「弘法にも筆の誤り」という諺があります。
辞書によっては「弘法も筆の誤り」としているところもありますが、当ブログでは広辞苑に倣って、「弘法にも筆の誤り」で書かせていただきます。
この諺の意味は、どんなにその道のベテランでも時には失敗することがある、ということを例えたもので、その由来は、弘法大師・空海のような書の名人でさえも文字を書き誤ったことがある、ということからです。
「三筆(さんぴつ)」
弘法大師・空海は平安時代初期に嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)と並んで「三筆」と呼ばれる書の名人でした。
名人ともなると使う筆にもこだわり、品質の良いものや高級な筆を使うのは当然のことだと思いますが、弘法大師・空海は、どんな筆でも決して筆を選ばず、立派な字を書いていたと言います。
そんな弘法大師でもやはり人間なので時として書き誤ることがあったようです。
では、弘法大師は何を書き誤ったのでしょうか?
弘法大師・空海は應天門の扁額を書いた際に「應」の一画目の点、即ち、「广(まだれ)」の点を書き忘れて、「厂(がんだれ)」にしてしまったそうです。
「逸話」
逸話によれば、京都の大内裏に應天門(おうてんもん)という門がありました。
弘法は勅命を受けてこの門に掲げる額を書くことになりました。
ところが書き終えて額を掲げてみると、なんと「應」の字に点を打つのを忘れていたのです。
既に門の高い位置に打ち付けられているので下すわけにもいきません。
そこで、弘法は書き損じた文字の点の位置を目掛けて筆を投げつけて見事に点を打ったというのです。
この逸話から「弘法にも筆の誤り」という諺が生まれたと言われています。
なお、大内裏(だいだいり)とは、平安京の宮城である平安宮のことです。
そして、應天門は大内裏の内側にあった門で、朝廷内での政務・重要な儀式を行う場であった朝堂院(八省院)の正門です。
「使用上の注意」
この諺の使用には注意が必要です。
名人でない人や、自分のミスを弁護するために使うのは不適切なのです。
例えば、
「あれくらいの凡ミスなら誰にでもある。弘法にも筆の誤りというから、気にせず今後の試合も全力でいこう」
とか、
「弘法にも筆の誤りというが、まさか私が計算ミスをするなんて自分でもびっくりだ」
このような使用法は不適切なのです。
使用する場合は気を付けたいですね。