ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

統合失調症のひろば編集部編『こころの科学・中井久夫の臨床作法』2015・日本評論社

2024年11月23日 | 精神科臨床に学ぶ

 2016年のブログです

     *  

 なぜか読みそびれていた雑誌「こころの科学」の特集号『中井久夫の臨床作法』を読みました。

 精神科デイケアでボランティアをしながら読んでいたのですが、久しぶりに、雑誌を読みながら、笑いそうになったり、涙ぐみそうになったりして、困りました。

 いい本です。

 それほど厚い雑誌ではないですし、値段もそれほど高くはないですが(ちなみに値段は1,800円です)、中身がすごいです。

 中井さんと一緒に仕事をしていた精神科医のみなさん(それぞれのかたがたが今では一流の先生たちです)が中井さんを囲んで行なった座談会と、中井さんの仕事ぶりをよく知る臨床家の先生がたの思い出話、それと中井さんの主要論文の三本立てですが、いずれも読みごたえがあります。

 特に、じーじは、村瀬嘉代子さんと青木省三さんの思い出話を読んだ時には涙が出そうになりました。

 座談会でも貴重なお話がたくさん出てきて、ひとつひとつが勉強になります。

 一貫しているのは、中井さんの、患者さんの側に立つ、患者さんを尊敬する、という姿勢。

 すごいです。

 本当の意味で(同じ人間どうしとして)患者さんと対等なんだなと思います。

 じーじも精神科デイケアではメンバーさんのすごさや純粋さを実感する毎日ですが、さらに、みなさんといっしょに深く学び、経験を積み重ねたいと思います。               (2016 記)

     *

 2024年11月の追記です

 中井さんは、『ハムレット』の、世の中には人間の力ではわからないものがある、という言葉を引いて、わからないことに耐えることの大切さを述べます。

 人間の限界と、それに耐えて考え続けることや生き続けることの大切さを教えられています。

 そして、その上で、祈ることの大切さにも触れます。

 すごい人だな、と本当に思います。          (2024.11 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。

 1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント

沢木耕太郎『深夜特急6-南ヨーロッパ・ロンドン』1994・新潮文庫-ひとり旅を読む

2024年11月23日 | 随筆を読む

 2018年のブログです

     *    

 沢木耕太郎さんの『深夜特急6-南ヨーロッパ・ロンドン』(1994・新潮文庫)を再読しました。

 とうとうゴール!といいたいところですが、なぜか、5、4、6巻と読んでしまいました。

 次は3巻を読むか、2巻を読むか、まだ決まっていませんし、1巻に至っては本棚の中で行方不明になっていて、お正月までに見つかるかどうかもわからない始末です。

 なんででしょう?

 昔から、おかずはおいしいものを最後に食べるタイプなんですが、本は面白そうなものからつい読んでしまうタイプなのです、エヘン(?)。

 もっとも、じーじのひとり旅も最近はそんな感じで、計画性も何もなく、行きたいところから行く、という感じになっていますね、ハイ。

 ということで、沢木さんの南ヨーロッパ、イタリア、スペイン、ポルトガルとロンドンの旅。

 だんだん都会が多くなって、自然が大好きなじーじには少し物足りないのですが、ポルトガルはすごく面白いです。

 人々に人情味がありますし、風景や食べ物も日本に近い印象を受けます。

 このことは、先日読んだ司馬遼太郎さんの『街道をゆく-南蛮のみち』でも同じような印象を受けました。

 ユーラシア大陸の東端と西端、何か関係があるのかもしれません。

 さて、ゴールはロンドン、と思いきや、沢木さんはさらにバスチケットを買います。

 どこを目指すかは、読んでからのお楽しみ。

 なお、巻末のゲスト対談は、なんと井上陽水さん。

 ひとり旅が好きだという井上さんとすごく面白い対談が展開します。

 こちらも一冊の本にできるくらいの分量で、読み応えがあります。

 できれば、年末年始にみかんを食べながら読みたかった、というのが、贅沢な反省です。

 明日からは、2巻のマレーシアでしょうか、3巻のインド・ネパールでしょうか。

 それは明日になってみないとじーじにもわかりません。         (2018.11 記)

 

コメント