らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

旬(じゅん)と旬(しゅん)

2016-07-21 | 雑学

7月も早くも下旬になりました。
18日に梅雨が明けた大阪は、連日真夏の太陽が照りつけて暑い日が続いています。
熱中症には十分注意していただきたいと思います。

ところで、日頃何気なく使用している「上旬」「中旬」「下旬」の「旬」ですが、今日はこの「旬」について調べました。
旬(じゅん)は、ご存知のように時間の単位の1つで、10日間のことをいいますが、何故10日間が旬なのでしょうか?

「旬」という単位は中国の夏朝(紀元前2070年~紀元前1600年)には既に存在していたそうで、甲骨文に「旬間」の文字が見えるそうです。
旬の起源は、古代に十干で日を表していたことによるものと考えられており、十干(じっかん)とは、甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の10の要素の順列が「旬(じゅん)」の起源であるとされています。
これを転用して、10年間(十年紀)のことを旬年(じゅんねん)とも言い、また、10か月のことは旬月(じゅんげつ)という表現もあります。

一方「旬(しゅん)」と読むと意味が違ってきます。
旬(しゅん)は、魚介や果物などがよくとれて味のもっともよい時機、転じて物事を行うに適した時期の事を言いますが、その謂れは次のようです。

「旬」は前記のように10日を意味する言葉で「じゅん」が本来の読み方ですが、漢音では「しゅん」と読むのが慣わしでした。
古くは毎旬の初め(1日、11日、21日)と月の後半の始め(16日)に、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を「旬(しゅん)」と称したようです。
平安中期以降、この儀式は4月1日と10月1日だけになり、4月を「孟夏(もうか)の旬(しゅん)」、10月を「孟冬(もうとう)の旬(しゅん)」と称し、二つを合わせて「二孟(にもう)の旬(しゅん)」と言いました。
そして「孟夏の旬」には「扇」、「孟冬の旬」には鮎の幼魚である「氷魚(ひお)」を賜ったことから、魚介類や野菜、果物などがよくとれて味の最も美味しい時期を「旬(しゅん)」と言い表すようになったそうです。

今、桃が「旬」の時期となっています。
我が家の桃も収穫の時期となり、先日、兄弟や親戚に送り届けたところです。