三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

北海道での円空さん

2009年05月31日 07時41分26秒 | Weblog



写真は北海道南部・江差の隣町、上ノ国の漁家に残された円空仏。
円空さんは、ご存知、江戸初期のひとですが、
美濃の出身で、全国を造仏行脚して歩いた、変わった人生を歩んだひと。
北海道内でも伊達市などでもかれの活動が残っていたりします。
上ノ国は、江差にも近い道南松前氏の拠点。
和人地の北限にも近い地域。
ちょうど王朝人が仙台周辺、宮城野のあたりを北限地域と考えて
王朝文学の中の宮城野テーマを紡ぎ出していったように、
かれ、円空さんも「北への憧れ」という
日本民族に強い意識に駆られてこの地を巡り歩いたものでしょうか。

この仏像がどのようにしてこの地に残されていたのかは、
わかるわけもありませんが、普通に考えれば、
円空さんの生きた時代、この地の誰かが
円空さんに仏像彫刻を依頼し、その見返りにかれに幾ばくかの謝金と
何日間かの旅宿を提供したものでしょうね。
一生の間に12万体の仏像彫刻を作った、ということですから、
創作期間が50年間にわたったとしても、1日6体くらいは作ったことになり、
高さ40cm程度のこの写真の仏像などは、
ほんの1時間程度で作り上げてしまったことでしょう。
かれの生き方は、目当てを大体決めて
その地に逗留し、その間、地域社会の口コミネットワークで紹介を受け、
依頼を受け付けて、一気に作業を進めていったことでしょう。

人間の活動としてはまことに自由人的であり、
わたしなども、憧憬してやまない存在なのですが、
旅の中では、たとえば津軽・弘前では追われるように出国させられたとかいうような
いろいろな事情も発生はしたことでしょうね。
また、純粋に造形作家という形での世渡りではなく、
宗教者という肩書きや、仮の姿も便利に使っていた気がします。
しかしそれにしても、
今日のぎすぎすした社会に比較して、
かれの生きた時代の社会の包容力に羨望の念も持ちます。
こんな仏像を作り続けることで、社会に一定の位置を見いだし得ていた、
そういうことに、寛容な社会システムって、
素晴らしいのではないかと思えてなりません。
今日社会では、中高年男性の自殺率が異常に高い社会。
なにか、ひとの生き方を考えさせられる仏像の笑顔だと思います。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国期京都の街並み

2009年05月30日 06時59分11秒 | Weblog



いやぁ、いろいろ調査研究って進むものですね。
日本古代史上最大の謎であった、卑弥呼の所在地がどうやら
畿内地域、奈良県の箸墓古墳が彼女の埋葬施設である公算が非常に高いと
歴史民族博物館から発表されましたね。
炭素年代測定の結果なども使われた科学的根拠の高いものだそうです。
となると、ヤマト政権は、邪馬台国との連関性が俄然高くなる。
魏志倭人伝の記述からすれば、大王権力の成り立ちも
記載されているわけで、この国に中央権力が発生したころの
政治的な思惑とか、経緯とかが筋道が通って来る。

また、まったく違う遺跡ですが、
八戸の「林の前遺跡」からは、金を精錬した「るつぼ」が発見されたとか。
平安期の、まだ王朝国家に服属していない地域での
金生産技術の存在を示すものだそうで、
この列島社会の歴史に大きな示唆を与えるものと思われます。
やはり古人の暮らしのありようから
教えられることはまことに大きいものがあるので、
このような発見、文字記録のない時代の痕跡発見が
歴史記述と相似してくる瞬間というのは興奮します。

そんな歴史の発掘の進展ニュースを見ていて、
また「歴史民族博物館」での展示の写真に見入っております。
この写真は、戦国期京都の街の様子を、
「洛中洛外図」という独特の日本的絵画ジャンルの中の一枚から
復元させたジオラマ模型です。
通りの様子では、小さな水路に目が行きますね。
一種の運河として、荷物の運搬に使用したものでしょうか。
運搬手段としての牛馬の水場としても使用されたのでしょうね。
現在に連なる「町家」形式の街並みからは
活発な京都の商業活動の様子が見て取れますね。
こういう想像力から、思い至るのは
やはり、人間はそれほど本質的に変わりなく、
どの時代でも同じような考えを持ち、希望を持ち、
暮らしを営んできたと言うこと。
そういう歴史発掘の中から、古人と対話し、
その連綿とした知恵の部分を、知りたいと考えるものです。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道R住宅、モデル事業決定

2009年05月29日 07時17分13秒 | Weblog



きのう、国交省から長期優良住宅モデル事業の
事業採択決定通知が送付され、
北海道が関与する2事業の補助金総額が決定しました。
北方型ECO事業の方は、昨年の倍増近い210戸分が認められました。
さらに、北海道R住宅のほうは申請枠にたいしてなんと、満額の回答。
今年度、185戸の申請だったのですが、
すべて認められました。
若干の経緯はあったのですが、それにしても
予算申請が満額回答されるというのはきわめて異例。
国の方針が、既存住宅の性能向上、
中古住宅の流通マーケットの活性化、という方向であり、
その基本方針に照らして、この提案がいかに適格性を持っているかを
明確に表しているものと思います。

こういう通知を受け取って、
さて、これからが正念場とも思えます。
実際にこのモデル事業の補助金総枠を実行して、
あるべき中古住宅流通、住宅リフォームの先進的な社会的仕組みを
北海道地域で作り出すことが出来るのか、
まさに、北海道の住宅産業全体に大きなテーマが与えられたと言うことでしょう。
このチャンスを生かして、北海道の住宅の先進性を示すことは
地域経済の側面から考えても、大変大きな部分。
手を挙げてくれた71事業者のメンバーを中核にして、
さらに北海道建築業界全体の総力を挙げて取り組みたいと思う次第。
考えてみると、住宅リフォームというマーケットには
これまで明確な方向性というものがなかった。
そういうなかに、この北海道R住宅というものが、
理念としても明確な方向性を打ち出すことは、
日本全体の既存住宅の性能向上をリードすることにつながる。
そういった着地点意識を持って取り組んでいきたいと考えます。

そうなると、時間のない中で
どういった手を打っていくことが出来るか、
いろいろとなすべきことは多く、仕事の量は大きそうです(笑)。
<写真は日光にて>



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス見学会、申込み多数で締切り!

2009年05月28日 06時09分37秒 | Weblog



当社で行っている、建築家との家づくり
「北のくらしデザインセンター」の建築家住宅バス見学会、
6月20日(土)開催で、案内を開始してから10日ほどだったのですが、
早くも、予定人員の2倍に達しましたので、
バスを増発して2台にするにしてももうこれ以上は無理なので、
残念ですが、募集を締め切らせていただきました。
若干、キャンセルが今後あるかも知れませんので、
引き続き、電話での「キャンセル待ち」受付は継続いたします。

っていうことなのですが、
まぁ、ちょっとびっくりするほどの反響ぶりです。
やはり、家づくりの需要そのものは景気に左右されず存在する。
注文住宅のコアな部分の掘り起こしを念願して
こういうイベントを継続してきているのですが、
告知や口コミが浸透してきたのか、
日増しにユーザーからの反響が盛り上がってきているのを感じます。
雑誌の役割をちょっと超えるような、
直接ユーザーとの対話を企画して来て、手応えが強くなってきています。
基本は住宅雑誌であることは当然なのですが、
やはりユーザーのみなさんのナマのご意見や声に触れられるのは、
大変多くの点で参考になります。
雑誌も「コミュニケーション」の一手段であり、
他のメディアと比較しても、ホットな読者との関係という意味では
一番、強みを持っているのではないかと考えています。
とくに地域住宅雑誌という点では、
より親近感を持っていただける可能性がある。
そういう部分をもっと強めていくことで、雑誌という存在の
社会的な意味合いをもっと高めていきたい、というのが企画の狙い。

さて、こういう次第ですので、
今回のバス見学会はこれ以上は参加いただけないことになりましたが、
6月13・14日の土日には、建築家セミナー相談会を
実施します。今回からはセミナーテーマを決めて行います。
両日とも同テーマで、「外観と燃費」。
また、土曜日には特別テーマで「ペット」も取り上げる予定。
参加建築家は日によって違いますので、両日参加でも参考になると思います。
また、今回から参加建築家の人数を4人とすることにしています。
セミナー的なプレゼンテーションと相談時間の両方を考えたら、
人数的にはこのへんが一番わかりやすい、という次第。
下の「北のくらしデザインセンター」リンクから、
申込みできますので、ぜひご参加下さい。

バス見学会については、今後もたくさん実施できるように
いろいろに努力していきたいと考えています。
ぜひ当社WEBサイトで確認のうえ、
みなさんのご参加をお持ちいたしています。



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量死の先にある日本の宗教施設

2009年05月27日 06時05分36秒 | Weblog



写真は日光東照宮への表参道の様子。
現代でこそ、「日光道」という有料道路を走り抜ければ
宇都宮から小1時間という距離ですが、
江戸期の交通を考えれば1日の旅程。
その末に、ようやくこういった空間にたどりつく。
緑に包まれた自然そのものの山中に、忽然と大鳥居が出現する。

厭離穢土欣求浄土、という旗印を掲げていたという
徳川家康。
この言葉の意味は、穢土(えど)~よごれきった現世を遠く離れ
美しく清らかで心安らかな浄土を、よろこんで求めたい、
そのために戦うんだ、というスローガンだそうです。
ひどく線香くさいというか、厭世的とも思える。
同時代の、たとえば石田三成のスローガンが、
「大一、大万、大吉」というにぎやかで現世利益的な響きであるのに対して、
なんとも哲学的な、死生観を感じさせるような表現。
武将として戦争を行うのが宿命であり、
そのためには、将士に死の覚悟を持ってもらわねばならない。
そのときには、人間としての尊厳も満たした部分を持たねば、
いわば、「大義名分」とは少し違うけれど、
ひとが、やむを得ない、このことのために
自分の死を差し出そうという雰囲気を演出しなければならない。
人の死の担保者としての武将には、
そういった心得が必要になってくる。
日本の宗教には、このような無数の死をどのように止揚するかの
歴史的経験値がたくさん凝縮されているのでしょう。

たぶん、史上未曾有の死が折り重なった戦国を超え、
ようやくたどりついた平和な時代、
最終的勝利者として、宗教的施設を造営するときに
かれとしては、というか、徳川政権としては、
このような鎮魂の空間を演出したと言うこと。
支配者に対して傅く、というふうに考えるか、
それともこういった空間の先に、大量死の光景を思い浮かべるか、
考え方は別れるところですが、
日本人は、死生の堺を超える空間性というものを考えるとき、
この写真のような空間性にその表現を見いだしてきた。
そんなような思いが感じられます。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌文化の行く末

2009年05月26日 06時40分30秒 | Weblog



最近、メディア関係、広告関係業界がたいへん元気がない。
電通さんの今年度の予算は、昨年度対比16%ダウンを予測している。
右肩上がりが基本である企業予算で売上ダウンというのは
きわめて異例だけれど、4月からの新年度で
どのように考えても大手企業を筆頭に
広告予算が大きくカットされている現実が大きいのだと思う。

写真は、わたしたちの年代が少年期に接していた
「雑誌文化」の残影を感じるコレクションたち。
月間少年雑誌の発売が待ち遠しく、
書店にきょうかあすか、と
発売日近くになると日参していたのを思い出す。
雑誌などのメディアに対する渇望感が世間に満ちていたと思う。
そういう渇望感がすっかり影を潜め、
いまはケータイに情報というものが置き換わってきているのだと思う。
ただし、ケータイでは伝達する情報もまったく変わってしまって、
これまでのような情報へのニーズが下がってきている。
また、コンテンツの作り込みでも
手間暇を掛けた、写真のような肉感豊かな表現が消えてしまっている。
いま、こういう現状を打開できるような動きはなかなか見えてこない。
雑誌の世界では、主婦の友社を大日本印刷が買収したり、
書店を買収したりと言った再編成が大きく動き出している。
生産・流通の多くの局面で既存の雑誌ビジネスが
出口を見いだせないまま、という状況。

しかし、雑誌の文化って、
口コミのいちばんの媒介ツールではないかと思います。
私どもで発行したQ1.0住宅特集など、
専門的とはいえ、多くのみなさんが集積したイメージの伝達のために
手にとって、ひとに渡したりする伝達ツールとして活用されています。
雑誌には、そのようなきわめて特殊なパワーがあると思う。
一定の集合されたイメージを一気にわかりやすく伝達する。
しかも、それを手渡すときにひとからひとへと、
思いをコミュニケーションしていく力があると思う。
こんな写真から、少年期の自分の思いが
一気に甦ってくる瞬間を感じることが出来る。
雑誌文化が再生していくとすれば、
結局はこういうホットな関係性を再度、甦らせていくしかない。
その「ホットな関係性」についての
作り手側の想像力が、試されている時代なのかも知れませんね。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性建築家DAY

2009年05月25日 07時01分03秒 | Weblog



女性建築家、というくくりで
一回、イベントを立ててみたかった。
ユーザーと建築家、双方でどんな感じになるものか、知りたかった部分。
ただし、女性であろうが男性であろうが、
「建築」を建てる、計画する、という行為は同じ。
さらに個性という部分でも、
さて、どういう違いがあるのか、線引きはまぁ、ない。
ただし、こういうふうに「女性だけ」という限定にすると、
ユーザーさんとの関わり合いとかで違いがあるかどうか、
まぁ、そんなような未知の領域を開く感じで開催。

やはり「女性」というように謳ったので、
参加された方は、女性単独参加という方が多かったです。
とはいえ、ご家庭の主婦、という方が多く、
女性だけの単独世帯、というケースはありませんでした。
実例の間取りプランで盛り上がったのは、
「夫婦別寝室」プランについての話し合いの下り(笑)。
45歳くらいを前後して、ユーザーからのリクエストで
夫婦別寝室プランが増える、という声も出て
大いに盛り上がった次第です。
とくにご主人の定年退職後、いつも一緒に時間を過ごす、
というような生活になってくると、
夫婦とはいえ、お互いの生活様式にズレがあって、
そういう意味では、プライバシーを確保する意識は高まるようです。
というようなあたりから、
いかにも発表者・参加者とも女性の多いイベントらしく
井戸端懐疑的な雰囲気(笑)が盛り上がって参りまして、
司会を務めていたわたしのコントロールは効かない状況に。
自然に家づくりについての話し合いに随時突入。
お互いに、言いたいことの本音がどんどん飛び出して、
まことに隠し立てのない「井戸端会議」の観、であります。
そうか、女性同士の最大のメリットは、
この、なんでも話し合える部分なのかなぁ、と思い至った次第。
普段であれば、コーディネーターとして、
なにくれとわたしどものような橋渡し役が取り持ったりするのですが、
そういうのはまったく不用になってきますね。
あちこちで話の輪ができて、
個別相談という雰囲気ではなく、
みんなで家について本音トークを炸裂させている感じでしょうか。
まぁ、こういうあたりが、最高の女性パワー。
初めて取り組んだのですが、
こういう雰囲気が実現できて、たいへん面白かったです(笑)。
参加したみなさんも、思いっきり話が出来た感じで
みなさん充実感のある笑顔。
これからも面白い展開のありそうなイベントでした。




北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り猫 zzzzz

2009年05月24日 06時46分21秒 | Weblog



日光東照宮、奥の院の入り口というか、
本殿からの出口というか、にあるのがこの猫の像。
昔から有名です・・・っていうことですが、
単純に猫の彫刻なわけですね。
ところがこれが奥の院、徳川家康を祀った廟所入り口にあるので、
「一体どういう意味があるんだろう」と
考えさせられると言うことなのでしょうか。
東照宮の飾りには、たいへんわかりやすい表現が用いられています。
それこそ、芸術の大衆化が始まったような印象がありますね。
陽明門にはこどもたちの遊ぶ様が描かれたりしているそうです。
どれも写術的でユーモラスで、一見してわかりやすい。
たくさん彫刻で描かれている動物群も、
一種のテーマパークと考えれば、意図がわかりやすいのかも知れない。

まぁ、そんな東照宮の極めつけみたいな彫刻が
この眠り猫なんですね。
左甚五郎作、というような意味不明な作者伝承もありますが、
いや、単にキッチュな意図ではなかったのかと、感じます。
見ていたら、外人さんから「▲○●□??」って質問を投げかけられまして、
西洋人ではありそうなのですが、何語かも、よくわからなかったのですが、
どうも、猫があるのが、よくわかんね~、ってことのようなんですね。
って聞かれても、こっちもわかんね~、あんた何いってんのか、わかんね~状態。
適当に答えざるを得ない。
しかたなく、「Its simply cat」などと、英語にもなっていない、
いや、英語風禅問答を返しておきました(笑)。
あとは、東洋的にあいまいな微笑をおまけに・・・。

きっと、変な日本人におかしなことを言われたと
ブログにでも書かれているかも知れない(汗)。
困った、日本の国家的損失だ(笑)。
っていうような不安な思いをしたわけですが、
やっぱり、なんのことやら、この猫さんの彫刻は意味不明であります。
他の彫刻と同様に、一般的に東照宮に多い動物の彫刻を作っていて
たまたまこの位置には、猫が端座することになっていた。
そこにあとから、家康の廟のある奥の院の入り口が出来ることになって、
その通り道の位置になってしまった。
徳川政権の担当セクションでも、ついうっかり、たいした意味付与を考えずに
そのまま計画が実行されてしまった。
結果、眠り猫という名前で有名になってしまった。
仕方ないから、「これは名匠・左甚五郎という・・・」
というような作り話を話題に供した。それが思いの外、受けた。
っていうような、官僚機構経過の結果伝承なのではないかと思います。
ほかの彫刻について、作者の個人名や制作プロセスが詳らかでないところから考えて、
ここだけ、芸術作品的に考えるのは不自然ではないかと思います。
動物彫刻作品はやはり、狩野派のプロデュース、制作は
江戸の職人軍団、というのが真実に近いのではないかと思いますね。
さてどうなんでしょうか?



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家住宅バス見学会、人気です

2009年05月23日 08時13分20秒 | Weblog



本日は建築家とつくる家づくり
「北のくらしデザインセンター」のイベント開催日。
初めての企画的取り組みとして、
「女性建築家DAY」と銘打って女性建築家の特別イベント。
頑張らねば、でありますが、
先週から案内をはじめている第2回の「建築家住宅バス見学会」が人気です。
今回から、パナソニック電工さんが協賛していただけるので、
参加費を無料に出来たことが大きいのか、
いろいろな宣伝が効果を上げてきているのか、
早くも定員に迫るような参加申し込み状況です。
前回のバス見学会も、大いに盛り上がっていたのですが、
今回は初めて参加されるみなさんも多く、
この調子では、バスを増発しなければならないかも、
という出足の良さであります。

建築家の建てた住宅って、
なかなか見る機会はないと思います。
実際に住んでいる住宅で、優れたデザインの空間を実体験できる、
必ずしも建築家に頼むかどうか、別にしても、
一見の価値はあるものと思います。
というか、高いお金を使って家を建てるのに、
そういう情報を見逃す手はないと思われます。
建築家の関与した住宅は、
配置計画から始まって、最後のインテリア計画まで、
重厚な計画性、プランニングというものを実感できるもの。
ちょっと普通と違うポイントが
家づくりの固定観念を打ち破ってくれる。
ぜひ、多くのみなさんに参加をお勧めしたいです。
よい建物に触れることで、目が肥えていって、
自分の家づくりが、さらに夢膨らんでいくこと請け合いです。

また、今回から札幌市内中心部のパナソニック電工さんの駐車場が使えますので、
遠隔地からの参加にも便利。
見学会終了後、建築家のみなさんとの懇親会も準備しています。
「あの家のここ、どうしてこうなっているの?」
っていうような素朴な疑問から、
気さくな話し合いが実現していくものと思います。
バス見学会第2回は、
6月20日(土)午前9時からの開催です。
詳しくは、HP http://www.replan.ne.jp/designcenter/busken/noform.php
をごらんください。



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KONKATSUシート」北海道日本ハム

2009年05月22日 05時59分38秒 | Weblog



いやぁ、先日の対巨人戦、たいへん楽しく見ました。
大技のほうは、1日目、打つ方でボカスカでしたが、
それですっかり相手の頭に血が上ってくれて、
翌日は、今度は小技も炸裂していましたね。
レフト守備のラミレス選手の守りを標的に、2塁ランナーが
平凡なレフトフライでタッチアップして3塁を奪い、
その直後、相手投手の暴投でまんまと1点。
相手投手の顔に「これで1点取られるのかよ」という表情。
そうかと思えば、1アウト1塁3塁で打者三振直後に
飛び出した3塁ランナーを牽制タッチアウト。
こういうようなのを2回も成功させていました。
原さんは、それこそはらわたが煮えくり返る思いだったろうと推察します。
でもまぁ、超強力巨人打線と戦う作戦としては、
実に痛快な戦い方ではありましたね。
ラミレス選手、守りですっかりしょげて、打つ方も力み返って、
8回の打席では、面白いように外に逃げていく変化球をブンブン。で、みごとに三振。
こういう心理的な作戦っていうのも、ありなのでしょうね。
確かにことしはわがチーム、打つ方も活発で楽しい毎日なのですが(笑)、
こういう風に炸裂する小技のキラリとしたところも
なんとも、素晴らしい戦い方とうれしさ一杯であります。
という次第ですが、
球団では、チケット販売の方でも面白い作戦を展開してくれていて、
こちらも、うむむ、やるもんだ、と感心させられています。
よく、取り上げられている話題なのですが、・・・


<球界初!「KONKATSUシート」発売!>
ご観戦をきっかけにファイターズを一緒に応援するパートナー探しのお手伝いをします。
わくわく♪ドキドキ★のイベントを多数ご用意!素敵な出会いが見つかるかも…
ゴールインのあかつきには…「始球式」の権利をプレゼントします。

対象試合
7月11日(土)・12日(日)
対象席種
C指定席(バックネット裏)
お一人:2,000円(税込)
各日 男女各50組100名様限定(合計200名様)
参加条件
* 18歳以上の未婚の方であればどなたでもご参加できます。
* 2人一組(同性)でお申込みください。
* ご観戦の様子を大型ビジョンに映し出します。
イベント内容
チケット引換え 試合当日10:00~11:00(札幌ドーム西棟大会議室)
概要説明会  11:00~(チケット引換え所にて)
試合前・試合中
1. 全員で応援フラッグを掲げよう <試合前・3回表終了>
2.
シャッフルタイム <1回裏、2回裏、3回裏、4回裏終了>
男性のみ1段、席を移動していただきます。
3.
抽選会 <5回裏終了後>
チケット引換え時にお配りした同じ絵柄のカードを持った相手を見つけて抽選会場へ。
賞品はヒーローインタビュー時にB・B人形とサインボールを手渡す権利やペアチケット、ペア宿泊券、選手サイン入りグッズなど外れなし!
*内容は予定です
お申込み
5月18日(月)~5月31日(日)
球団ホームページ、公式携帯サイトの専用フォームからお申込みください。
お申込み多数の場合は抽選し、当選者に決済用URLをメールでお送りします。


っていう、「KONKATSUシート」なる作戦。
これは、すばらしい。
企業ができる「社会貢献」としてみても、いい考えだと感心しました。
エンターテインメント企業として、
こういう明るい活動は、多くのひとの共感を呼びうる。
若い男女も気が軽くなるような仕掛けではないかと思う。
少子化・高齢化が叫ばれているけれど、
以前の社会が持っていた親戚付き合いという「結婚誘引システム」のようなものが、
いまやほとんど機能しなくなってきて、
企業も、このような社会的役割を目的的に行わなければならない。
そういうなかで、地域に親しまれるという企業目的を追求していかなければならない。
そんな意味合いで、強く共感を持てる活動だなぁと思います。

でも、男性の側が、応募が少なめなんだとか(笑)。
なんだかなぁ(笑)、さてどうなんでしょうか。
頑張れ未婚男性!、頑張れ、北海道日本ハムファイターズ!



北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする