らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

明日は「愛妻の日」

2024-01-30 | 雑学

皆様は奥様に「ありがとう」と感謝の言葉をかけていますか?
奥様が喜ぶような家事を手伝っていますか?
出来ていない方は、せめて明日だけでも感謝の気持ちをお伝えくださいね。

「急に何を言い出すのか?」 
と思われるかも知れませんが、実は明日の1月31日は「愛妻の日」なのだそうです。

「愛妻の日」
愛妻の日とは、 日本愛妻家協会が1月31日の「1」をアルファベットの「アイ:I」に見立て、「31」を「サイ」と読んで「愛妻の日」と制定したものです。
その理念は「妻というもっとも身近な他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」と言う甘い理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家と言うライフスタイルを世界に広めていこうという文化活動だそうです。

「由来と活動」
愛妻の日の由来は、群馬県に本部を構える日本愛妻家協会が前記の理念のもとに制定しました。
同協会によれば、その活動には以下の項目が掲げられています。
 1.愛妻家という日本独自の文化の再生
 2.絶命が危惧される愛妻家の保護育成
 3.妻に感謝をささげる「愛妻家の日」制定
 4.倦怠感削減の知恵を地球規模で共有
 5.妻恋村を世界の愛妻家の聖地にする

「てみる5原則」
また、日本愛妻家協会によれば、愛妻家のための「てみる」5原則があります。
 1.やってみる・・・妻が喜ぶ家事一つ
 2.出してみる・・・気付いた時の感謝の言葉
 3.聞いてみる・・・世間話と今日の出来事
 4.捨ててみる・・・見栄(みえ)、照れ、建前(たてまえ)、世間体(せけんてい)
 5.なってみる・・・ 恋した頃の触れ合う気持ち  

上記、5原則については、皆さんは既に実行されていらっしゃることと思います。
もし、まだの方がいらっしゃったなら、せめて愛妻の日の明日1日だけでも、この内の一つでも実践されてみては如何でしょうか?

「日本武尊の愛妻家伝説」
群馬県嬬恋村の村名の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の愛妻伝説にあります。
昔々、日本武尊が東征中、海神(ワタツミ)の怒りを鎮めるために愛妻・弟橘姫(オトタチバナヒメ)が荒れ狂う海に身を投じました。
その東征の帰路、碓日坂(今の鳥居峠)に立ち、亡き妻を偲んで「吾嬬者耶(あずまはや)=ああ、わが妻よ、恋しい」と嘆きました。
これが世界初の愛妻家宣言、と言われています。

以来、嬬恋村は「妻恋しい村」としての歴史を歩み始めます。
そして2006年、日本愛妻家協会が嬬恋村を「愛妻家の聖地」に制定したという事です。