性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

北の森を楽しむ会・発足

2007年10月31日 05時52分42秒 | リプラン&事業



ときどきこのブログでも紹介している地域工務店グループ・アース21で
今回、札幌市近郊の厚田近在の自然林を購入し、
それをグループとしてのメッセージ性を盛り込む運動の媒介にしようと計画しています。
昨日はその会、「北の森を楽しむ会」の設立発足会。
北海道の木を使って家を建てよう、とか、
地産地消というような掛け声はたくさん聞かれますが、
いったん、実際に行動しようとすると、
なかなかいろいろな問題点と直面せざるを得ません。
ちょっと前までは、輸入材に比べて高価格で、品質的にも問題がある、
というような問題点が一番大きかったのですが、
そういうなかでも、理念に共鳴してあえて火中のクリを拾うように
挑戦してきた北海道のビルダーさんも多かったのです。
ところが、最近ではそうしたビルダーさんすら
北海道産の木材を購入することが出来なくなってきている現実がある。
昨年から今年にかけての、輸入材の価格高騰が事情を一変させてしまった。
「そんなに高くなるなら、ちょうどいいから地産地消と、宣伝も出来るし・・・」
と踏んだ大手ハウスメーカーや、大手本州資本が
北海道の山の木を買いあさったのです。
突然降って湧いたような需要を前にして、北海道の林業界はあっさり応じた。
そういう結果、地元の中小工務店が一生懸命細々と続けてきた
本来の「地産地消」の動きが頓挫せざるを得なかった。
そんな事態が、進行していたのですね。

一方で、最近の木材の市況では、
あれほど大騒ぎしていた輸入材の枯渇宣伝はいったい何だったのか、
というような「高値の」材料の大量入荷・野ざらし状況があります。
苫小牧などのストックヤードには
空前の高値で調達されながら、買い手のついていない木材が
大量に放置されているのが現実と言うこと。
どうも、海外材の輸入システムのなかに
国内の民需全体の利益を考えて輸出先と渡り合おうというシステムが欠落している。
これは笑えない現実だと思います。
輸入商社とかが、海外の調達先から良いように利用されているのではないか。
その結果が、国内の「原材料高値による」最終消費の不調をもたらしている。
もちろんそれだけの要因ではないにしろ、ひとつの原因であることは明らか。

こういう現実のなかで、地域ビルダーとして、
林業の現実を知り、その未来を開いていく展望を得るためにも、
自分たちでも、森のオーナーになって考えていこう、というのが発会趣旨。
前記したような現実は現実として、
しかし、地域の地元の森をどのように活用して、
未来に向かって、システムとしてどうすれば良き環境を保全していくことが可能なのか、
考えながら、肩の力を抜いて、楽しみながらやっていこうという方向。
試行錯誤しながら、どんな活動が展開されるか、
楽しみながら、参加していこうか、と考えています。
それにしても、どう考えても儲かりそうにはない活動(笑)なんですね・・・。

写真は、ここんところの札幌の散歩道の様子。秋深し、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪とペレット両用ストーブ

2007年10月30日 05時36分22秒 | 住宅性能・設備

先日の見学時に見た住宅のストーブです。
最近、高性能住宅を指向する人たちは、同時に自然派でもある感じ。
なので、熱源はオール電化というケースが多いのですが
薪ストーブを設置する人も多い。
高性能住宅の駆体への安心感が、シンプルな暖房形式を楽しむ気持ちを刺激するのでしょうか?
余談ながら、こういう暖房形式での例で、
Q1.0住宅で、しかも太陽光発電パネルも乗っけて売電も試みているお宅では、
オール電化住宅で、1年間の電気料金が、なんと、90000円だったそうです。
しっかり取材したわけではなく、ビルダーさんからの情報ですが・・・。
???、というような思いがするんですが、どうも事実らしい。
しかも、売電した金額が1年間で90000円っていうんですから、
それだと、1年間電気料金がかからなかった、というのと同じ。ちょっとにわかには信じがたい。
ただ、その施主さんって、薪ストーブファンなんですね。
住宅の性能はQ1.0なので、省エネルギーも極限的なんでしょうか、
で、暖房と言うよりは、楽しみながら、薪ストーブを使っているので、
ほとんどそっちがメイン暖房になっている様子。
そういう部分も多少は影響している数字なのかも知れません。

おっと、薪ストーブの紹介でした。
薪ストーブは燃やす材料によって、機種が違いますが、
これは製品として販売されているペレットと同時に
薪も燃やせるタイプということ。
火持ちの点ではやや早すぎるということがあるそうですが、
国内製で、価格が180,000円と言うことで、廉価。
こういう高気密の住宅では、吸気を工夫してやらないと
なかなか上手には火がついてくれない。
ちょうど見に行った前の日から日を入れてみたそうで、無事着火を確認したと言うこと。
薪ストーブは、燃やした後の輻射が、この写真の例のように
後背のレンガに蓄熱されて、じんわりと家の中が暖まるのだそうです。
ビルダーさんたちが異口同音に話していました。
このあたり、実践的なノウハウになるのでしょう。
しかし、こんなストーブって、やはり良い雰囲気を醸し出してくれますね。
朝起きて、薪ストーブに火を入れて暖を取る暮らしって、
やっぱり憧れてしまうし、
そういう季節感が迫ってくる、という感覚も
北国らしい、この時期ならではの郷愁に似た感慨。
北海道は寒いけれど、こういう楽しみって言うのも、いいものなんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無落雪屋根住宅のデザイン

2007年10月29日 05時59分50秒 | 住宅取材&ウラ話


写真は先日のアース21札幌例会での住宅視察のひとこま。
札幌の住宅って、日本の中でも特異な進化を遂げてきた存在ではないかと思います。
現在でこそ、首都圏などの住宅デザインでも
インターナショナルなモダンデザインへの指向が強くなっていますが、
そういうなかで、シンプルなボックスデザインというものに挑戦する例があります。
そういうのって、デザインが動機になって生み出されているものですが、
札幌での場合は、ちょっと違って、
積雪という条件がまずあって、その後に敷地条件が狭くなっていくなかで、
やむにやまれぬ選択として、屋根から雪を落とせない、ということになっていった。
いまでいえば、「陸屋根」という呼ぶよりも、
「無落雪屋根」と呼ぶ方がポピュラーかもしれないけれど、
この言葉自体も、たぶん温暖地では聞き慣れない言葉なのでしょう。
まぁ、雪を落とす敷地のゆとりがなくなり、
同時に「お互い様」というような隣近所関係も希薄になっていくなかで、
建築的に雪を屋根に載せたままに出来る作戦が考えられたのですね。
しかし、そうなると、日本の住宅デザインの系譜のなかには
こういうボックスタイプでのデザインの歴史などはないことに気付く。
そこから、苦しいなかでの住宅デザインの模索が始まってきた。
屋根でデザインできない、という現実のなかで
逆に言うと、屋根でどれだけデザインというものが押し隠されてきたのかも
必然的にあらわになってきたとも言える。

まぁ、そんなような雑感が沸き起こってきます。
現在は、シンプルモダンというような言い方がでてきて、
こういうボックスの潔さ、のようなものが浸透してきている。
しかし、札幌でのこういうタイプの住宅のデザインの工夫は常に進化している。
屋根がないなら、壁と開口部、その配置によるデザイン、という
明確な目標が定まってきているので、
表現のバリエーションは少ないけれど、やりようはある感じがしますね。
そういうなかで、この住宅。
外壁の素材をいろいろに変化させていて、モンドリアンの絵のようです。
四角く縁取りを固めて、開口部の配置と大きさで勝負しています。
よく見ると、外壁素材もいろいろなバリエーション。
窓は、樹脂なのだけれど、枠がほっそりと見せられていて、
現代風のシャープさが訴求されています。
最近は、むしろシルバーのアルミっぽい素材感が受けているのだそうです。

こういうデザインの住宅、どう思われますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか日本シリーズ観戦

2007年10月28日 10時29分19秒 | 北海道日本ハムファイターズ


きのうは坊主と今シーズン最後と思われる観戦。
日本シリーズのチケットって、超難関ですよね。
ようやく2枚ゲットできたけれど、この日のみ。
販売開始してから数十分程度ですべて完売のようなんです。
たぶんこれで商売しているような人たちのための
利益供与に等しいように思いますけれど、
まぁ、長い間、このシステムでやってきたのだから、改革するのも大変なんでしょうね。
でも一年間、がんばって応援してきたファンのための枠というのがないっていうのも・・・。

というような思いは胸にしまって、
ひたすら拍手での応援に徹しておりました。
結局ゲットできたのは、アウェイ側の1塁側指定席なんですけれど、
ドラゴンズファンは、まぁ、1~2名程度、
ふだんはきっと、外野席で応援しているような方たちがたくさんいて、
ほとんど全部がファイターズ外野応援席のようになっていましたね。
試合はまことにすばらしい投手戦。
セギノール選手の1発を、ダルビッシュが守りきる、という
わかりやすい、けれど、徐々に緊張が高まる、しまった試合でした。
ポイントは、中日・ウッズ選手との真っ向勝負。
試合前から、自信の表れなのか、コメントを出していたダルビッシュが
みごとに完封した、というところ。
まぁ、1度は四球を出してしまったわけですが、それも勝負していって
コースがはずれてのもの。試合後、あれが悔しかったというコメントも出していましたね。
すごい自信というか、プロらしいというか、
久しく見ないような、本格派のピッチャー・正統派エースの面目躍如。
まだ、ダルビッシュ君は3年目ですから、
順調にいって、FA権を取得するのには5年以上ある。
慢心せず、努力を重ねていけば、しばらく大崩れはしない感じですね。
初回から、前半は飛ばして、最高速は154kmを表示していましたが、
かれのすごいところは、一方で多彩な変化球のコントロール。
気迫も満ちあふれていて、ピンチにも立ち向かっていく。
昨日の試合でいえば、6回の森野選手のセンターオーバーと見えた
大飛球を背走一番、フェンスに勢い余ってぶつかってキャッチして
犠牲フライによる1点のみにとどめたポイントが大きかったです。
あれは、攻撃的守備で前進守備をしていたところだったので、
本当に良く追いついたものだと、舌を巻いたプレーでした。
逆に言うと、脚力と守備範囲に対する自信があるから、前進守備を選んでいたのでしょうね。

しかし、中日もみごとな戦いぶりで、
川上憲伸投手の気迫の盛り上がりもすごかった。
また、これぞプロ!と敵ながらあっぱれだった、2塁の荒木選手のファインプレーなど、
今後の戦いの激烈さを予感させる第1戦だったと思います。
これからはテレビ観戦ですが、がんばれ、北海道日本ハムファイターズ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田ラーメン2題

2007年10月27日 06時58分17秒 | おとこの料理&食



先日の酒田滞在時に食べた「酒田ラーメン」特集?です。
ラーメン好きであることは、このブログごらんのみなさんご存知の通り。
札幌育ちではあるけれど、どうも最近の札幌の店にはへきえき。
ということなので、出張に出かける東北地方の最近の
ラーメンブームを楽しみに食べに歩いております。
で、酒田に来てから初めて「酒田ラーメン」という呼称が起こっていると聞きました。
なかには「名店」扱いの行列店もあるということ。
写真左側が、その行列店でして、「満月」です。
お店の紹介HPでの効能書きでは・・・
【特徴&評価等】
酒田でワンタンメンと言えば「満月」というほど昔から有名だ。お客さんの8~9割が注文するほど。新聞も透けて見える程の薄さはまさに名人芸。1kgほどの生地から長さ約650メートルまでワンタンの皮を延ばすというから、もはやギネス級の技術。箸でつかんでも崩れることなくトロリと逃げていくほどしなやかな弾力性。この極薄のワンタンに、昆布や煮干でとったあっさりスープがほどよく染みて、何とも言えない味わいだ。近年は煮干しを粉にして焼いたものをダシに使い風味を出しているという。【ワンタンメン】650円

さて、食べてみての感想。たしかに「トロリと逃げていくほど」です。
って、はしでは掴みきれない、なんとかつかめたら即丸ごと口に入れなければ。
で、味はまぁまぁ、和風のあっさり系ですね。
麺はほっそりしていて、わたし好み。酒田はそういうのが多いそうですね。

一方、右側の写真はわたしの大好きな「もやしラーメン」を謳っていた店、「ゝ月」。
ちょんげつ、って読むんだそうです。
酒田ラーメン店紹介パンフで、この「もやしラーメン」って書いてあって即決。
店の紹介口上は・・・
【もやしラーメン】700円
ゝ月といえば何をおいても、もやしラーメンである。もやしだけでなく、人参、白菜、ニラなどの野菜類がドカーンというぐらいの量で登場してくる。具だくさんでボリューム満点。とろみが効いているので麺もスープも冷めにくく、食べつくすまでアツアツの状態なのが嬉しい。出前で頼むにももってこい。主なラーメンには、酒田では珍しいちょっと太めの特製麺を使用。そしてお客様に充分満足していただくために、麺類はどれもボリュームたっぷり。特に野菜類をはじめとする具材の豊富さは特筆ものだ。 スープは、鶏ガラ、豚足などを中心に、いろんな種類の野菜類を丁寧に煮込んだマイルドな仕上がりで、太めの麺との調和が見事。

ということで、まぁ、評価そのまんま、というところでしょうか。
こちらの店は中心街からややはずれているので、空いていて、
出てきたおばあさんに「もやし、好きだからたっぷり、入れてね」と頼んだら、
出てきて本当にたっぷりで、うれしかったですね。
あんかけになっているので、量は多いけれど、大丈夫。

どちらも、観光用に奇をてらっている、というよりも
地元で毎日、食べに来るお客さん向けに、飽きの来ない風合いを大事にしているのかなぁ、と。
なので、味はどちらも庶民的な感じがいたします。
ワンタンも、もやしもどっちも好きなわたしですが、
評価としては、どちらもまぁまぁ、っていう感じでしょうか。
決して悪くはない、けれど、イチ押しか、といわれれば、そうでもない。
でも、そこそこには楽しめたお味だった、というところでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本間家の残照

2007年10月26日 05時51分25秒 | 古民家シリーズ




江戸の時代というのは、商業資本の蓄積期ともいわれます。
今日に続いてくる財閥系の資本蓄積が進んだ時期でもある。
三井とか住友とか、大商家が育ったといわれる。
その経済的な利権のなかで大きいのはやはり北前の経済。
そのなかで、庄内・酒田の本間家は
地域に根ざした大商家として著名といえますね。
「本間さまには及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」という謳いが自然だったという。
酒田で、その栄華の残照を見てみたのですが、
とりわけすごいのが、この別荘住宅。
昭和天皇か、大正天皇かどちらかが、即位される前、皇太子の時に
この別荘に来られたことがあるそうで、そのときに
2階を増築し、庭園を整備したということだそうです。
まことに、庭園は結構を尽くした造作で、ただただ、感嘆のため息です。

この庭園建築は、公共事業の側面も持っているということで、
飢饉などで、庶民が苦しんでいる時期に、
この庭園建設を進めることで、地域に仕事を作って経済を支えたそうです。
まぁ、大金持ちにしてみたら、きっと、打ち壊しの恐怖との兼ね合いで、
そのような施しをした方が身の安全だと考えたものでしょう。
ただ、すべてのお金持ちがそのようにしたわけではなかっただろうから、
篤志の志は、持っていた家系なのだろうとは思えます。

というような背景でこの建物を見てきたのですが、
日本の高級建築の基本は、庭園との関係性というものが圧倒的なのだと
あらためて思わされますね。
この家でも、遠く鳥海山を遠景の借景として、
築地塀で仕切られた内側は、満艦飾の植栽デザインで埋め尽くされています。
贅を尽くす方向が、石とか、植栽というものに向かっている。
建築というのは、そういう庭園への眺望を最善のごちそうと考えて作っている。
明治の初年に日本にガラスがもたらされてすぐに
庭園への開放的な眺めの得られる開口部全面にガラス建具が入れられている程度。
あとはひたすら調度の豪華さで勝負する。
そういう意味ではここちよい夏の過ごし方は見えてくるけれど、
やはり冬は防御的にやり過ごすものと考えている。

こういう大金持ちのみなさんでも、
決して得られなかったような冬の心地よさというものを
現代のわれわれは、享受することが可能になっているのですね。
しかし、まだ、そういう価値観に鈍感なひとたちも多い。
ユーザーばかりではなく、建築を作る立場の人でも少なくはない。
そんな雑念も起こってくる豪華さの、別荘でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人の私的権利と社会的子育ての狭間

2007年10月25日 06時59分46秒 | 住宅取材&ウラ話



ふたたびマスコミからの問い合わせが来ていました。
今回は日本テレビからの取材協力要請。「こどもの声や遊ぶ音が騒音となって困っているケースが無いか?
或いは増えているといった現状を探しております。」ということです。
直接のきっかけは、読売新聞の以下の記事ということ。

●子供の声「騒音」の時代、自治体への苦情増加
 「部活の練習がうるさい」「児童館で遊ぶ声が騒がしい」――。学校や公園などで、子供の声を巡って、周辺住民との摩擦が生じるケースが増えている。読売新聞が全国の県庁所在地、政令市、東京23区の計73自治体を対象に調査を行ったところ、各地の自治体が、子供の声や部活動で生じる様々な音に対する苦情の対応に追われている実態が浮かび上がった。 今回の調査では、48自治体で何らかの苦情が寄せられていた。
東京都北区の小学校で今年7月、ブラスバンドや合唱など、日ごろの練習成果を発表する音楽会が行われた。会場の体育館には冷房がないため、窓を開け放っていたところ、体育館裏に住む人から苦情の電話があり、窓を閉めて続行した。松山市の中学校には2、3年前、「野球部員の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が寄せられた。住民との話し合いの結果、声出しはやめることになった。野球部は今も黙々と練習しており、住民は「以前よりは静かになった」と納得しているという。放課後の子供の遊び場である児童館も、例外ではない。東京都練馬区ではこの1年間に、住宅地にある児童館2か所について、「子供の声が響いてうるさい」という苦情があった。窓やカーテンを閉め、子供たちに「館内では静かに遊びましょう」と指導し、子供が大声を出す度に、職員が注意しているという。今年6月、福井市内の公園の使用について、住民から市にメールが送られた。「サッカーボールで遊ぶ音に悩まされている。(自宅の)敷地に入ったボールを取りに、子供が勝手に入ってくるのも迷惑」との内容。担当者が公園に行ってみると、ボールが金属製のフェンスに当たる音が響いていた。市ではフェンスの手前にネットを張り、フェンスに向けてボールをけらないよう呼びかける看板を設置した。こうしたトラブルを未然に防ごうと、東京都の杉並区教育委員会では、小、中学校を改築する際に、周辺住民から要望を募っている。中にはこんなものもあった。「プール授業がうるさい。地下のプールにしてほしい」「体育の先生は小さい声で指導を」「校庭での球技はうるさいから禁止してほしい」。区教委では「抑えられる騒音は抑えるよう努力する」としながらも、困惑顔だ。 通学時の子供の声について住民らから指摘されることがある世田谷区教委の担当者は、「昔は学校ということで地域の人たちも寛容だったが、最近はそうもいかなくなった」と話している。
(2007年10月22日14時39分 読売新聞)

さて、いよいよ、私的権利とはなにか、というような問題にまで
踏み込んだ論議が必要になってきた気がします。ちょっと危機的。
マンション騒音問題の広がりと同時に、こういう問題が浮かび上がってきています。
ことがらは、子育ての本質的な問題まで問われてきているように思います。
子どもたちが野球をするときの掛け声を騒音とするのか?
こういうものにまで、近隣住民の私的権利を認めては
たぶん、社会として子育てもできにくい状況を生み出しはしないか。
非常に疑問に思います。
みなさん、いかがお考えでしょうか。

写真は記事とは無関係です。皇居のお堀。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200mm断熱+ヒートポンプ暖房

2007年10月24日 06時21分51秒 | 住宅性能・設備



きのうは久しぶりに札幌での住宅見学が出来ました。
北海道内の地域工務店グループ・アース21の例会に参加した次第。
立場の明確なグループということで、
忌憚のない意見が飛び交って、まことに参考になるグループ。
全国でいろいろなグループの会合や総会に出席する機会に接するのですが、
やはり飛び抜けて自由闊達な情報交流の場、と感じます。

で、だいたい、例会ではグループ参加の会社の最新住宅を見学いたします。
そのなかから、写真の家。
といっても、写真はヒートポンプの室外機だけなんですけれど(汗)、
壁の断熱厚みは200mm。通常の充填断熱に外側で100mmの付加断熱。
換気は第1種の計画換気を採用しています。ちなみに計算上は
回収される熱エネルギーは70%と想定しているとのこと。
換気装置自体は90%の性能を謳っていますが、
実際の生活上では、開口部の開閉などの条件も加味しているのでしょうね。
窓はすべて3重ガラス入り木製窓。
というような仕様で、熱損失はQ値で0.9を切るレベルのもの。
そのように暖房用消費エネルギーが抑えられるので、
ここでは暖房熱源として、空気熱源ヒートポンプを採用しています。
このヒートポンプ装置で得られる熱エネルギーを
室内に設置した温水タンクに溜めたお湯に伝えて、
それを床暖房や、パネルヒーターの形式で家中に回しています。
北海道電力では、このような利用形態でのオール電化に対して
独自の電力メニューを用意しているため、
深夜電力だけでは十分なエネルギーが得られない場合、
昼間電力による「追い炊き」を想定し、
その場合でも比較的に安い電気料金に収まる工夫をしています。

というようなシステムなワケですが、
こういう革新的な技術を導入した住宅を、
一般ユーザーのみなさんに説明して、同意を得られてから
建築しているわけで、その総体としてのビルダーとしての姿勢に単純に脱帽。
それだけ、認識の高いユーザー層が存在するということも事実。
デザインも上品なものにまとめられていて、
周辺の家並みのなかでも飛び抜けた存在になっていました。
やっぱり札幌の住宅は、平均レベルが高いと思わざるを得ません。
首都圏などでは、住宅といえばマンションが主流であり、
戸建て住宅といっても、その不動産的な価値は語られても、
性能的・デザイン的な価値、というものはレベルが高いとは必ずしも言い難い。
そういう意味では、北海道・札幌の戸建てマーケットは
注目に値するマーケットなのだなと、再認識できますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション騒音問題、その後

2007年10月23日 06時41分27秒 | Weblog



3週間ほどのアンケート期間の結果、
当初から考えていたアンケート数が得られ、また、実にさまざまなご意見も寄せられました。
以下、要約すると
1 マンション下階住民が上階住民を訴えた騒音トラブルでは
判決は正しい    73%
判決は行き過ぎだ 14%
どちらともいえない 6%
2 マンション住民による近隣公園騒音訴訟では
判決は正しい          34%
判決は行き過ぎだ 46%
どちらともいえない 18%
というような結果が得られました。
こうしたアンケートでは、基本的な方向性が得られる総数ということなので、
今後、まとめていきたいと考えています。

今回の件で、いろいろなサーチエンジンで「マンション騒音」と入力すると
わたしどもが運営するNPO住宅110番HPがトップで表示されることから
実にさまざまなマスメディアからお問い合わせ、取材を受けました。
昨日もM社からも、このアンケートについての問い合わせもありました。
今後、誌面で取り上げられることがあるかも知れません。
その中で、寄せられたご意見を2件、ご紹介します。

実際に起こった騒音の件は「異常」です。80デシベルともいえばそばにモーターファンなどが常に鳴り響いている感じですから・・・でもマンションや賃貸軽量住宅なんかは不動産や大家が対策すべきだと思います。
新築のマンションでもやはり響きますから・・・
ましてお子さんをお持ちの方で新築の住居を購入し新しい生活が始まるのに「うるさい!」「子供のしつけがなってない!」など言われたらトラブル発展のゴングがなりますよね!
こどもがいる家庭は「常に外へ外出しなければいけないのか?」
「だんまりした生活を一生しなきゃいけないのか?」「園児やなかだと友達を連れてきて遊んではいけないのか?」せっかく一生の住まいを購入したのに、こんな苦情を受けたら面白くもなにもないですよね!
音に敏感な方は「分譲マンション・集合住宅」の購入より戸建がお奨めです。

2の判決ですが、噴水は市の騒音対策を実施した後に再開すると聞いてます。
噴水の水も細菌汚染の危険度が高く衛生不備により使用を一時中止しているようです。
いずれにしても設計や構造に問題ありの公園であったため判決としては妥当に思われます。
3の解決策ですが、個々の住人が他の住人に思いやりを持ち
集合住宅のマナーを学ぶ努力を早急に進めるべきかと思います。
管理会社の意識向上させる必要もあります。
社会問題化している事なので、しっかりとした条例を改めて
整える時期ではないでしょうか。


HPには、その後もいろいろなケースでのマンション騒音問題の提起が
寄せられてきています。
この問題、やはり大きな世論を喚起していく必要があると思います。
マスメディアのみなさんともいっしょに、取り組んでいきたいと思っている次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮どんや・とびしま

2007年10月22日 06時34分28秒 | おとこの料理&食

酒田といえば、ここなんですね。
酒田港・酒田海鮮市場内の「海鮮どんや・とびしま」。
わたしは情報は聞いていなかったのですが、ホテルでパンフ見ていて
「これ、絶対いいじゃん!」と自然に思いました。
で、土曜日夕方、6時で注文終了ということだったので、
5時くらいに早めの夕食をと、思いまして行ってきました。
ときどきバケツをひっくり返すような土砂降り天気、ということもあり、
お客さんは、ごくまばら、4~5人くらい。

カメラは忘れてきておりましたので、写真はHPのもの。
で、頼んだのは「ばんごはんセット」というヤツ。
刺身の盛り合わせ(ネタは5品程度)、芋煮味噌汁、天ぷらセット、
その他、サラダや野菜の煮付けなどといった盛りつけ。
まぁ、初めて食べてみるので事情がわからない。
そこで、チョー腹ぺこだったので、つぶとイカの刺身も追加で注文。
さて、どんなものが出てくるものやら、と思いましたが、
出てきて、やはりボリュームとうまさに絶句。
セットは1500円とかで、刺身は2点盛りで800円くらいだったはず。
とても食べられませんでしたので、頼んだらタッパーをいただけましたので、
天ぷらなどを詰め合わせて持ち帰りしました。

という感動的体験でしたので、
翌日、合流したスタッフと昼食にと、食べにいったら、
「なにこれ、・・・」という感じで、なんと、店の外まで大行列。
食べられそうな時間を聞いたら、「だいたい、50分ですね」という無情な宣告。
取材時間にも差し支えそうだったので、やむなく断念。
すごいもんですね、やっぱりうまくて、安い、というのはわかりやすい。
情報を聞いたら、他県からも食べに来る、という人気ぶりだそうで、
まぁ、わたしも北海道から来ているのですから(笑)
2回行って、1回は食べられたのですから、まぁしょがない。
しかし、イカはうまかったですね。
どんな種類なのか、聞きそびれましたが、イカ好きにはたまりませんでした。
太鼓判、とご報告させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする