拙ブログで、えだのん他&市民の東京大作戦とか、各党首等の演説予定の確認をされた方、いらしたら、ごめんなさい!!
立憲民主党特設サイトや、ツイッターで既報ですが、
今回の衆院選の演説日程、最終日の場所が、新宿に変更になってます!
立憲民主は、ツイッターで下記のとおり告知。
------------
10月21日 #東京大作戦FINAL 開催決定!】
投票日前日土曜日の大作戦は、17時15分から「新宿駅南口バスタ前」で開催します!品川と告知をしていましたが場所が変更になりました。お詫びして訂正いたします。ぜひお集まりください!立憲民主党最大の街宣にしましょう
-------------
ごめんなさい。行く方、間違わず、行かれますように。新宿南口の中でも、新しいバスタのある側ですね。
そして、整然と最後までマナー良く、混乱なく楽しく終われますように、お祈り申し上げます。
※尚、下記えだのん最終予定かも?
10月21日(土) 19:30 枝野 幸男 19:30 えだの 幸男 街頭演説会
埼玉 大宮駅東口
------------------
【おまけ】
昨日のアキバinえだのん、盛り上がったんでしょうね。行けた人が羨ましい。
そういえば、21日、共産党の小池晃氏が19時半から、たしか、新宿東口で演説予定に、少し前見た共産党のHPかどっかにでてたかも。バレエのマチネソワレはしご、っていうのがあるけれど。演説はしごして聞く手もあるな、って自分は思ったけど。
もう立憲に決めてる人は、スルーしてちょ。(でも、池袋東口19時半~志位委員長だから、そういう手もあるか?とか、迷うのが好きなA型は、迷い続けている・・・。←こういう無党派層が、各党首を悩ませるのであった・・・。)
あ、予定を書かなかった社民党については、ファイナルが首都圏じゃないみたいなので、書かなかっただけ。こちらは、微増かもって書いてあった。メディア予想は競馬予想みたいなもんで、外れる時もあるが。
ついでに、「君は野に咲く百合の如し」の題の日記の所で、新人の立候補者は、例えば、えだのんの演説なんかを、参考にして学んだらいいんじゃ?みたいな、大きなお世話な事を書かせて頂いたが。えだのんは独特の、才能を感じる演説。
一方、共産党の志位氏なんかも、今回は演説は上手だなと思った。(主観ですから)
天才肌って言うんじゃなくて、年季、キャリアを感じさせるタイプの。こういうのも、新人候補者には参考になるかも。
今回、ボランティアしたひとは多いかもだけど。いやな言い方かもしれないけど、自民党の選挙の応援スタッフって、だいたい、対応マナーがきちんとしていて、上手な人が多いと、私的には思う。見た中でパンフ配布が一番うまかったのは、山尾志桜里前議員。ただ、上級者過ぎるかな。楽しんで手伝うのも良し、仲間を見つけるのも良し。自分は、手伝うなら、便乗して向上したいタイプなので、より上手な人を見ると、参考までに、ついみちゃう。
【おまけのおまけ】
シールズっていう、戦争反対とか主張してたかもらしい、学生さんの団体。いったん解散とのことだった。
私が先行世代から学んだのは、ああいう、運動する団体にいた人が、「サボタージュになっちゃ、いけない」的なことをいったことがあって。
自分も、シールズの人たちみたいなのは、いったん、社会人やって、色々吸収して、社会人やることを通じての成長もあるので、そういう経験を踏まえて、また運動があったら、必要に応じて参加、みたいにした方が、いいと思った。時間は大切なもの。若い時、色んなことが、できるから。
小池百合子は、できる事と苦手な事の落差が大きい。部下との健全なコミュニケーションを通じて、相互的に成長していく事などが、苦手そうに見える。彼女の主要なスキルはキャスター時代に培ったものだと思う。団体をまとめて、集団力を発揮するより、個人プレーに陥りがちで、やっぱりそこは、私から見ると、人生経験の不足を感じる。
前原は、松下政経塾出身で、やっぱり自分的には、キャリアの不足を感じる。やることなすこと。この二人を見ると、こういう風にならないように、普通の人が、学校卒業したら、一般的な社会人経験って言うのも、大事だと思った。組織の中で、下っ端からだんだん上がって、大きな仕事任されたり、部下を持ったり、失敗したり、それを克服したり、そういう中で、身についていくものもある。
前原とかは、ほんとは、何をどうしていいか、分らなかったんじゃないかって思う。スクランブルの時。(独り言です。意味不明なら、気にせずに。若い時の経験と成長って大事だってことで。)
立憲民主党特設サイトや、ツイッターで既報ですが、
今回の衆院選の演説日程、最終日の場所が、新宿に変更になってます!
立憲民主は、ツイッターで下記のとおり告知。
------------
10月21日 #東京大作戦FINAL 開催決定!】
投票日前日土曜日の大作戦は、17時15分から「新宿駅南口バスタ前」で開催します!品川と告知をしていましたが場所が変更になりました。お詫びして訂正いたします。ぜひお集まりください!立憲民主党最大の街宣にしましょう
-------------
ごめんなさい。行く方、間違わず、行かれますように。新宿南口の中でも、新しいバスタのある側ですね。
そして、整然と最後までマナー良く、混乱なく楽しく終われますように、お祈り申し上げます。
※尚、下記えだのん最終予定かも?
10月21日(土) 19:30 枝野 幸男 19:30 えだの 幸男 街頭演説会
埼玉 大宮駅東口
------------------
【おまけ】
昨日のアキバinえだのん、盛り上がったんでしょうね。行けた人が羨ましい。
そういえば、21日、共産党の小池晃氏が19時半から、たしか、新宿東口で演説予定に、少し前見た共産党のHPかどっかにでてたかも。バレエのマチネソワレはしご、っていうのがあるけれど。演説はしごして聞く手もあるな、って自分は思ったけど。
もう立憲に決めてる人は、スルーしてちょ。(でも、池袋東口19時半~志位委員長だから、そういう手もあるか?とか、迷うのが好きなA型は、迷い続けている・・・。←こういう無党派層が、各党首を悩ませるのであった・・・。)
あ、予定を書かなかった社民党については、ファイナルが首都圏じゃないみたいなので、書かなかっただけ。こちらは、微増かもって書いてあった。メディア予想は競馬予想みたいなもんで、外れる時もあるが。
ついでに、「君は野に咲く百合の如し」の題の日記の所で、新人の立候補者は、例えば、えだのんの演説なんかを、参考にして学んだらいいんじゃ?みたいな、大きなお世話な事を書かせて頂いたが。えだのんは独特の、才能を感じる演説。
一方、共産党の志位氏なんかも、今回は演説は上手だなと思った。(主観ですから)
天才肌って言うんじゃなくて、年季、キャリアを感じさせるタイプの。こういうのも、新人候補者には参考になるかも。
今回、ボランティアしたひとは多いかもだけど。いやな言い方かもしれないけど、自民党の選挙の応援スタッフって、だいたい、対応マナーがきちんとしていて、上手な人が多いと、私的には思う。見た中でパンフ配布が一番うまかったのは、山尾志桜里前議員。ただ、上級者過ぎるかな。楽しんで手伝うのも良し、仲間を見つけるのも良し。自分は、手伝うなら、便乗して向上したいタイプなので、より上手な人を見ると、参考までに、ついみちゃう。
【おまけのおまけ】
シールズっていう、戦争反対とか主張してたかもらしい、学生さんの団体。いったん解散とのことだった。
私が先行世代から学んだのは、ああいう、運動する団体にいた人が、「サボタージュになっちゃ、いけない」的なことをいったことがあって。
自分も、シールズの人たちみたいなのは、いったん、社会人やって、色々吸収して、社会人やることを通じての成長もあるので、そういう経験を踏まえて、また運動があったら、必要に応じて参加、みたいにした方が、いいと思った。時間は大切なもの。若い時、色んなことが、できるから。
小池百合子は、できる事と苦手な事の落差が大きい。部下との健全なコミュニケーションを通じて、相互的に成長していく事などが、苦手そうに見える。彼女の主要なスキルはキャスター時代に培ったものだと思う。団体をまとめて、集団力を発揮するより、個人プレーに陥りがちで、やっぱりそこは、私から見ると、人生経験の不足を感じる。
前原は、松下政経塾出身で、やっぱり自分的には、キャリアの不足を感じる。やることなすこと。この二人を見ると、こういう風にならないように、普通の人が、学校卒業したら、一般的な社会人経験って言うのも、大事だと思った。組織の中で、下っ端からだんだん上がって、大きな仕事任されたり、部下を持ったり、失敗したり、それを克服したり、そういう中で、身についていくものもある。
前原とかは、ほんとは、何をどうしていいか、分らなかったんじゃないかって思う。スクランブルの時。(独り言です。意味不明なら、気にせずに。若い時の経験と成長って大事だってことで。)