たいして多くの交響曲を聴いたわけでもないですが、一般的に知れ渡っている有名な交響曲というのは どうも大袈裟過ぎて好きにはなれなかったのですが、、、
ところが最近になって 目覚めたのが、協奏曲=コンチェルトです
実に 楽しいですわ~
短い(ちょうど良い長さ)ばかりでなく、随所に聴きどころが押し込められてる って感じですネ 交響曲では封じられたアイデアや技巧が、協奏曲では余分な制約が無くなり 自由自在に好き放題できる?てな感じですかねぇ
マズは ショスタコービッチの協奏曲に始まって、今の所はストラヴィンスキーに辿り着いております。
で、前回はストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲をヒラリーハーン盤を聴いた印象を書いたのですが、いささかお上品にまとまってしまい”ノリ”が感じられず物足りない印象がありました。
以前にショスタコービッチのヴァイオリン協奏曲で聴いたヴェンゲロフ盤ならば”ノリノリ”なんじゃないか? と 探してみたら簡単に見つかりました~
コレじゃ!! コレよ!! ノリノリだわさ
やっぱりロシア作曲家の作品はロシアの指揮者と演奏者でなけりゃ って感じかも?
ちなみに使用楽器をみると、やっぱり1727年製のストラディバリウスです。という事はまたしてもヘネシー財団からの借り物楽器か?
それでは、果たしてテンポはどうなっているのだろう?とヒラリーハーン盤とヴェンゲロフ盤での演奏時間の比較してみると、、、
◎コチラはヒラリーハーン盤
◎コチラがヴェンゲロフ盤
へぇ~ ヴェンゲロフ+ロストロボーヴィッチの方がゆっ~くりしていたのですねぇー 意外な感じ(但し第二楽章アリアだけはヴェンゲロフ盤が早い)
楽章によって早くなったり、ゆっくりしたりと、指揮者によって聴かせ方が異なるっていうのも面白いところですネ~
◎ コレとは別に、最近のヘビーローテーションを紹介しますと、、、
ベートーヴェンの室内楽曲です。
いかにもモーツアルトのデヴェルティメントとも感じられる?ような優しく流れる美しいメロディで BGMにはピッタリです!!
一般に知られている『だいく』こそがベートーヴェンの代表曲という方には論外な楽曲かも知れませんが、こんな軽やかな楽曲も沢山あるのがベートーヴェンのスゴイところです。
6~8名のアンサンブルというのも 頃合いの ちょうど良い響き がしますネェ~ コチラもどの位の楽曲があるのか判りませんが、もう少し探求する必要アリと感じております。
いやはや、まだまだ、探せば 探すほど、お好みの楽曲が浮かび上がってくるわけで
また来年も、更なる探求が続きそうですわ~