![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/9a888f873932a9458fc207d85b4c9c59.jpg)
《イノチは愛だね》
一昔前、私はお店を持って自営業を始めるまでは、
俳優活動の傍ら、いろいろなバイトをしていて
通勤が可能な範囲のかなり遠方までほぼ毎日出かけていました。
東京を抜けて、埼玉や千葉を抜けて群馬や茨城・福島と
行った先々で聞く御国訛りの言葉やアナウンスに
ほのぼのとした気持ちになった事など、
今でも懐かしい思い出がいっぱいです。
そんな懐かしい土地は昨年の東北大震災から、原発事故が起こり、
その後も続く余震、放射能問題、いま関東や東北は揺れています。
愛する人を2人、突然に亡くした経験を持ち、
一人を白血病で亡くした私は反原発の気持ちをもって生活しています。
子どもであれ、大人であれ、動物も植物も、誰一人、
放射能の犠牲になってほしくありません。
ですが、今も被災地に住む知人もあり、土地への思いも理解でき、
一概にそこから逃げろ、逃げないのは馬鹿だ!とは言えません。
人には色々な事情も、思いもあるからです。
でも、この国で力を持つ方々には危ないところから多くの方を救いだし、
少しでもその方々が望む形に近いところでの援助をして頂けるように心から望みます。
お読みいただいている中には反原発の話題をここで述べさせていただくと、
それだけで責められているような気持ちになったり、
悲しい気持ちになったり、傷つく方も居るかもしれませんね。
そんな方に私がお伝えしたいのは、さっき書いた事。
ただ「誰一人、犠牲になってほしくない」だけ、なのです。
確かに思いはそれぞれかもしれませんが、
日本国中みんな、被災地の皆様の平安を
ココロから祈っていることは確かだと思います。
そして、その周りにいる方々が、危ないものを恐れ、
危険から身を守ろうとすることも当たり前で、また大切だと思うし、
未来ある子どもたちを守ろうとすることも、それはそうだろうって思うし、
自然を守ろうとすることもまた当然で、大切かと思います。
この大地を守るのも、小さな弱いイノチたちを守るのも
ここ地球に、日本に住む私たち、手助けできる大人たちの役目だから。
そんな気持ちから、瓦礫の受け入れなど、放射能を拡散し、
生命をすこしでも危険にする可能性があるものは
全国に持っていくべきではない、と思っています。
現地のいろいろな事情があるのも承知ではありますが、私は「NO」の立場です。
「危なくない数値」と言われますが、ちりも積もればということもあります。
実際、一昨日は静岡県島田市の瓦礫焼却で近隣の小学校から
焼却による影響の土壌汚染のデータが出ました。
この結果も踏まえ、やはり土壌汚染は
「未来に苦しみを残す」
と思うので出来る限り避けるべきとおもいます。
同時に私たちは、その苦しみを抱える現地の方へ
私たちの手を差し伸べる事を決して忘れてはいけないし
双方が納得できる形を模索し続けることを忘れてはいけないと思います。
そして共に歩ける方向を私は向いていきたいと思っています。
昔、ネイティヴ・アメリカンたちは、何かを決める時、
7代先に生きる未来の子孫たちにとって、
「それが善なるものであるかどうか」
それらを一番に考えながらすべての物事を決めました。
今こそ、私たちもそうであるべきと感じます。
「大気はそれが育むあらゆる生命とその霊を共有していることを忘れないで欲しい。
我々の祖父たちの最初の息を与えた風はまた彼の最期の息を受け取る。 」
(シアトルの酋長の言葉)
********************************
友人から、いくつかの署名運動への協力依頼が来ております。
お読みいただき、ご賛同いただけます方はよろしくお願いいたします。
【みんなで決めよう「原発」国民投票】
みなさまへ
まもなく、本会は結成一周年を迎え、会の活動は大きな山場に差しかかっています。
下記のお知らせとお願いを最後まで読んでくださいますようにお願いいたします。
[1]「原発」都民投票に都議会・民主党が賛成の姿勢固める。これにより
過半数獲得=条例制定=「原発」都民投票実施まであと3議席です。
[2]6月23日(土)14時~都内で総会を開催します。
詳細は⇒ http://kokumintohyo.com/schedule
[3]6月23日(土)17時~都内で「原発」の是非を論じ合う公開討論会を
開催します。詳細は⇒ http://kokumintohyo.com/schedule
[4]6月13(水)に、衆参両院の議長、内閣総理大臣、及び各党トップ宛
てに「原発」国民投票の実施を申し入れます。
詳細は⇒ http://kokumintohyo.com/schedule
[5]上記申し入れに際して、それを求める主権者・国民の署名を提出しま
す。取りまとめて整理する時間を数日間要するので、今回は7日まで
に集まった分を提出します。
★それで、とても重要な「お願い」です。
現在、埼玉、神奈川、茨城、東京などをはじめとして、
私たちの仲間が 連日、精力的に署名を集めを展開しています。
ただし、関西、四国、九州、北海道などほとんどの地域では、
ごく僅かな数しか獲得していません。
政府が勝手に「再稼働」を決めようとしている今、
「原発」についての主権者の意思が政治に反映される
国民主権を取り戻すために私たちの活動はより必要性を増しております。
沢山の方のご協力とお力添えを頂けますようにお願いいたします。
【法定署名とは違い、生年月日の記入や捺印は不要。1分で済みます】
◆署名の仕方
国民投票HPが新しくリニューアルし、わかりやすくなりました!
http://kokumintohyo.com/
↓
WEB署名はこちら
https://kokumintohyo.com/apply_form
↓
署名簿で書いてもらう場合はこちらからダウンロードしてお使いください。
http://kokumintohyo.com/wp-content/uploads/shomei01.pdf
また、セブンイレブンでも署名簿が入手できます
http://kokumintohyo.com/net_print
↓
三つ折パンフレットも是非ご活用ください。
こちらからダウンロードできます
http://kokumintohyo.com/chirashi
また、まとまった数のパンフを必要とされる方は事務局に申し込んでく
ださい。
※事務局にメールをいただく場合はinfo@kokumintohyo.com までお送りください。
----------------------------------------
市民グループ
みんなで決めよう「原発」国民投票 連絡先
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-19-13
ASKビル5階 市民活動共同事務所 内
TEL 03-3200-9115
MOB 080-3866-3037
FAX 03-3200-9274
info@kokumintohyo.com
http://kokumintohyo.com/
----------------------------------------
********************************
お医者様がたもこのような活動をされております。
また、こちらの会では、一般の方々の活動も共になさっています。
今後も精力的に活動されるようですので、ぜひHPなどご覧いただき、
ご賛同いただける皆様、先生方、ご協力をお願いしますとのことです。
以下は連絡先と、現在の皆様への協力依頼。
そして、ご賛同された先生へ送られてきたメールのシェアです。
*********************************
《震災避難者お話会 北九州》
瓦礫を止めよう! 人を受け入れよう! 九州を守ろう!!
JA北九州で瓦礫受け入れに関して皆さんからのご意見を受け付けているそうです。
特に集約はしないそうですが、この結果で瓦礫受け入れに反対か否かの判断材料にされるそうです。
ひとことで結構です。ぜひとも電話してください。聞かれるのは簡単な住所と名前程度です!
JA北九州:093-631-2366 FAX 093-622-4589
福岡県漁協連 http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120522/04.shtml
福岡県漁業共同組合連合会 http://www.jf-net.ne.jp/fogyoren/
市民を弾圧してまでガレキを燃やすという酷さを石巻市・宮城県に伝えてください
●石巻市災害廃棄物対策課TEL0225951111 内線6303 FAX0225238501
http://www.ustream.tv/channel/iwj-fukuoka1
●宮城県:022-211-2111
ガレキ受け入れ反対の要望をする全国の医師・歯科医師より
宮城県、石巻市、福岡県、北九州市に要望書を送付。
詳細はこちら→ 医師による瓦礫受け入れ反対署名
《医師への返信メールのシェアです》
北九州では本当に酷い事が起こり続けています。
若者達は何も暴力を使っていないのに、不当逮捕2名、
依然として小倉北警察署に勾留されています。
なぜこれほどまでに強行にガレキを焼却するのか…
全てはお金のため…。
昨日から泊まり込んで抗議する若者達が抗議する中、
おとりのトラックを使ってガレキを運び出し、試験焼却が強行されました。
明日、明後日も燃やされます。
学校などにはきちんと周知されていません。
要望書はお陰様で、一日の告知期間にも関わらず、
たくさんの先生にご賛同を頂きました。
これで終わらず、この度賛同頂いた先生方と連携して、
さらに多くの医師・歯科医師で声を上げていく何かができればと思います。
先生方のお知恵、お力をぜひお貸しください。