2016年のブログです
*
なぜか読みそびれていた雑誌「こころの科学」の特集号『中井久夫の臨床作法』を読みました。
精神科デイケアでボランティアをしながら読んでいたのですが、久しぶりに、雑誌を読みながら、笑いそうになったり、涙ぐみそうになったりして、困りました。
いい本です。
それほど厚い雑誌ではないですし、値段もそれほど高くはないですが(ちなみに値段は1,800円です)、中身がすごいです。
中井さんと一緒に仕事をしていた精神科医のみなさん(それぞれのかたがたが今では一流の先生たちです)が中井さんを囲んで行なった座談会と、中井さんの仕事ぶりをよく知る臨床家の先生がたの思い出話、それと中井さんの主要論文の三本立てですが、いずれも読みごたえがあります。
特に、じーじは、村瀬嘉代子さんと青木省三さんの思い出話を読んだ時には涙が出そうになりました。
座談会でも貴重なお話がたくさん出てきて、ひとつひとつが勉強になります。
一貫しているのは、中井さんの、患者さんの側に立つ、患者さんを尊敬する、という姿勢。
すごいです。
本当の意味で(同じ人間どうしとして)患者さんと対等なんだなと思います。
じーじも精神科デイケアではメンバーさんのすごさや純粋さを実感する毎日ですが、さらに、みなさんといっしょに深く学び、経験を積み重ねたいと思います。 (2016 記)
*
2024年11月の追記です
中井さんは、『ハムレット』の、世の中には人間の力ではわからないものがある、という言葉を引いて、わからないことに耐えることの大切さを述べます。
人間の限界と、それに耐えて考え続けることや生き続けることの大切さを教えられています。
そして、その上で、祈ることの大切さにも触れます。
すごい人だな、と本当に思います。 (2024.11 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。
1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com