大きな油揚げがのったそば、大阪では「たぬきそば」と言いますが、東京では「きつねそば」と言うそうです。
同じメニューが何故大阪と東京で違うのでしょうか?
一般に関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、天かすをのせたものを「たぬき」と呼ぶのに対して、大阪では「きつね」といえば油揚げの入ったうどんを言い、「たぬき」は油揚げが入ったそばのことで、きつねそば、たぬきうどんは基本的にありません。
きつねうどんの発祥は大阪の船場にあるうさみ亭マツバヤだそうです。
同社のHPによれば、船場でうどん屋「本舗松葉家」を開店した「うさみ亭マツバヤ」の創業者の宇佐美要太郎さんは、寿司屋で働いていた経験から、いなり寿司の揚げを出してみようと考え、ある日うどんを注文したお客さんに揚げを別皿に入れてサービスで出してみたそうです。
もちろん、うどんと揚げは別々に食べるものとして出したのだそうですが、あるお客さんは揚げをうどんの上にのせて食べたのだそうです。
それが、うどんの上に揚げがのった「きつねうどん」の始まりだそうです。
その食べ方がすごく美味しかったということで、そのうち、お客さんが油揚げをうどんに直接のせて食べるようになり、商人の街・船場で大ヒットし、いつの間にか「きつねうどん」と呼ばれて、全国に広がっていったということです。
・きつねうどんです。(ネットより)
一方「たぬきが生まれたのは江戸時代の終わりで、関西より関東が先だったようです。
最初はイカのかき揚げをそばにのせていたようですが、関東ではごま油で揚げるので衣が黒っぽくなり、茶色がかった濃い色がたぬきを連想させることから、それが名前の由来になったようです。
ところが関東発のたぬきそばは、なぜか関西で広まらなかったそうです。
そのうち「きつねがうどんなら、たぬきはそばのことだろう」との発想で、油揚げがのったそばを「たぬき」と呼ぶようになった、ということです。
・たぬきそばです。(ネットより)
また、東京でたぬきそばと呼ばれている天かすが入ったソバは関西では「ハイカラ」と呼んでいますが、これは、関西人は「捨ててもいいような天かすをいれるなんて、関東の人はハイカラやなあ」と皮肉をいっていたことから、その名残で天かす入りのそば・うどんを「ハイカラ」と呼ぶようになったようです。
・大阪では「ハイカラ」、東京ではたぬきそばだそうです。(ネットより)
「きつねとたぬき東西の違い」
きつね たぬき
大阪 甘い油揚げののったうどん 甘い油揚げののったそば
きつねそばは基本的に存在しない たぬきうどんは基本的に存在しない
天かすがのっているものは
大阪では「ハイカラ」と呼ぶ
東京 きつねうどんときつねそばがあり たぬきうどんとたぬきそばがあり
いずれも油揚げがのっている いずれも天かすがのっている