今回は「新潟県の冬の気象の数値実験」の紹介です。日々の予報業務の合間を縫って、密かに進めていたものです。
数値モデルは、「山形県の解析」で用いたものを「新潟県仕様」に書き換えたものです。季節風の向き(角度)や強さ(フルード数)を変えながら、相対的な降水量の分布を計算しました。この結果、佐渡島や能登半島に伴う島影効果に加えて、季節風の向きや強弱と降雪域の位置の関係も現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/1816f715d027c7e72eefa869b3842772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/981a486471713743f364cac0ff46b33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/44f72edcf8590a18722d0b6992a47538.jpg)
今後は日本海上に収束域が形成された場合についてもトライしたいです。
数値モデルは、「山形県の解析」で用いたものを「新潟県仕様」に書き換えたものです。季節風の向き(角度)や強さ(フルード数)を変えながら、相対的な降水量の分布を計算しました。この結果、佐渡島や能登半島に伴う島影効果に加えて、季節風の向きや強弱と降雪域の位置の関係も現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/1816f715d027c7e72eefa869b3842772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/981a486471713743f364cac0ff46b33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/44f72edcf8590a18722d0b6992a47538.jpg)
今後は日本海上に収束域が形成された場合についてもトライしたいです。