい時はかなり重宝する

手ごねは水分の調整をすることが難しいが、粉を扱うことに関していえば、
とても勉強になるので、最初は手ごねがいいと私は思っている

確か栄養士さんだったかな?パンも料理も器用に作られていました
けれど、なぜかうどんだけはうまく作れないとおっしゃっていました
聞いてみると、粉を扱うのが苦手だといっていたと思います

粉を扱うとなると、お菓子、麺、お好み焼き、パンなど、いろいろあります
麺(うどん、そば、そうめん、パスタ)を作るのはそれほど面倒ではありません
そこそこ作れるのです。私はそばだけは難しいと思いました

生地を休ませれば、女性の力でもなんとかなります
それを無視して、いきなり、捏ねる、たたく、踏む、結構しんどい作業です

けれど、このパン生地に関しては、休めば休むほど、パン生地がつるつるしこしこ、
しこしこはうどんですが、生地を休ませる、自分も休める
これほどありがたいものはありません

あったかいお湯で保温したこともありました。こたつにいれて保温したこともありました
他にもいろいろ試しましたが、パン生地がいやいやしていました
居心地が悪いとパンの発酵もおかしくなります。だからほどよい保温を目指さないと
パン生地が急にだれたり、ぽこぽこ膨らんでしまいます

パン生地がへそを曲げている。これはあかん…
そういうことを見ながらパン生地の状態を確かめます
うどんの失敗については、基本的な小麦粉の選び方にありますが、
それでもなんとかなるものなのですが、なんともならなかった、そうです

苦手意識があるのでしょうね。それを克服したら、うどん作りも完璧にできると思います
パン生地に問う。きのう、ニーダーの中のパン生地を見て気づきました

最初のころはこの回転が面白くて、ずっと見ていました
(洗濯機の水の回転をみるのと一緒かな)
最近ではそういうこともなくなったのですが。直接の原因がわかりました
小麦粉類と元種が一緒になって回転。一目瞭然でした

小麦粉類は黒ですが、元種は白です。この混ざり具合が不完全な時にバターを入れてしまった
元種がそのまま孤立して、小麦粉類にくっついたかのようにそのまま発酵してしまった

単純なことに、気づかなかったのですね。手ごねと機械の違いです
私も数年前、パン専用の機械を何度か購入しようと思っていたのですが
未だに買えていません。また新しく変化したかもしれないですね

最近、パンの発酵を手助けしてくれるものを発見しましたので、パン作りが楽しいです
焼いたパン生地の水分量が減らないのでパン生地がふんわりとている。発酵の失敗がほとんどない
また生地離れというのでしょうか、とても扱いやすいのです












慌てて作りましたし、撮りました。あんぱんです
久しぶりに作ったら作る工程を忘れてしまいました

ベンチタイム、一か所、度忘れ、焼成の前に、真ん中をへこませる、を忘れるが
なんとかできました。発酵の手助けをしてくれるものは、私の飲んでいるものと同様です

パンにそのものが入っていますので、体にもその役目をはたしてくれます
そして、体に悪いものを消してくれる作用もあります
私の下処理は抜くが基本ですが、これらは、消す、という役割です

こういうことをいうとまたおかしなことを、と思われるでしょう
ところが科学的に証明されていることなのです

パンにも料理にも水にも、そして愛犬のえさにも使っています
花やアルコール類、いろんなものに使えます。好奇心旺盛の私はとても楽しいです
変わった方法では、歯磨き粉代わりにも使っています

ちょっと変なことを思い出しました。私は圧力鍋を持っていません
これもまた何度も考えました。あったら便利だろうと…
しかしながら、コトコト煮る作業が好きだったので、そんな不便はありません

知人のYさんは、ずっと一人暮らしだったのですが、結婚をしても
また一人になってしまいました。今はアパートで一人暮らしです

それはさておき、彼女は一人暮らしが長かったせいか、あまり料理をしません
かつては、食事代わりにスナックを食べたり、
どこそこのハンバーガーも好きなようでした

年齢は私と同年代ですが、今年足を骨折いたしました
そこそこの年齢ですので、そんなに驚くことでもないのですが
少し転んだだけで大腿骨骨折。自転車も乗れず、座ることにも難儀らしいです

自分はまだわかい、と思っているのか、杖をつくことも嫌がります
話はそれましたが、普段から食事はそんなに意識して摂っているわけではなさそう

ジャガイモを電子レンジでチン!したら、水分が飛んでしまった
圧力鍋を買ったけれど、使い方がわからない、料理もできない
卵焼きを作っても他の料理にアレンジできない
コーヒーメーカーを買ったけど、これもまた使い方がわからない

Yさんの旦那さんは膵臓がんで亡くなりましたが、糖尿病も患っていました
旦那さんもまたずっと一人暮らしで、ラーメンも大好きだったようです
今は若い人の病気も多くなっています。それは食生活と関係しています

新しい家電が増えるたびに、手作り料理が増えるならばよいのですが
逆に今は簡単なものに変わりつつあります。簡単なものでも丁寧に作ることで
料理はおいしくできるものです。それさえもしなくなりました

コンビニはとても便利です。病気になった時、何も作れなかった時
大変お世話になりました。息子に買ってもらうなど、我が家にとって
青天の霹靂(青森県産の米ではありませんよ)というぐらいの出来事だったのです

コンビニのおにぎりが一番危ないという情報は最近知りました
食べるとうまいですが、それとは真逆のものが入ってるそうです

パンもまたお菓子と同じくらい、食品添加物が山盛りです
実はうちのワンちゃん、それでおかしくなったのです
食べさせた私が一番悪いのです。だから一番先に愛犬がよくなったことが嬉しいです

これがあれば、料理は簡単に作れる、というものではありません
作り手の心がそこになければ、料理以前の問題です

ご飯、みそ汁、適宜なおかずさえ作らなくなった日本人です
道具に頼らなくてもちゃんと作れることを学ぶ姿勢も大事です

な・ん・て・ね







コメント