2016年ころのブログです
*
きたやまおさむさんの『みんなの精神科-心とからだのカウンセリング38』(1997・講談社)を再読しました。
この本もずいぶん久しぶりです。
きたやまおさむさんの本名は北山修さん。学者としては本名を名乗ります。
そんなきたやまさんが一般向けに書いた精神科の本です(その後、文庫本も出ているようです)。
もともとは雑誌・話の特集に連載された精神科についての連載。
精神科の病気についてやカウンセリング、文化論、映画、などなど、多岐にわたって、気楽に読める文章が並びます。
今回もいくつか印象に残った箇所がありました。
ひとつは、子どもがおとなになることについての文章で、秘密をもつことと嘘をつくことの意味。
子どもがおとなになるのはなかなかたいへんだなと考えさせられます。
もうひとつは、サンタクロース。
サンタクロースを信じられることは、子どもに楽観的な感覚を持たせてくれるといいます。
そして、幻想が幻滅に至る過程にていねいにおとながつきあうことの大切さを述べます。
以前、サンタさんについてのブログにも書いたように思いますが、やはりサンタさんをどれくらい信じられるかが子どもにとってはとても大切なことになるようです。
さらには、きたやまさんお得意のつるの恩返しのお話。
きたやまさんは、つるが逃げ去ることで終わらないで、つるの国まで追っかけて行って、つるを連れもどすことから、悲劇ではない、新しい物語が始まるかもしれない、といいます。卓見です。
最後は、映画「マディソン郡の橋」。
小児科医で精神分析家のウィニコットさんが、子どもが母親と二人でいて、一人でいることの大切さを述べていることに触れ、最後に出ていかない母親の大切さを指摘します。
最近は、出て行ってしまう母親も増えていますが、深い考察が述べられています。
軽い読み物ながら、考えさせられたり、刺激されることの多い本だと思います。 (2016?記)
*
2020年12月の追記です
つるや母親が出ていかないで、ボロボロになりながらも、その場に「生き残ること」の大切さを精神分析では考えます。
子育てはたいへんなことですが、周りの協力も得て、子どものそばで「生き残る」親が重要なようです。 (2020. 12 記)