ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

大平健『診療室にきた赤ずきん-物語療法の世界』1994・早川書房-童話と物語のちからに学ぶ

2024年07月05日 | 精神療法に学ぶ

 2019年のブログです

     *

 大平健さんの『診療室にきた赤ずきん-物語療法の世界』(1994・早川書房)を再読しました。

 この本も久しぶり、本棚の隅に隠れていたのを見つけてしまいました。 

 何種類かの付箋とアンダーラインがあって、少しだけ内容にも記憶がありましたが、今回もなぜか(?)新鮮な気持ちで読めました。

 今回、印象に残ったことを一つ、二つ。

 一つめは、ねむり姫の童話。

 不登校になった真面目な女の子に、大平さんさんはねむり姫の童話をお話します。

 いろいろあって、女の子はしばらく休学し、その後、登校を再開します。

 大平さんは、親にできることの限界を指摘し、子どもは親から自立する時、外からやってくる他人の助けが必要になることを説明します。

 二つめは、三年ねたろうの童話。

 ひきこもりになってしまった青年に、大平さんは三年ねたろうの童話をお話します。

 人が新しい人生を生きるためには、時に内省の時期が必要と説明します。

 こんな調子で、いろいろな童話がお話しされます。

 加えて、大切だと思われたことは、患者さんが安心できる物語を提示することの大切さ。

 適切な物語を、少しのユーモアを交えて提示できる時に、患者さんは物語を納得して、新しい生きる力を獲得できるようです。

 そして、安心できる物語、それは患者さんだけでなく、周囲の者や治療者までにも力を与えてくれるようです。     (2019.5 記)

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 宮本常一『民俗学の旅』1993... | トップ | 大原槇子『クマイザサの二十... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
注文しました (ゆり)
2021-10-10 12:37:06
こんにちは。

赤ずきんちゃん! 私が幼稚園の頃、祖母に何度も何度もねだったお話です。
もっと高尚なお話しもしてくれましたが(笑)祖母の話は狼に食べられてお終いでした。
小学校で読んだ時には猟師が助けに来てくれたほうでした。と、覚えてますが(アヤシイ)。

ペローと、グリム童話とで違うようですね。

子供さんや若者にはいい治療でしょうね。

>それは患者さんだけでなく、周囲の者や治療者までにも力を与えてくれるようです。 

それはいいですね。治療者だって落ち着いていないとですものね。
いつも良いご本の紹介有難うございます。
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2021-10-10 12:45:16
いつも素敵なコメント、ありがとうございます。
童話にはいくつかのバージョンのあるのがあって、それも面白いですね。
最近、知ったのは、アリとキリギリスが、元はアリとコオロギというもの。びっくりしました。
なかなか奥が深そうです。
返信する
すみません、間違っていました (どさんこじーじ)
2022-03-27 14:01:58
すみません、大間違いでした。
アリとコオロギ、ではなくて、アリとセミ、でした。
似ているようで、だいぶ違いますね。
申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神療法に学ぶ」カテゴリの最新記事