三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

北海道新幹線開業・青森出張コスパ比較

2016年03月31日 06時25分30秒 | Weblog
う~~む。こういう現実になるのですね。
わたしは青森で結構仕事していまして、
ちょこちょこと出張が入ります。そういったことで、
そのコスト・パフォーマンスをいろいろと検討しなければなりません。
これまでは、時間的にはもちろん飛行機利用が一番だと思ったのですが、
料金は正規料金・往復で52600円。一般的な低料金チケットで32000円前後。
所要時間は、片道で総移動時間でなんと5時間43分となっています。
けっこう、飛行場までの移動時間、待ち時間やらで時間はかかる。
仕方ないとは言え、東京に行く費用の倍はかかる。
その上この飛行機が直前で欠航になったりする(泣)。あんまり信用できない。

一方、今回考えたのが、新幹線利用での移動であります。
札幌ー新青森の移動は、往復で合計27,320円。
時間的には、4時間58分。
ドアツードアで考えたら、飛行機移動よりも早くなっている。
で、新幹線開業前には時間はおおむね6時間で往復17,800円だった。
従来はコストパフォーマンスは高かったのです。
それが、時間的には1時間程度短縮したとはいえ、
10,000円ものアップになっているのであります(泣)。
ぜひ在来線を遺して欲しい、というのがコスパ的なホンネであります。
で、この飛行機と鉄道の両方とも、青森県内での移動手段は別途かかる。
レンタカーなどが必要の場合が多いので
借りる時間にもよるけど2日借りると、結局13,000円程度は別途かかる。
鉄道利用の場合、これまでと較べて1時間短縮で10,000円値上げ。
他の移動手段としては、究極的にはフェリー利用でのクルマ往復。
この場合は、高速料金で函館までは現状で往復13000円。
フェリーの青函間輸送がかなり高額で、往復で26000円かかる。
時間的には片道5時間走行とフェリーで移動で、おおむね合計9時間。
この場合、青森での行動、荷物なども運搬できる自由度は高い。

以上の検討を比較してみると、まるめた総額交通費は
●従来の鉄道+レンタカー  30,800円に対して
これからの検討手段としては、
●飛行機+レンタカー  45,000円(+燃料費)
●新幹線+鉄道+レンタカー  40,320円(+燃料費)
●全行程クルマ移動  39,000円(+燃料費)
というようなことになるのであります。う~~む、よく考えているなぁ(笑)。
まぁ、敵もさるものでありますね、ほぼ同額かよ・・・。

そういえば、先日訪れた韓国では、札幌ー青森の移動距離が
ソウルー釜山の距離にほぼ相当するのですが、
高速鉄道、飛行機とも片道10,000円かからなかったことを考えると、
日本では、首都と北海道の移動は韓国並みだけれど、
地方同士の移動には、3~4倍程度費用がかかるのが現実ですね。
事実上の、経済中央集権はどんどん進んでいる・・・。
ま、一回、北海道新幹線、だまされて乗ってみることにします(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欄間という和デザイン

2016年03月30日 09時33分35秒 | Weblog
古民家や古建築、とくに本州以南地域のものを見ていて
こういった伝承文化は北海道でどのように伝わっていくのかと、
しばし立ち止まるようなことがあります。

そういうなかでも、ほぼ北海道でいま建てられている住宅で
絶滅しているであろうものに、この「欄間」がある。
たぶん、北海道の若い人に聞いても、欄間という概念自体、
1割も認識がないと思われます。
畳の部屋というものはあったとしても、
それは基本的に「大壁」仕様の居室であり、
床仕上げが畳敷きである、ということに限定されている。
一応念のために概念規定をしておくと、
天井と、鴨居(かもい)または長押(なげし)との間に、
通風・採光のため格子(こうし)や透かし彫りが取り付けてある所。
ということになるけれど、鴨居・長押の概念規定がさらに必要になる(笑)。
まぁ、写真のようなものですね。
で、この欄間には木工芸の嵌めものが装置されるのが一般的。
外光がこの欄間を通して入ってくるときに
その情景に彩りを添えるように、彫り物が施されている。
たぶん、シルエットとしての影絵のような美観を
室内から楽しむデザイン装置であったのでしょう。
いまの北海道現代住宅では、工法的にも
構造の柱・梁がそのまま露出する「真壁」はほとんど採用されず、
そういう意味では構造は大壁という「壁」の構造下地という考えから
クロスなどで壁に仕上げてしまうことが一般的。
こういった欄間のような箇所はできるけれど、
ほとんど壁面に仕上げてしまうのですね。
このことは、北海道に限らず、大量生産志向の木造住宅でも
一般的に全国で同様であろうかと思います。

合理性で言えば、通風・採光という機能を和風建築工法のなかで
この欄間装置は果たしながら、一方で
花鳥風月的な日本人的心象構築に与ってもきたに違いない。
そういった機能は必要性が薄らいだけれど、
では現代風の住宅づくりにおいて、現代人に心象構築的に
働きかけてくるような建築要素を、わたしたちは創り出し得ているのか、
そういう部分まで、文化としての住宅づくりは考えていくべきでは。
そういった妄想を抱いております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台集団移転・地域と「公共」の不適合

2016年03月29日 06時05分18秒 | Weblog


東日本大震災に伴う津浪被害で、三陸沿岸地域では
広範囲で地域集落の全的な消失という
歴史的にもかつてない被害を受けた。
そこからどのように、あらたな生活環境を再構築していくのか、
およそ、民族のDNAレベルでも記憶していないような現実に
現代社会システムとして、立ち向かって来たと言える。
その防災集団移転のプロセスでは、各地域の被害にあった人たちと、
それをサポートする建築家グループの人たちとの共同作業で
いまようやく現実が、作られてきている。

取材してきたのは、宮城県石巻市北上地区の「にっこり団地」
上の写真のようなあらたな地域集落の「街割り」が確定している。
全体計画は2枚目の写真のような計画になっている。
全的な被災を受けた右側海岸線から、左上の方向に高台が広がっていて
そこに既存の中学校や野球場・テニスコートなどがあった。
その周辺を再整備して、小学校を新築し、復興公営住宅群を整備する。
上の写真は、その戸建て型の復興公営住宅の街割り。
3番目の写真は、地域の交流のための集会施設・情報交流館。
詳細については、また違う機会にまとめたいと思っていますが、
被災から5年の歳月を掛けての関係者の努力の数々に
ふかくリスペクトさせていただいた、という実感。
全的に消失した街を、そのコミュニティ関係性を再構築しながら
建築的な「解」を作って行くという作業は、
まことに気の遠くなるような歩みであったことが、伝わってくる。
この計画作りに関わったJIA東北支部の活動を多としたいと思います。
このプロセスを記録した冊子には、まとめとして、
以下のような記述があった。
まことに同意するところなので、要旨抜粋を転記したいと思います。



「公共」という概念が、地域社会・行政双方にとって大きな障壁になっている。
行政は「公平生」という呪縛に囚われ自由に考え行動する機会を失っているし、
地域社会は、柔軟な地域運営が出来ずにいる。
小さな集落の中の末端の道路整備を、石巻中心部の幹線道路と
同じ市道認定基準ですることに意味があるのだろうか?
江戸時代には、近隣数軒でしか使わない通路は、その数軒で管理し、
運営してきたはずである。
それが「公共」というものの起源であると思う。
大都市であれば、現在の「公共性」でよいと思えるが、
小さな地域社会における「個と公共の断絶の深さ」は目を覆うばかりだ。
現代社会は大都市管理に特化しすぎていて、
小さな地域社会には、不適合を引き起こしているのではないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国の春、残雪2題

2016年03月28日 06時57分29秒 | Weblog


このところ、寒の戻りで春の足音が一進一退の札幌でしたが、
土日は、すっかり春の気配に包まれておりました。
坊主も、春休み最大の宿願、免許を無事に取得して、
そのお祝いでレンタカーを借りてのロングドライブに。
「初ドライブは、助手席でアドバイスを受けながらでしょ」
という本人希望だったので、やむなく付き合っておりました。

日本全体としては、いまはサクラの開花が最大の話題でしょうが、
遅い春をじっくりと待ち続けるのが北国の楽しみ。
残雪も、春の季語になる北海道からのうれしいお便り(笑)です。
上の写真は、石狩付近から北に位置する「暑寒別連峰」を見たもの。
雪というのは、白色が日射を跳ね返すので、
気温上昇通りには反映することがなく、なかなか消えてくれない。
しかしそれが、楽しいコントラストになって
春色に変化してくる海の色の明るさと、山並みの遠景の紫色とが
組み合わさって、飽きることのない光景を演出してくれる。
一方で、わが家前では、その下の写真のような
わたしの雪割り作業の結果の雪氷の塊群が
白と黒のコントラストを見せつつ、居座っている。
まぁ、人事を尽くして天命を待つ、といったところ。
自分の家のまわりはなんとか雪割りすることは出来るけれど、
残った残雪は、お日さんにお願いするしかない。



この数日で、ごらんのように家の前からはようやく雪が消えました。
ことしはほぼ4カ月の雪との対話だった計算になります。
本日は、坊主も東京の大学にふたたび戻っていきます。
ようやく人の活動も活発になっていきます。
北国にさらなる春を呼び込んでいきたいものだと思いますね。
本日は、住宅ネタをしばし離れた季節ネタブログでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代主義・プレハブの崩壊感

2016年03月27日 06時41分29秒 | Weblog
みなさんは、きれいなものばかりが好きでしょうか?
美しいものには、わたしも強く惹かれるし、そのために生きている
そう思っているのですが、一方で、
ものが崩壊していく、崩れていく様を見るのも、
ときどき、強烈なうずきのように表出してくる瞬間がある。

きのう、坊主の免許取得後の初ドライブに助手席で付き合っていたのですが、
札幌から北の方に脱出する日本海岸沿岸には、
海風にさらされた漁業施設群が点在しています。
木造で主に作られていた時代の建物には、独特の時間推移感が
自然素材のまっとうな風化がともなって、
いわば美しく老化していく様が見えてくるのに対して
鉄骨とか、プレハブ建築の破綻していく様は、
まことに驚くほどの「無様さ」が感じられると思っています。
ただ、そういった「驚くべき崩壊感」というものもまた、
好奇と、さらに一種の美観ももっているのではないかと、
そんなふうに観ている自分がいます。
きっと、人類史が近代・現代に時代が変化してきて、
近代以前に人類が作っていた、自然物素材を加工してきたものたちは
風化という美をわたしたち人類に見せてきたのに対し、
近代工業化社会が生み出してきた、大量の工業化製品・人工物というのは、
いったい、どんな崩壊をわたしたちに見せてくれるのかという、
そういう人類的な新しい興味が膨らんできている。
そういった一種の期待感が、こういう光景をピンナップさせるように思います。
ちょうど、この写真では、規格的寸法で造作されたプレハブ構築物が
自然界の物理的法則の試練を与えられて、
思わぬほどの奇怪な崩壊の姿を見せているように思われました。
モンドリアンの絵画のような美の発見感(笑)。
正確な工業化寸法で取り澄ましていたものが、
風化や、気候条件、強い寒冷と日射熱膨張の繰り返しによる
規格的寸法の破断ぶりを見せている。
まるでついに神の罰が人間に対して始まったような
そんな驚きを感じさせてくれるのではないか。

破断ぶりの細部を見ながら、「おおお、」とか
声を上げながら、不思議に喜んでいるヘンや男であります(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅再建・建築の動機とは?

2016年03月26日 06時21分22秒 | Weblog
先般、宮城県沿岸部の住宅復興状況を視察しました。
その時に、被災者のみなさんと向き合って
どのように住宅を「再建」しましょうかと相談するときの会話内容について、
ある建築家が語ってくれたことが印象的でした。
津波によって全的に住まいをなくしたみなさんにとって
それも間一髪の危難を超えて生き残り、
多くの肉親、知人、寄って立っていた人間関係基盤も喪失した
そういう人にとっての「住宅再建」とは、
一般的な住宅建築のときのように、夢を持って
「このように暮らしたい」とか、
「こんな家族生活の場が欲しい」と、目を輝かせるような
そういった心理・動機とは、およそ違う心象風景なのだということ。
津波前には、80坪近い大きな家に住んでいて、
大きな喪失感を抱いている人に、
その後の暮らしのために、いま経済的に可能な現実的プランを提示すると
20-30坪の小さな住宅を提案することになる。
「こんな小さな家になるの・・・」と、呆然とされるのだという。
そこで会話がしばし途切れてしまうような、
失ってしまったものの巨大さに、ふたたび気付かせてしまうという。

はたして、住宅再建・建築の動機ってなんなのだろうかと思ったのです。
そういえば、多くの住宅再建ではフルオーダーの家づくりとも思える
建築家への注文住宅リクエストのようなものは
そう多くはないのだと言われます。
応急危険度判定から始まって、仮設住宅のありようにも関わり、
その後は街づくりとか、宅地造成など職業的な倫理感に駆られて努力してきた
多くの建築家に、個別の住宅が依頼されることはそう多くなかった。
前述のような心象風景の建て主にとって、住宅再建とは
心躍るように、夢を語り合うような住宅建築ではなく、
そういう心理とはかなり違う状況での選択なのだと気付かされます。
結局は、よりドライな「営業」という形での、
「ひとの言葉を通した、わかりやすい選択動機付けサポート」の方に
多くのみなさんは心理が向いていくということのようです。
「動機」を積極的に見つけにくい状況になってくれば、ひとは、
心理負担がまだしも少ない順列選択のほうがわかりやすいのでしょうか。

そしてそれもまた、現代人にとっての住宅建築ということの、
なにか根源的な意味合いを
知らせてくれているように思われてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不揃いな玄関敷石たち

2016年03月25日 06時03分57秒 | Weblog
わたしはひとつの案件があって、出張に出るときには
なるべく時間にゆとりを持たせて、住宅行脚、建築行脚を心がけています。
建築を見る、住宅を見るというのは、
ひとによって見方というものは違いがあるだろうと思います。
先日も韓国の民家を見学してきて、
ひたすらその寸法を測っている工務店の同行者のひともいた。
わたしの場合は、なるべく想像力を巡らせて、
そこの場所での暮らしようとか、生活感受性の把握を心がけている。
そういう取材態度だと、ときどき無性に惹かれる素材感に出くわしたりする。

写真は、2月に行った白川郷の神田さん家。
玄関土間に敷き込まれた敷石のみごとさに驚いていたら
家人の方から、真ん中にあった台板をわざわざはずしてくれて
写真に、その土間の様子を収めさせていただいた。
やや緑がかったその敷石は、なんとも不揃いで、
ちょうど土間の真ん中近くには、どうしてもうまく収められなかったスペースに
小さなピースを埋め込んだ様子が見て取れた。
この、いかにも不揃い、という感じにいたく惹かれてしまった。
ここまで不揃いであるということは、手作りであろうことはあきらかで、
よくみると、ワンピースごとの石の形状・大きさもバラバラ。
この石がどんな素性で、どんなプロセスでここに使われたのか、
そういった「取材」は出来なかったけれど、
その風合い、佇まいから、いかにも古民家に似つかわしく、
しかし手のかかりようを顧みれば、
職業的な専門職の手とも感じられた。
これが先人の人たちの手仕事の結果なのだとすれば、
まことに「百姓」の仕事というのはすばらしいものだと感じ取れるけれど、
さてどうなのかと、想像の羽根が広がっていった次第。
しかし考えてみると、江戸期には「石垣」という建築の技が
普遍的に用いられていたのだから、
こういった「土木技術」も、一般に広く普及していたのかも知れない。
プロであるか、どうかはわからないけれど、
一般的には土を突き固めた「土間」が多かったなかで、
このような床面仕上げが可能であっただけ、
民の暮らしにもゆとりがあった、生産力の向上があった、
というような背景は見えてくるのだと思いました。

それにしても、こうした手の込んだ仕上げからは、
住まいというものへの人間の思いというようなものが
自ずと深く感受されてきます。
先人の住宅文化へのリスペクトをあらためて感じた次第です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に来る加齢、老眼進行

2016年03月24日 05時44分27秒 | Weblog
仕事柄、どうしても目を酷使する。
いま、読んでいただいている毎日更新のブログは、
わたし早朝の「ひと仕事」であります。
これは仕事前に、必ず仕上げるように日課として課している。
そうすると、当然ながら朝、起き抜けからパソコンとにらめっこすることになる。
大体、1時間半程度は寝室兼書斎で、しかも暗いうちの作業。
そこから日中も、おおむねおパソコンを利用した作業が続く。
1日にだいたい10時間くらいは向かっているのが日常。
その上、読書もKindleが増えてきたので、
起きている時間の6割方は、電子メディアの画面に向かっているのではないか。
これでは、加齢進行が目に集中してくるのもやむを得ないかも。

ということで、ご近所の目医者さんに。
数回、診てもらっているのですが、カルテによると
老眼の進行がここのところ、スピードアップしている。
メガネが、それに合わなくなってきているのであります。
春休みと言うことで、行って見たところ、
大勢の患者さんが詰めかけていて、都合2時間半ほどかかった。
やむなく目をつむって沈思黙考しながら、ひたすら忍耐。
視力低下は激しくて、視力判定のサインがなかなか見えない。
以前は見えていたのが、まったく歯が立たない。
あ、目だけに表現が違いますね(笑)。でもどう言えばいいのか。
とにかく、ダメダメなのであります。
持って行ったメガネはうまく見えなくなっていたので、
新しく、検査していただいて「近々両用メガネ」というタイプで
パソコン作業や読書用のメガネを新調することにいたしました。
お医者さんの見立てでは、白内障も徐々に進行してきているとのこと。
昨年、紹介状を書いていただいて大きな病院に行ってみたのですが、
そのときは、まだ軽度なので手術はできませんと断られた。
でも最近は、疲れ目と同時に、左目が見えにくい。
どうにも情けない次第なのですが、
まぁ、寄る年波には敵わないですね。
しかし、なんといっても目は一番、酷使に耐えてもらうしかない。
長い目で、養生しながら使わせていただきたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁厚444.2mm、断熱385mmの家

2016年03月23日 05時41分06秒 | Weblog


断熱を厚くする。
言葉で書けば、ごく単純なことのように響く。
しかし、構造材自体の寸法105mmの断熱材充填は当然として
その外側に安定的な断熱層を付加していくというのは、
そう単純な事柄とは言えない。
建築構造としては、あくまでも主体の105mmの柱構造で持たせているので、
その外側の断熱は、あくまでも「付加」。
しかし、さまざまな自然条件に対して、保守させていかなければならない。
そういうことを、建て主が納得できるような「合理的なコスト」で
達成していかなければならない。
実験ではなく、実際の経済行為として納まる範疇にしなければならない。
1件だけ、実験的にできました、コストは見合いませんでした、
では、実際の住宅建築の進化形とは言えない。
厚く断熱すれば、こういういいことがありますよ、
といくら声高に叫んでも、その具体的な手法を明示されなければ、
現場で建て主と向き合って、家を造っている工務店には無意味。
戦い方を具体的に解析努力する、よすがを現場は求めている。

先日現場見学した、旭川・芦野組さんの住宅は385mm断熱。
矩計図を見てみると、外壁の構成は以下の通り。内側から順に
105mm-16kgHGW充填断熱
9mm-構造用合板
0.2mm-防湿気密シート
140×2(280)mm-16kgHGW付加断熱
透湿防水シート
18mm-通気用胴縁(タテ@455)
12mm-小巾板(ヨコ@235)
20mm-樹脂モルタル下地テラコート
という構成。総厚みは、444.2mmという分厚い壁になる。
熱性能的には、以下のような計算結果。



外皮平均熱貫流率(Ua)で、0.19。
たぶん、このあたりが限界的な外壁厚みと言うことになってくるのではと、
そんな印象を持たされました。
というのは、窓からの日射取得を壁厚が邪魔するようになってきて、
そのロスを考えると、これ以上外壁を厚くはできないのではないかと
そのように思われるのです。
また、市街地で壁厚が450mmということになってくると、
それ自体の「建蔽率」専有部分が大きくなりすぎて、
土地コストが大きな比重を占める地域では、現実的ではなくなる。
現状の断熱材進化、コストバランスから言っても、
臨界点に近づいていると実感できます。
赤外線画像でも、木製でEPS断熱材をサンドイッチした換気用の窓が
いちばん熱損失が大きくなっているとのこと。
こういった断熱厚が、一般的・現実的な住宅で実現できるコストに
納められているという事実が、
寒冷地日本・旭川の最先端レベルの高さを表していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の屋根問題の変遷、「雪庇」について

2016年03月22日 06時03分44秒 | Weblog
「雪庇(せっぴ、と読む)」って、やはり北海道だけの問題でしょうね。

北海道人は、雪の問題と住宅問題は同時進行で考えさせられてきた。
開拓期から戦前までは、本州地域で一般的だった瓦屋根だったけれど、
軒先に出来た氷柱を処理したら,それに連れて瓦も一気に滑落して
北海道では初期から、トタン屋根という板金処理が一般的になった。
これは、屋根から雪を落とすことを考えてきたもの。
しかしそうすると、隣家との間に大きな空隙を設けなければならない。
人口膨張した戦後社会で、北海道でも住宅敷地の狭小化が進行して、
鉄板の屋根で落雪させることを考えてきた作り方から、
雪を落とさない、無落雪屋根を選択することが多くなっていった。
それも一般的なM型屋根といわれるダクトで屋根融雪水を落とすものから、
そのダクトが問題多発して、そもそも屋根の雪が融けるのは
屋根の下の断熱施工不良が原因であり、
それを改善すれば、「融雪水」処理は考えなくても良いということから、
屋根の雪を載せたままにする陸屋根形状の
フラットルーフに大きく変化してきた。
そして現在、写真のこの屋根では「雪を載せたまま」は変わらずに
三角屋根形状に変化してきている。
これは屋根の素材に滑雪しずらい素材を使うことで無落雪とするもの。
いまのところ、屋根の進化はこの段階にあると思います。

で、この「雪を載せたまま」というタイプの屋根では
それまでの屋根問題とはまた別の原因と結果として
「雪庇」という問題が発生してきているのです。
雪庇とは、たくさん降ってくる雪と、その時の風向きが影響して
屋根から雪の塊がせり出してくる現象なのであります。
この現象は、フラットルーフ特有かと思っていたのですが、
今回、冬の終わり時期の旭川で、無落雪三角屋根でも、
それも切妻の妻側に、屋根の傾斜方向とは逆の方向に、
雪がせり出してきているのを再発見していました。
なんとなく感覚的に、屋根傾斜がついているのだから、
雪は物理的法則に沿って、屋根傾斜方向に自然に「落ちる」と
想像していたのですが、雪はそうはならないのですね。
雪庇の出来方は、その年の季節風と降雪の両方のファクターが
複雑に絡み合って変化していくので、まことに千変万化。
この家では、たくさんの見学客がくることを想定して
あらかじめ「雪庇落とし」道具を使って玄関上の部分は処理していた。

こういったテーマって、
北海道地域以外のみなさんには、なんのことかと思われるでしょうね。
やや地域偏差的な話題でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする