計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

「気象予報士」と掛けて 「ロダン」と解く・・・その心は?

2013年01月11日 | 気象情報の現場から
 今日は「仕事始め」直後の最初の「花金」なので、早速「新年会」の方も少なくないのではないでしょうか。

 さて、気圧配置を見ると、日本付近もようやく高気圧に覆われ始めました。上空の非常に強い寒気も北にシフトしそうな感じです。次に強い寒気に見舞われるのは、おそらく「大学入試センター試験」の辺りかな?・・・という事で、一週間近くは気を張らずに済みそう。このまま「冬の小休止」となって欲しい、と言うのも切なる願いです。

 この冬は次から次へと、引っ切り無しに冬型の気圧配置が現れては解消し、現れては解消し・・・の連続。

─ "気象予報士"と掛けて "ロダン"と解く・・・その心は?・・・『考える人』 ─

 一口に「冬型の気圧配置」とは言っても、微妙な特徴の違いの有無で、局地的な降雪の傾向は大きく変わってきます。私共が担っているのは「曇り 時々 雪」と言う「天気」予報ではなく、例えば「○○市○○地区では××時~××時の間に□□~□□cmの降雪」が予想される、と言うものです。

 この予想には、天気図などのデータを基に上空の寒気の強さ季節風の角度や強さ地上の気圧配置の微妙な違いを見極めなくてはなりません。もちろんコンピューターによる独自の予測計算の結果も考慮しながら、最後は人間が決断しています。ここまで来ると、一般的な気象学の教科書レベルの知識では到底、太刀打ちできません。日々、新たな現象(データ)との格闘です。

 今日の仕事も終わりました。バッハ作曲の「小フーガ ト短調(BWV578)」を聴いて、心穏やかに・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする