今日は我が家のキウイの収穫と「完熟の目安」についてご紹介します。
キウイの収穫時期は11月から12月頃で、霜が降りる前といわれています。
今年は12月に入っても気温が高かったため収穫をためらっていましたが、先日、漸く収穫したところです。
・今年は相当摘果して果実の肥大を図りましたが、水不足のため乾燥が激しく、思ったほど大きくなりませんでした。

キウイは果実を握って付け根を親指で押すと簡単に木から取れます。
・均一に大きくなってくれません。中には小さな果実も散見されます。

・これが今年収穫したキウイで、大小含めて35個あります。

「追熟の方法」
キウイは収穫してもすぐには食べられません。収穫後、追熟して柔らかくなった頃に食べます。
追熟にはエチレンガスを使用しますが、このガスはリンゴやバナナから発生しますので、家庭ではこれらの果物と一緒に保管して追熟させるのが一般的です。
この時、密閉せずにガス抜きの穴を開けておきます。
追熟は室内温度15℃~20℃くらいで行うとよいようです。温度が低いと追熟の進行が遅く、糖度が上がりにくいといわれています。
我が家では、買い物でもらうビニール袋にりんごと一緒に入れて結んでおきます。 結び目のところに隙間が出来るので、袋に穴を開けなくても大丈夫です。
・キウイとリンゴを買い物袋に入れて追熟させるところです。

「完熟の目安」
「完熟の目安」は、指で押して耳たぶくらいに柔らかくなった頃と言われています。日数では、10日~2週間くらいで完熟すると思います。
・下の画像は1週間くらい経過して少し柔らかくなった(耳たぶより固い)程度のキウイです。まだ果肉のグリーンの色が薄く未熟の状態です。

・適熟果したキウイです。過熟果すると、果肉の色が黄色く変色して味が落ちてきます。

キウイの収穫時期は11月から12月頃で、霜が降りる前といわれています。
今年は12月に入っても気温が高かったため収穫をためらっていましたが、先日、漸く収穫したところです。
・今年は相当摘果して果実の肥大を図りましたが、水不足のため乾燥が激しく、思ったほど大きくなりませんでした。

キウイは果実を握って付け根を親指で押すと簡単に木から取れます。
・均一に大きくなってくれません。中には小さな果実も散見されます。

・これが今年収穫したキウイで、大小含めて35個あります。

「追熟の方法」
キウイは収穫してもすぐには食べられません。収穫後、追熟して柔らかくなった頃に食べます。
追熟にはエチレンガスを使用しますが、このガスはリンゴやバナナから発生しますので、家庭ではこれらの果物と一緒に保管して追熟させるのが一般的です。
この時、密閉せずにガス抜きの穴を開けておきます。
追熟は室内温度15℃~20℃くらいで行うとよいようです。温度が低いと追熟の進行が遅く、糖度が上がりにくいといわれています。
我が家では、買い物でもらうビニール袋にりんごと一緒に入れて結んでおきます。 結び目のところに隙間が出来るので、袋に穴を開けなくても大丈夫です。
・キウイとリンゴを買い物袋に入れて追熟させるところです。

「完熟の目安」
「完熟の目安」は、指で押して耳たぶくらいに柔らかくなった頃と言われています。日数では、10日~2週間くらいで完熟すると思います。
・下の画像は1週間くらい経過して少し柔らかくなった(耳たぶより固い)程度のキウイです。まだ果肉のグリーンの色が薄く未熟の状態です。

・適熟果したキウイです。過熟果すると、果肉の色が黄色く変色して味が落ちてきます。
