院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

アナログ礼賛 BOSTON POPS ダイレクトカット盤、PERLMAN EMI ODEON盤、日本masterSOUND盤、ROBBEN FORD、Deodato、Chick Corea

2024年01月29日 | アナログ礼賛

折々に、思い出したように、

  地味~に 続けております ”レコード掘り” ですが、、

新春の第一弾として先頃6枚の中古盤を入手いたしました

今回は、随分と以前からズーッと欲しいと思っている1枚がヤフオクに出品されており それをメインにして残りは適当に目に付いたモノを選んだという感じ

と、とっ、ところが、、

矢張り、滅多に出品されない名盤?というのは 同じように 目を付けて 落札を狙っている方がいらっしゃるわけでありまして、、

当然のことながら 競り合い になるわけですねぇ~  

しかしながら、中古のレコード盤ですからねぇ、盤の状況等にも依りますが入札価格には私自身の上限があるわけでして・・ 残念ながら見事に競り負けとなってしまいました!! と云うのも、その音源がネット上に存在することが判ったので敢えて高い買い物をする必要もない気がして先方にお譲りした感じ

そんな状況だったわけですが、コチラは今回一番の注目盤です

  ARTHUR FIDLER and BOSTON POPS limted edition DIRECT to Disc recording アーサーフィドラー指揮ボストンポップス オーケストラ ダイレクトカット盤

ボストン交響楽団とボストンポップスオーケストラについては少し前のブログで解説した通り(同じ楽団ながら活動時節が異なる)ですが、今回のレコードは いささか趣きが違っておりまして、、

 

 ダイレクトカット盤=DIRECT TO DISC RECORDING すなわちと云いますか、詳しくは存じ上げませんが 恐らくは録音会場にマスターディスクのカッティングマシンを持ち込んで、その場で一気にマスター盤を作ってしまう のだと思います。裏ジャケットには録音状況の解説がありました

録音会場は、ボストン シンフォニーホール という立派なホールでありまして、 と云うことは 彼らはコチラの常任オーケストラなのでしょうかネェ~?

更には、詳しい日時や使用機材、関係スタッフの名前まで記載されております。

  その機材が Ortofon DSS732 cutting system とありますので検索したところ

ortofon より転載

 はてさて、果たして、どんなサウンドが聴こえるのやら、、

  針をおろすのが 実に 楽しみな1枚であります!!

 

  ITZHAK PERLMAN spielt Fritz Kreisler イザーク・パールマン EMI ODEON盤

コチラは、ほぼ ”ジャケ買い” ですねぇ  

現代の超・名手が かつての超・名手 を真似て 並んで写る なぁ~んて とても良いじゃないですか!!  

実は、どんな楽曲なのかは全く判らないのですが、ジャケット写真 以外にも 金色に輝く ”ODEON シール” にも興味を魅かれたわけです。

コチラの ”ODEON” レーベルに関しても知識はゼロでありますが、なんとなく高音質そうな雰囲気が漂ってきますので 期待の1枚であります。

 

  HUBERT LAWS  Say it with Silence  日本master SOUND

お馴染みのフルート奏者のヒューバートローズのリーダーアルバムです  私自身がヒューバートローズの大ファンですから折々に出品を発見すると落札を試みるものの、やはりコチラも人気があるらしく いつも競り負けております。

今回は 珍しく少しだけの競り上がりで 終了となり無事に入手できました。と云いますのもコチラは残念ながら ”国内盤” なのであります。

不思議ながら 外国人には”日本盤”が人気があり高値で売買されております。が、音の好みの問題ではありますが、私にとって国内盤は『ヌケ』や『拡がり』が乏しく余り魅力的には感じられません。外国人にとっては、そこら辺の音質の問題ではなく カッティングの歪の無さ や レコード盤そのものの素材の良さ(ノイズが少ない) などが魅力的らしいですわ

ただしコチラは 『レコード技術の限界を凌駕した MASTER SOUND 話題のディスク』との解説が付いた高音質盤のようです

1/4インチ幅、2トラック、76cm/sスピードのオリジナル・マスター・テープからダイレクトに331/3回転カッティングを採用 』との アリガタイ 効能書き も記載されて、相当の高音質が期待されます。 しかし、あまり詳しくは知りませんが、、だいたいのマスターテープって2トラ、76cm なんじゃないか?と思われますが、どうなのでしょ~

果たしてレコード技術の限界を凌駕したサウンドが聴こえる でしょうか・・

 

  ROBBEN FORD ローベンフォード 

多少名前を聞いたことが有るなぁ・・ 程度なのですが、たまたまお手頃価格で出品されていたので落札させてもらいました。コチラは完全なる米国盤ですから、安心してゴキゲンなサウンドが聴こえることと予想しております

 

  Deodato Whirlwinds デオダート 旋風

コチラはかなりヒットしたアルバムですネェ 

ラテン系の強いフュージョンと云いますかノリノリの気持ちの良いサウンドで、当時はTVからラジオから店先さらと アチコチから流れてきた感じでした。懐かしさも感じて落札しましたが残念ながら ”国内盤” です

 

  CHICK COREA  MAD HATTER  チックコリア  マッドハッター

コチラはCDもレコードも持っているのですが、、 敢えて もう1枚 入手

と云うのも現在所有しているレコードが米国盤ながら イマイチ 音質が優れない 感じがして、異なるプレス盤(いわゆるマト番の違い)ならば多少違って聴けるかも知れない という まるで根拠のない希望的観測からの落札

右列のレコードとCDが既存品で、左側のレコードが今回の落札品

果たして期待するようなサウンドの差異が表れてくれるのでしょうか??

 

  レコード洗浄の秘密兵器 ラベル保護の秘策

上記写真を見て、 レコード洗浄と何が関係しているか お判りの方はいらっしゃるでしょうか 

 ディスクサンダーの丸刃=秀吉 と 大きいネジ と 黒いスポンジ

DIYやらリフォームの工具・材料調達のため しょっちゅうホームセンターに出掛けているのですが、毎回思い出すたびに『あるモノ』を探しておりました。  それは程度の悪い汚い中古レコードを洗浄する際にレコード中心の紙ラベルを保護するための円盤状の金属板です  なかなか相応しいモノが見つけられないでおりましたが、コノほど遂に コレならばイケるかも? というモノを発見しました!!

御覧のようにレコード中心の紙ラベルとグラインダー丸刃が ほぼ同サイズ(直径100mmチョイ)なのです

従いまして5mmのスポンジシートを円盤状に切り抜きましてグラインダー丸刃に貼り合わせまして、レコードを上下で挟み込んでやれば気兼ねなく洗浄ができるだろうと考えております  と、ココまで書いてフトある事に気付いてしましましたが、、 マァ次なる策を検討いたします

 

 イヤハヤ、昨年の暮れから どうもレコード再生に多少の ” 難 ” が出ておりまして、、

早々にはスッキリさせたいところですが、 そちらに取り掛かるとドツボに陥るような気がして なかなか一歩が踏み出せない状況であります。

アナログ道は、焦らず じっくり と取り組む事も肝要として じわじわと進めて参ります~

 


本格的な 石焼きいも その3 鳴門金時 と 夢ひらく

2024年01月22日 | 食・レシピ

これまでの石焼きいも体験より、次回はホクホク系の品種も試したいなぁ・・と考えておりました。

ネット検索にて、ねっとり系品種とホクホク系品種は明確に分かれておりまして、、

ホクホク系のなかでもウチの近所で 身近に売られているのが  四国の名産品=鳴門金時

 ◎ コチラが 鳴門金時さま でありま~す 

今回は多少奮発して 一袋売り じゃなくて、見るからに形の整った単品モノでございます

このまま 鳴門金時 だけでスタートしても良かったのですが、たまたま別のスーパーに出掛けた時に 全く別の品種が目に付いてしまったので、つい手に取ってしまいました。

 ◎ それがコチラの 夢ひらく 

茨木県産ということですが、今までに一度も聞いたことのない名前の品種です。しかしラベルに『ねっとり なめらか』と書いてあるので、どうやらコチラは ねっとり系なのでしょう  

つまり上記の鳴門金時=ホクホク系とは対極をなすわけですから 比較するには好都合の組合せです

  てなわけで 早速いつも通りに石油コンロにダッジオーブンを載せて小石を敷き詰めて焼いていきます

中央左が”鳴門金時” その他の3本が”夢ひらく”となっております。

当初 どうやって区別したら良いか? 何か識別できる妙案はないかと考えましたが、これ程 見掛けが異なれば どうやっても区別ができますから安心しました~

  いつも通り じ~っくりと2時間かけて焼き上げました

前回の”紅山田芋”のように表面の皮がバリバリに焼け焦げた感じにはなりませんでしたが、十分に美味しそうに焼けました。 恐らくは”紅山田芋”はとにかく糖分が多く、その蜜が皮にまでにじみだして焼け焦げて一層美味しそうになったものと思われます。

 ◎ さっそく ”鳴門金時” の焼き上がりを割ってみますと、、

お、お、お~ 期待した通り ホクホクに仕上がっておりました!!

   いや~ 本当にホクホクに焼き上がり 満足ですわ~

  それに対して ”夢ひらく” はこんな感じ

写真では違いが判りませんが、、 肉眼で見ると 質感がまるで異なり、 ね~っとり した感じに仕上がっております

実際に両者を食べ比べて見ると、その差は歴然でしたヨ

  ”鳴門金時” はホクホクした食べ応えで上品な甘さでした 

  対して ”夢ひらく” は、ラベルに書いてある通りに ねっとりした食感強い甘さが特徴的でありました

いや~ これほど明確な差があるとはビックリでした!!

こりゃぁ 益々 石焼きいも の おもしろさ が 深まってきました~

さて、さて、 お次は どんな品種にトライしてみるか? 

 おたのしみに  乞うご期待

 


念願のセルフリフォーム その34 キッチン レンジフード ビルトインガスコンロ

2024年01月14日 | リフォーム

室内のリフォームというのは、結構多義に渡る作業が含まれるわけでありまして、、

大工仕事に始まり 電気関連の作業、水道関連もありゃ、ガス関連にまで及ぶわけです。

というわけで 今回は台所=キッチンの作業にトライしたわけです。

  ウチのキッチンには やや旧式のビルトインガスコンロが設置してあり、その脇の壁には『ガッチャン』と紐を引っ張る式の換気扇が付いております。

マァ それはそれで 特に不自由もなく普通に使えておりましたが、昨年の年末頃からガスコンロの左側バーナーが不調になってきました。元々バーナーは3口あるわけで 一つが不調でも残り2口あるわけですから、それほどの不自由があるわけでもないのですが、、 

しかしコレを好機=チャンス と捉え、思い切ってキッチンのリフォームを実施してやろう という魂胆

スグ脇に窓があるわけだから、調理の際に蒸気や臭いがあっても窓を開けりゃあイイってもんですが この際ですから思い切ってレンジフードなるモノを取り付けてみようかと

レンジフードという大層な名前が付いておりますが 要するに底がツツヌケになった鉄板の箱ですわ その大きな箱をガスコンロの上部に取り付けるわけです。で、本来ならば その箱の上部に集塵ファンを付けて その排気を外に排出させる のですが、、 ウチの場合は脇の壁にしか排気口がないので、排気効率は悪いでしょうが 今さら壁に穴を開ける程の気力も湧かず 仕方なく横引き排気としました。

  レンジフードを取り付けたところ

レンジフードと換気扇の位置関係が 思うようにはならず、コレでは余り吸ってはくれないだろう とは思いますが 今回は コレにてOK(妥協)といたします。レンジフードには、本来の換気扇の取付位置に”打ち抜き穴”があるのですが 今回はそれとは大きく異なる位置に換気扇がくるわけで、その鉄板の切り抜き加工には随分と手間取りましたわ・・ ある場所ではレンジフード側の切り抜きだけでは対応しきれず  換気扇本体のプラスチック枠までも切り裂いてしまってます。

 

レンジフードの取付が無事に終わったところで、次はビルトインガスコンロの交換作業です

ガスコンロも選択肢が結構ありまして、、 大きくザックリ分類するなら、表面の材質(ホーロー、ガラスコート、ガラス)とグリルの片面・両面焼きの選択があります。

  今回は、どうせ替えるならば見栄えも良い? ガラストップを選んでみました

最近のガスコンロは各種料理に合わせた火加減を自動に設定してくれる機能が付いており、恐らくはこう云った複雑な機能ほど早く壊れるだろうなぁ~ というオヤジならではの危惧も感じております~

 

  ◎ なんだ かんだ で 交換完了

なんとなく、多少は 今どき風な キッチン に近付いたかなぁ?? という気分

説明によると、コチラの 両面焼きグリル はかなりの高機能らしく 今後の料理にも期待が高まるって感じです(果たして存分に使いこなせるのか?)

今回の作業は、壁紙貼り替え のように細かい職人技を要求されることもなく、ある意味ではそれ程面白いものではありませんでしたが、見栄えの改善には 役立った のかも・・

実は この先には、コチラのキッチンも壁紙貼り替えを予定しておます!!

しかしキッチンは調理の蒸気や熱、臭い、油の飛び散り 等もあるわけですから、またまた壁紙の選択には苦労することでしょ~ネェ~ 

イヤハヤ

益々 ドロ沼は深くなる一方ですわ~


本格的な 石焼きいも その2

2024年01月05日 | 食・レシピ

つい先頃、各種道具を揃えスタートした『本格的な石焼きいも』ですが、、

マズは一番の主役たる 『お芋ちゃん』 を探し求めて、近所のスーパーを数軒ほど歩き回ってきました

その結果、コレならば いけるだろう!! と思える逸品に巡り合うことが出来ました~

コチラは普段は滅多に出掛けない、どちらかと云えば ”高級路線” で 少々お高め の商品が取り揃えてあるスーパーで見つけた お芋ちゃん です。

お名前が『紅山田芋』という聞きなれない(私が知らないだけかも?) 種類のようですが、この説明文からすると 相当に期待ができる気がいたします。

 

外観的には 特段の特長は見当たらず ごく一般的な お芋ちゃん です。

  念のため、もう少し拡大してみても

極めて普通の ご様子なのですわ・・

が、何しろ 『すぐに傷みます』と大文字で書かれておりますので、とにかく大至急で調理しなければなりませぬ

ダッチオーブンを石油コンロに載せ、専用の小石を敷き詰め 余熱すること30分

石の表面が90℃オーバーまで上昇しましたら お芋ちゃん を石の上に置きます

前回は、甘みを増すために 焼く前に ”一晩塩水に付けておく” という  嘘か本当か まるで定かではない情報を信じて実施。果たして その影響かは不明ながら、焼いている最中からベチャベチャ感が顕著になってきており ましたので今回は一切塩水に浸けてはおりませぬ

気分的には もっと石を かき分け かき分け して、お芋ちゃん をすっかり焼けた石の中に 埋め込みたい のですが、、 何しろ小石達は90℃前後の高温ですから、のんびりゴソゴソと石を触っていたら火傷しそうな気もしますので そうそうゆっくりもしてられません。それに長時間ダッチオーブンの蓋を開けたままにしておくと、石の温度が下がってしまい焼き上がりに影響が出そうなのでゆっくりしてられません

もう一つの狙い として、皮の焼き加減を重視したかったわけです。と云うのも 前回の初トライでは焼き石の温度低下を嫌うおかげでダッチオーブンの蓋を閉じたままにしておりました・・  その結果 お芋ちゃん の内部も表面の皮もベッチャベチャになってしまった!! なので今回は、塩水にも浸けず、蓋は半開きにして水蒸気を逃がし、出来るだけ パリパリした皮の焼け焦げホックホクの内部 を 目指すことを狙った

  その結果がコチラ

   どうですか~ かなりホクホク感がでてきておりますヨ~

ただし表面の皮の焼け焦げ感が物足りないですネェ

恐らくは、ウチで用意した”石油コンロ”の調理温度がイマイチ低いのでしょう、きっと  

ダッチオーブンの内部の小石がmax90℃程度なので コレがもう少し上昇できれば、もっとハッキリ焼け焦げが出来るんじゃないかと予想してます。

  しかし、ご覧の通りの ”したたり落ちるような蜜” に成っておりまして、、

  その甘さたるや 物凄い甘さでありまする 

         トロッ トロッ ですわ~

 

まだまだ研究の余地が十二分にありますが、二回目にしてこれだけの甘さが体験できるとは嬉しい誤算か!

甘さだけは強烈な手応えが得られましたので、次回は内部のホックホク感に挑戦したい と考えております

その為には お芋ちゃん の品種にもこだわらなければならないでしょうネェ~

   お楽しみは続きますヨ・・