goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

大阪のお雑煮

2024-01-12 | 季節

「鏡開き」
昨日は鏡開きでした。
鏡開きとは、1月11日(地域によって異なる)に年末から飾っていた正月の鏡餅を下ろし、神様が宿った鏡餅を食べることで、その年を無病息災で過ごせる力を分けていただくとされている行事です。
食べ方に決まりはありませんが、昔ながらの鏡開きでは、お雑煮やお汁粉など、餅を煮て食べることが多いようです。
鏡開きは正月に終わりを告げる正月行事のひとつです。
昔の人は鏡開きを行うことで平常モードに切り替えていきました。

この鏡開きの日は地域によって違うようです。
関東など多くの地域は1月11日のようですが、関西の鏡開きは1月15日もしくは1月20日に行われるのが一般的です。
その背景は、関西では正月飾りを飾っておく松の内の期間が1月15日になっているところが多く、松の内は神様がいらっしゃる時期でもあることから、このタイミングで鏡餅を片付けるのは神様に対して失礼な行為となることからです。

「大阪の雑煮」
ところでお正月にはお雑煮を食べられたことと思います。
私は半世紀以上大阪に住んでいるものの浪速っ子ではないので、雑煮の食べ方は故郷の岡山で一般的に食べられている食べ方で頂いていますが、大阪には伝統的なお雑煮の食べ方があるようです。



調べてみると、大阪のお雑煮は、元旦と二日目以降で変わるようです。
先ず、元旦のお雑煮は京風の白みそ仕立てです。
そして二日目以降は薄口しょうゆのすまし仕立てとなります。

元旦と二日目以降で異なる理由は、「飽きない(商い)ように」と、「商い」に掛けているからだと言われています。
大阪らしい洒落た言葉遊びの風習ですね。

大阪らしいと言えば、お雑煮に入れる具材も然りです。
お雑煮には、丸餅の他、子芋(里芋)、雑煮大根、金時人参などがありますが、いずれも丸く切って入れます。
これは「物事を丸く収める」とか「家族円満」に掛けているようです。

そして、飽きないための二日目以降のお雑煮は具材は実にシンプルに水菜だけという事です。
水菜は京都原産の野菜で京野菜です。
このような事から関西地域では京野菜の水菜が入れられているのかも知れません。
私の故郷、岡山県西部の笠岡ではホウレン草を入れていたので、今でもホウレン草でいただいています。

なお、雑煮大根って聞いたことがないかも知れませんが、これは太くなる前の細い大根のことです。
関西ではこのような細い大根が正月の時期は売り出されるので、スーパーにはたくさん並びます。
我の畑でも、毎年、一般の大根より少し遅れて種を蒔き、正月に合わせるように数本植えています。

正月行事の「鏡開き」にしても、「お雑煮」にしても、地域によって異なるものですね。