名古屋するめクラブ

~名古屋発くうみるあそぶ~

ポロネーズ(ポーランド料理)@白川公園、名古屋

2006年09月18日 01時19分07秒 | 名古屋で洋食(伊・仏他)

ずっと行きたかったポーランド料理屋さん「ポロネーズ」。

万博内ポーランド館に出してたレストランが名古屋にオープン。

「ピエロギ(ポーランドの水餃子)」をいただきました。

中身はお肉かザワークラウトが選べます。

今日はザワークラウトで。

ソースはボルチーニ茸の濃厚なクリームソース。

おいしくないわけがありません。



ランチには、スープ、サラダ、パンがつきます。

しめて900円。



今日のZUPA(スープ)はコンソメにレバーがゴロゴロ入ったもの。

レバーは苦手ですが、臭みは無くおいしかったです。

↓これはKさんのお気に入りのザワークラウト。
(ドイツのあれとはぜんぜん違います。バルサミコと赤ワイン、各種お肉?と煮込んだ感じ。コクのある味です)



あんまりおいしくてゴキゲンだったので、

今日のケーキ(300円)も頼んじゃいました。



手作りの味。お家で作りました、って味。

素朴な味つけでほんとにおいしかったです。

お気に入りのレストランが一つ増えました。



「ポロネーズ(Polnez)」
名古屋市中区栄2-12-16 ウィンコート白川1F
ランチタイム  11:30~14:30 ディナータイム 17:30~23:00
(土日祝は14:30~23:00)
TEL 052-221-5258


「隣の国で考えたこと」 BY 岡崎久彦

2006年09月17日 02時20分04秒 | 読む

岡崎久彦(ひさひこ)さん。 元外交官。

イギリス、フィリピン、アメリカ、韓国大使館での駐在経験あり。

著書『戦略的思考とは何か』は学生時代、課題図書として読ませていただきました。国際関係を広範的で複線的に捉えられている視点に大変感心しました。

時々テレビの討論会などで右派枠?で登場されますよね。



先日韓国映画を見ていたとき、始めて韓国
映画を見たときのことを思い出しました。

たぶん「シュリ」か何かだったと思うのですが、聞きなれない
イントネーションとその響きに対する「戸惑い」のような感覚。

字幕はいつもと同じ日本語なのに(当たり前ですが)、
なぜかバックに聞こえるのは聞き慣れない言葉。
(脳の中で、外国語=英語、字幕=日本語という
風に単純にひも付きがされていたようです)

その、聞き慣れない「わかりそうなのに全くわからない
言葉」に、脳内CPUが混乱したんでしょうか。

エンドロールにクレジットされたアルファベットを見てなぜかホッとしたりしてね。

私の「言語認知処理能力」はかなりさび切っていたということです。

そんなタイミングで読んだのがこの本。 「隣の国で考えたこと」。

当時外交官だった岡崎氏が、韓国滞在中に日本と韓国の
関係について思いついたことをまとめたエッセイ集。

「外交官でも、日本で知識人と呼ばれる人たちの中でも、ヨーロッパや
アメリカの歴史、歴史上の人物や芸術家の名前を挙げることができる
人は多いが、朝鮮について語ることのできる人はほとんどいない。」

なるほど。そうかもしれません。

「韓国語と日本語は「薄気味悪いほど似ている」。

そうなんですか。似てるのは音だけじゃないんですね。

というわけで、この本をきっかけに「ハングル語講座」を見たり、
「ハングル語講座」をきっかけにK-POPを聞くようになったわけですが、
非アルファベット言語を学ぶことは思いの外大変で、不可思議な
幾何学模様が意味を持つまでには、少し時間がかかりました。



あの「戸惑い」から2年。

全然進歩してないけど、始めて韓国語を聞いたときの「戸惑い」
は消え、素直に映画を楽しむ余裕が出てきた今日この頃です。

今日の1曲:Time Machine BY Shinhwa

ブラン・ニュー
シンファ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

PS.なぜドイツ人やフランス人がすぐ英語をマスターできるか、少し韓国語をかじってよくわかりました。日本人が韓国語をマスターするのには英語ほど時間がかからない。英語はドイツ語やフランス語と、日本語は韓国語と「同じ言語圏」、「気味が悪いほど似てる」からというわけです。


残業食。 

2006年09月16日 01時22分09秒 | 名古屋でカフェ・スウィーツ

オフィスの1階に「スターバックス」が入っています。

気分転換、疲れたとき、おなかがすいたとき、
時に応じて利用させていただいています。

コーヒーが苦手な私にとって、

「エスプレッソ少なめ、ミルクたっぷりで!」

とかリクエストに応えてくれるのはありがたいです。

定番の残業食。

ミルク追加のスターバックスラテ(290円)とシナモンスコーン(210円)。

計500円也。



今日は特別お腹がすいていたので、これも買ってみました。

歯ごたえは悪くないけど、レモンクリームはちょっと。。。

『リモーネ カスタード フリッター』190円。

スティックタイプのドーナツ。

中はレモンクリーム。

ドーナツ生地にシリアルをつけ揚げたもの。


残業後のささやかなごほうび。

2006年09月15日 22時39分54秒 | 名古屋でカフェ・スウィーツ

残業がんばった日のごほうび。

名古屋駅ホームのKIOSKで買う「カフェラテ」。

カフェインが気分を落ち着かせるということに納得するヒトトキ。

行儀悪いと思うけど、電車の中で飲んじゃいます。

『MAXIM カフェ・ラテ クリーミーテイスト』。

なんか落ち着くんだよな~

MAXIM カフェ・ラテ クリーミーテイスト

味の素ゼネラルフーヅ(株)176円!


PS.今日の電車はすごかった。目の前には、彼の腕に巻きつくように接着し、まばたきの時間ももったいないくらいに「熱く」見詰め合うカップル。右斜め前には、20分間びくともせず「ぎしっ」と抱き合うカップル。真横には、彼女のひざの上で手を固く重ね合わせるカップル。名づけて「東海道ラブトレイン」。私は、MAXIMラテ・クリーミーテイストをストローでチューチュー吸いながら心の中で突っ込んだ。「欧米か!」



今日の1曲:Welcome to the Jungle BY Guns N' Roses

Appetite for Destruction
Guns N` Roses
Mobile Fidelity
このアイテムの詳細を見る


夏ばて防止!

2006年09月15日 01時37分40秒 | 家ごはん
夏ばて防止ドリンク 3連発!

バナナ黒酢、梅黒酢、ラストを飾るのはこれ、ミックスジュースです。

ちょっと桃が傷んだので、ジュースにしました。

①桃
②すもも
③バナナ
④にんじん
⑤牛乳を少しと
⑥ざくろはちみつ

をミキサーに入れてガ~ッと。

夏ばてにはいいんじゃないかな?

カロリー高いけどね。


今日のBGM: 惑星 BY ホルスト


ホルスト:惑星
ラトル(サイモン), フィルハーモニア管弦楽団, ホルスト
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

自家製梅黒酢ドリンク。

2006年09月14日 00時24分31秒 | 家ごはん
梅黒酢ドリンク。

梅が酸っぱい理由。 

それはクエン酸。

クエン酸は体内で燃焼してエネルギーに変える回路を活発にするんだって。

だから、これは、体がダメージを受けやすい夏、もしくは疲れた体にオススメ。

黒酢効果で血液もサラサラ、かな?



材料:黒酢、黒砂糖、梅500g
①梅をよく洗って水気をしっかり拭き取りヘタをとる。
②密閉できるビンに材料をいれる。
③冷暗所に置き一日一回軽くまぜて、3週間でできあがり。
・漬け終わったら梅は取り出す。
・水または炭酸水で4~5倍に薄めて飲む。

バナナ黒酢ストレート(500mL)@石山

2006年09月13日 23時44分49秒 | 健康
石山のバナナ黒酢。

ストレートで飲みます。

一日50mlが目安らしいです。
 
新潟県産玄米使用のこだわり玄米黒酢に、香り高く熟したバナナを詰め込んだとても飲みやすい黒酢飲料、とのこと。

バナナと黒酢は相性が良く、組み合わせることで様々な健康効果があるとテレビや週刊誌でも人気を呼んでいるらしい。

GABA(γ-アミノ酪酸) を100mg/100ml配合。

GABAって何?

ま、いいか。

白濁色の色からわかる通り、黒酢の配分は低い。

黒酢のマイルド味がなく喉を刺す感じ。

ですが、お手軽に黒酢が飲めます。

石山のバナナ黒酢。339円也。


K2@名古屋駅(インド料理)

2006年09月12日 12時40分17秒 | 名古屋でアジア(中国・韓国他)
噂のカレー屋さん、名駅の「K2」。

やっと制覇できました。

インド人らしき人が2人でやってました。

ランチは、野菜かチキンのカレーを選ぶことができます。

私は、チキンカレーを食べましたが、チキンはもう少しほろほろ身が取れるくらいに煮込んで欲しいと思いました(チキンが得意じゃないから)。

ナンは、「パリッ」よりも「しっとり」していて、もう少し強い火力で焼いたほうがいいと思いました(バターのきいた、でもパリッとした焼き加減が好きだから)。

私のカレー評は決して信用できません。

なぜなら、元々カレーがあまり得意ではなく、私のカレー歴はたいして長くないからです(笑)。

ランチセット:チキン(OR野菜)カレー、ナン、タンドリチキン、サラダ、ヨーグルト、オレンジジュース 1,000円



今日の1曲:チキンライス BY 浜田雅功と槙原敬之

チキンライス
浜田雅功と槇原敬之, 松本人志, 槇原敬之
アール・アンド・シー

このアイテムの詳細を見る



「K2」
住所:名古屋市中村区則武1-24-23
電話:052-452-7380

覚王山チーズクラブ ~フランス編~ <2006年9月9日(金)>

2006年09月11日 00時51分11秒 | 名古屋でお酒
遅ればせながら、チーズクラブのご報告。

やっぱりフランスのチーズには風格があるような気がします。

いくらニューワールドって言っても、フランスワインの奥深さにはどこかかなわない、というようなね。(←あくまでも私見です)

今日の◎チーズは、Mothais a la Feuille(モテ・ア・ラ・フォイユ)。



仏ボワトゥー地方産。山羊乳製。MG45%。

栗の葉で包みます。(かつてはプラタナスの葉だったらしい)

シェーブルですが、いかにもシェーブルという感じではありません。濃厚でクリーミー、だけど爽やかなんです。

ソービニヨンブランの白ワインジャムや、オリーブオイル、黒胡椒と一緒に食べます。個人的には、ジャムと一緒にいただくのが一番好きでした。

今日のラインアップ
①Valfrais Chili & Paprika, ②Mothais a la Feuille, ③Tommette de Chevre Bauges, ④Abondance fermier (AOC), ⑤Blue de Vercors-Sassenage (AOC), ⑥Vigneron Confiture de Framboise

⑤は、ブルーだけにくるみやはちみつ(メイプルシロップ)と相性が良い。くるみをその場でこんな風にみんなで割って食べたら、楽しいよね。

おいしいものをおいしく食べられたことに感謝!


↑今日は、グルノーブル産のくるみじゃなくて、カリフォルニア産のくるみをグルノーブル産のくるみ割りで割りました。

グルノーブル(Grenoble)
フランスの南東部に位置する都市で、イゼール県の県庁所在地。アルプス山脈の麓、イゼール川沿いに位置し、周囲を大きな岩山で囲まれている。岩山を刳り貫いたバスティーユ城砦へは、イゼール川を跨ぐロープウェイで行くこともできる。(ウィキペディアより)
 

アジア映画鑑賞デー。

2006年09月10日 01時41分05秒 | 観る(映画・TV)
今日は期せずして、アジア映画をダブルヘッドしてしまった。

1本目は「深海」(2005年台湾)。

舞台は、台湾の南「高雄」。台北に次いで台湾第2の都市。海に面した工業地帯。高雄には、昔ながらの厚い人情も、港町風情も残る。

台湾の役者、高雄の風景、台湾の伝統芸能人形劇「布袋戲」など、台湾の情緒と風情を感じ取れた。

ストーリー?

これまた救いがないんですよ。

夫殺しで服役を終えた女が、服役後も次々と男に捨てられ、叫んだり?自殺を図ったりする。

全編、人間の弱さや性(サガ)みたいなのが赤裸々に描かれていて、見ていて切ない。

最後に、主人公を神経症にしてしまうのは、監督なりの「赦し」の姿でしょうか。





キビシイ後味に、ちょっと笑いたくなり選んだのはこれ。

「青春漫画」(2006年韓国)。

ストーリーは至ってシンプル。

幼馴染の二人は、自分の本当の気持ちに気づかないまま、それぞれ別々の相手と付き合う。

スタントマンとしてバイトする彼は、交通事故で片足を切断することになる。

片足を失った彼は、やるせない悲しみを抱きつつ放浪の旅に出る。幼馴染の2人は離れて始めてお互いの心に気づき始める。というようなもの。

ストーリー的には斬新とは言えない、ある種どこかで聞いたようなラブストーリーを見応えのある作品に仕上げるのは、むしろきっと難しくて、演技者の力量や脚本、演出の力がもろ試されちゃうんだと思うけど、この映画なかなかよくできてました。

いい感じにくだんなくて、おもしろくて、ほろっと来て、「普通に」面白かったです。(この場合の「普通」は、エンターテイメントとして最低限満たすべき条件を満たしてて合格!という意味です)

映画も料理と同じで、奇をてらった複雑なテーマや素材を扱っても、「見る(食べる)人」を考えてない自己満足な作品はいかがなものか?ってことかな??



最近、ハリウッド映画を見る本数が減りました。


『深海(Blue Cha Cha)』(台湾)@シネマスコーレ(名古屋駅)
(第18回東京映画祭出展作品)
監督:チェン・ウェンタン
出演:ターシー・スー リー・ウェイ ルー・イーチン レオン・ダイ



『青春漫画(청춘만화)』(韓国)@United Chinema (阿久比)
監督 : イ・ハン
出演 : クォン・サンウ、キム・ハヌル

ハイビスカス

2006年09月09日 12時26分05秒 | Nature

ハイビスカス。

ハワイの州花。

ミセスは左、ミスは右に、なんてこと、ハワイへ行くと言われますよね。

花言葉は『新しい恋・愛の告白』。

南国の花って思ってたけど、今は名古屋でも咲くようになりました。

ハワイ島行って、マイナスイオン浴びたいな~



PS.ユウチャン、↑この花何だろう(笑)?

今日の1曲:She's a Rainbow by The Rolling Stones

Their Satanic Majesties Request
The Rolling Stones
London

このアイテムの詳細を見る

ブーゲンビリア

2006年09月09日 10時02分59秒 | Nature

ブーゲンビリア。

オシロイバナ科 和名イカダカズラ。

南アメリカ原産の熱帯植物。

日本へは明治時代に入ってきたらしい。

ブーゲンビリアという名前の由来は18世紀のフランス人
航海家ルイス・デ・ブーゲンビルが発見したことによる。

花弁に見えるところ(赤い部分)は花ではなく「ほう」 で、
「ほう」に包まれる様に咲いている小さな白い所が花。

那覇市の花。

花言葉は『情熱、熱心』。

イメージにぴったりですね。




PS.ユウチャン、ご指摘ありがとう!たしかにこれは正真正銘ブーゲンビリアでした(汗)~


収穫!(かぼちゃ編)

2006年09月08日 00時01分51秒 | 家ごはん

語源は、ポルトガル語のCambodia。

熱帯アメリカの原産で、日本にはポルトガル船によってもたらされた。

別名を とうなす、からうり、なんきん、ぼうぶら。

秋の季語でもある。

『我が南瓜 ひき臼程になりにけり』 虚子


来月の今頃はもうハロウィーン。

パンプキンパイの季節!


今日の1曲: Harbor BY SOIL &“PIMP”SESSIONS

Tokyo Nu-School Of Jazz
オムニバス, Jazzida Grande, FreeTEMPO, 吉澤はじめ feat.AMADORI, Sugar Mama, PE’Z, SOIL&“PIMP”SESSIONS
ビクターエンタテインメント
このアイテムの詳細を見る


収穫!(ごうや編)

2006年09月07日 00時08分06秒 | 家ごはん
今年は、ごうやが不作だそうです。

理由は、わかりません。

苗を植えたのが遅かったのか、水やりを怠ったのか。

ですから、この1個の実りは貴重でした。

が、ちゃんぷるーを作って、あっという間になくなりました。

しゃきしゃきでみずみずしくて、おいしかったです。

ごーやは確かに苦いけど、醍醐味はあのしゃきしゃき感だね~

今日の1曲:Ho! Summer BY タッキー&翼

Ho!サマー

エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

収穫!(はっさく編)

2006年09月06日 00時05分00秒 | 家ごはん
かんきつ類の中で、一番好きです。

はっさく。

酸味もあるし、歯ごたえもいいし、おいしいよね~

見るだけで、「早く食べた~い」という気分になります。

早く黄色くならないかな~

それにしても、はっさくってこの時期にもできるんですね。


今日の1曲:No Need to Argue BY The Cramberries

No Need to Argue
The Cranberries
Island

このアイテムの詳細を見る