ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

身の周りにあった水銀(最終回)

2014年05月06日 | 執筆
伝統工芸と身近なものを材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。

水銀は体温計や消毒剤などの身近なところで使用されてきましたが、近年は水銀を使用しない代替製品の普及が進んでいます。
6回に渡って、水銀が使用されていた製品について紹介していきます。

最終回(第六回)の今回は、消毒剤として使用していた赤チンについて。

現在、40才なかばの私が子供の頃は、転んで擦りむいたときは、傷口に塗る消毒剤は赤チンでした。
当時は赤チンを塗った子供を良く見かけましたが、いまは見かけませんよね。

この赤チンは有機水銀の一種で、皮膚の表面の殺菌力のある消毒剤でしたが、
1973年にその製造が中止されたそうです。

であれば、赤チンを塗った子供を見かけないはずですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身近なモノに隠された金属のヒミツ(技報堂出版)
   パパは金属博士!   好評発売中!
ツールエンジニア(大河出版)
   生活を支える金属 いろはにほへと  好評隔月連載中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・