ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

松本英揮さん in種差海岸

2009年12月22日 | これも自分あれも自分
宮崎県在住の環境活動家・松本英揮氏が、前回(10月)に引き続き来八しました。

世界のエコタウンの紹介、地球温暖化の深刻な状況、世界の貧困にあえぐ人々など、世界100カ国を巡り出会い、そして学んできた事例をスライドショーの上映と語りで、全国を行脚している人です。

毎年、春夏秋冬の4回に渡る海外エコツアー(ヨーロッパのエコ先進国・市街地)を企画し、多くの人々に実際に見て感じて、帰国してから実践に結びつける活動をしてらっしゃいます。

八戸に来られるのは、今年3回目となりました。

毎回、盛況の講演会の中で出会った人たちからどんどんつながって、
全国を巡るのは、今年はもう5巡目くらいになるらしいです。
とにかく、一度聴いたら、他の人にも是非に聴かせたい!と思うんですよね。

そんな聴衆の熱意と、英揮さんの並々ならぬパワーと、信念がなければできないことだと、感心します。
彼は、伝道師なんですね。 地球環境の伝道師。


そんな松本さん(以下 英揮さん)から、八戸に行ったらぜひまた会いましょう!という嬉しいお言葉をいただき、今回は子どもたちとの交流をすることになりました。

思えば、英揮さんとの出会いは、衝撃的でした。
昨年の10月、小さな夜のカフェ「そーるぶらんち」さんでのスライドショーがきっかけ。 友人からの誘いに、当時3年生だった長女と一緒に夜出かけました。

そのときのスライドに、涙し、感動し、子どもにでも分かる環境の話に、共感しまくった夜でした。 そこで連絡先を聞き、今度八戸に来られる時には、ぜひ子ども達に聴かせたい・・・!!!と思ったものです。

そして、月日は経ち・・・
心の中に、英揮さんの講演会の企画を立てなくては・・という思いはあるものの、動けずにいた私の背中を押したのは、友人からのメール。

「英揮さんが5月に八戸に来るけど、どこかで講演できるところがないかな?って・・・。」

メールを見た瞬間に、今からすぐ動くしかない! 
そう思ったら、行動は素早かった私。このメールをもらった朝のこと。
児童科学館で開催される映像利用学習会を担当している女性Kさんに、
学習会当日にそのことを話すと、すぐに館長さんにつないでくれ、

「実は5月開催予定の講師の方がキャンセルになりまして・・・」と。

「松本さんは、5月14日に来られるんですが・・・」と話すと、

「え!?ちょうど5月14日開催の学習会です!」と驚く館長さん!

そして、私も「え!?」 !!!
これは、そういう出会いだったんだなぁ!!と直感したものです。


今日も、英揮さんと話しながら、あの時の神業的な偶然の話をして、
何度も驚嘆しました。 そして、あの出会いが八戸でのつながりを深くて強いものにしたんだと、感嘆されていたのです。

児童科学館の講演の方は、講師代、日時等の調整が万事うまく行き、
映像利用学習会の5月講演として成立しました。

私の通う小学校での講演授業も、委員会に所属しているという強みを最大限に生かして(?)、いえ半ば強引に語って(説き伏せた感じですが・・・)、

PTAの企画事業費から拠出していただくことになり、
児童科学館の講演と同じ日の5月14日、4・5年生の児童みんなに
地球のこと、エコのこと、そして英揮さんという大人が存在するということを伝えることができました。

同じ日の夜は夜で、いつもお世話になっているカフェ・レストラン「宇宙の贈り物」さんで、“地球のスライドショー”を企画・開催。

こちらも大盛況でした。 その後の交流会も楽しく、そしておいしく。

今年の10月には再八戸。
この時は、八戸に来る前に函館を通るという英揮さんのお言葉に、
素直に反応した私は、函館の“南北海道自然エネルギープロジェクト”さんへつなぐことができ、無事に芸術ホールでの講演会を開催。
そのチラシには、八戸の(見知らぬ)女性から、「松本さんが函館を通るから、何かやらない!」と声をかけられ・・・と、いきさつが書かれてあり、笑ってしまいました・・・。

10月、八戸では“パパママふぁいと協会”さんと“ミゾエホーム”さんにつないでの、講演会開催・・・。 
この時の私は共催ですが。

今年は、英揮さんyearでしたね。。。


今日は、「宇宙の贈り物」さんでランチをして、
蕪島神社で参拝をし、種差海岸で遊びました。

さむかったーーー!太平洋!!!

一時は雪が降ったりして、不安でしたけれど、
朝「今日は青い空が見たいなぁ~」って、空に向かってつぶやいていたのが
聴こえていたのか、

種差海岸では青空が見えていました。

よかった。ありがとう~~~

雪合戦  坂道ごろごろ  投てき ・・・

寒い中ではありましたが、子ども達といっぱい遊んでくれた英揮さんに
感謝感激♪

たくさんの思い
地球の思い
子どもの未来へ 伝えたいこと
いっぱいあるんだろうな

背中を見ながら 感じた一日でした


夜は、八戸ビジネススクールでの講演だとか。

今年もお世話になりました。 来年は、5月あたりにまた来れるかも!?

そして、7月は函館での講演が決まっています。
つながって つなげて 広まって 深まって
嬉しい出会いに 感謝します





冬至 ゆず湯

2009年12月22日 | 子ども
冬至でしたね

我が家は 冬至の3日前から

ゆず湯


ゆずの香りに包まれて

鼻から思いっきり息を吸い

口から吐き出すと

脳の中にも 行き渡る 元気のもと


3日も経てば

ゆずも しっかりと弱り

子どもの肌にも ちょっぴり 刺激が


3日が限度!?

4日はいけそうなのに・・・


いただいた ゆず

しっかりと 心と体をあたためて

すやすや眠ります


ゆずジュースも おいしいよね

ジュースの分 とっとくんだったね

湯船の中で つぶやいた私たち

もう遅かった

広告