三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

旅先で、腰にたんこぶ

2014年01月31日 06時32分49秒 | Weblog


思わぬ場所で、思わぬことになってしまって
わたし、転倒してしまいました。
特段ひどいものではなく、見立ては打撲と内出血で、骨折などはありません。
いやいや、お恥ずかしい次第であります。
ある住宅の見学中に説明を聞いているウチに
つい後方を良く確認せずに後退し、そのまま3段ほどの段差を転落したのです。
まったくの自己責任でありまして、
他の方をびっくりさせたりして、申し訳なかったでした。

まぁ、こんなことはまったく初めてであります。
年も重ねてきて自分の体のことはだいたいはわかっている、
そのコントロールは過不足なく当たり前には、できる。
であるのに、こういうことになるのはひとえに不注意であります。
これは広義での「高齢化」の表現であるかも知れません。
自分のカラダについて、慣れきっていて注意力がやや、
散漫になっているということ。
そういう意味で深く反省させられております。
で、旅先のことで、最初は、
自分で自己診断してみて、そうたいしたことはないと判断したのですが、
次の予定先に向かう途中、転倒時に打ち身した部位が
どうも膨らんできているのに気付いた。
左側の腰骨のあたりであります。
「腰にたんこぶ?」
あんまり聞いたことがない(笑)。
たんこぶと言えば、おでこやアタマが定番であります。
そんな腰骨周辺など、・・・なんですが、
症状はまさにそういった感じであります。
そこでやはりお医者さんに看てもらうことにいたしました。
この辺は、年を経てきて慎重にはなっている。
「まぁいいや」とか「大丈夫だべ」という素人判断は、
あとで、「あのとき、しっかり看てもらっていれば」になりやすい、という
経験則が働いてくるのであります。
いま短期的な目的に対して遅刻するリスクよりも
もう少し大きめのリスクを回避した方がいいと判断できた次第です。
で、水曜日の昼前後の時間に水道橋周辺で整形外科を探し始めました。
iPhoneのGoogle地図で検索して首尾良くすぐに発見できて
探し当てたのですが、なんとその日は休診。
ふたたびGoogle地図で検索して、今度は電話もしてみて
というように探してみたりしましたが、
結局は冷湿布テープを購入させていただいた
近くにあった薬屋さんで探していただくことができて
探し始めてから1時間ほどで整形外科に無事、受診出来た次第。
デジタルよりも、最後は人間のあたたかみが一番です。ありがたい。
レントゲン検査も受けて、骨折などもチェックしていただき、
問題ない旨、お知らせいただいたのです。
ホッと一安心して「で、きょうは夜に会食予定なんですが・・・」
と切り出したら、「お酒は厳禁ですよ」との冷酷な宣告。
むむむ、であります(笑)。
やむなく「自己責任」で、判断することに致しました(笑)。
結局夜の会食は楽しく銀座周辺にて・・・。おいおい。
で、それから2日経って、
カラダ的には痛みも全くないのですが、
一方で疲労感はふだんよりも強く感じておりました。
なので、飛行機の待ち合わせ時間に新橋でサウナに。
大きなあざもできているので、他の方はビックリしたかなぁ、ですが、
疲労感はなんとかごまかして、帰還した次第であります。
2晩目になって、お医者さんから処方された
冷湿布の効き目もあって痛みはほぼ消えました。ひと安心であります。
それにしても、不注意とはおそろしいものですね。
年齢というものを、しっかり意識しなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネマネハウス2014

2014年01月30日 08時17分19秒 | Weblog


東大の前真之准教授からお誘いがあって、
表題のイベント会場に足を運びました。
以下、案内文より。

経済産業省資源エネルギー庁の事業の一環として、
大学と企業の連携により、“2030年の家”をテーマに、
“エネルギー”、“ライフ”、“アジア”の3つのコンセプトの下、
先進的な技術や新たな住まい方を提案するモデルハウス5棟を
建築・展示します。

エネマネハウス2014とは?
住宅を実際に見て体感できます
モデルハウスが実際に建築され、内部を見学いただけます。
最先端の技術や新たな住まい方をリアルに体感して下さい。
ENEX展における経済産業省資源エネルギー庁のブースでも、
エネマネハウス2014の取組内容についてご紹介をしておりますので、
併せてお立ち寄りください。
各モデルハウスの測定データをリアルタイムに確認できます
各モデルハウスのエネルギー消費量や室内の温度、湿度等を、
会場やウェブサイトにて、リアルタイムに表示します。
来場者はお気に入りいの住宅に投票できます
来場者の皆様より、最も住みたい住宅に投票いただき、
“People’s Choice Award”を決定します。
日 時 2014年1月29日(水)~1月31日(金)10時~16時
場 所 東京ビッグサイト 東雲臨時駐車場
ENEX展会場より無料シャトルバスを運行
りんかい線・東雲駅より徒歩5分
入場方法 事前受付不要
参加費無料
参加チーム(代表団体)
慶應義塾大学、芝浦工業大学、千葉大学、東京大学、早稲田大学

ということで、写真のようなモデルハウス群が展示されている。
きのうはその後、会合もあったので、
2大学しか確認できず、また本会場のENEX2014というイベントも
まだ、見学できておりません。
なんですが、アナウンスをいただいた東大・前真之准教授の
東大モデルハウスは、じっくりと見学致しました。
先生からは、北海道でのここ一連の研究が大いに活かされています、
というたいへんうれしい言葉もいただきました。
実際に、随所にそういった痕跡がみられ、
エネルギーマネジメントということが
断熱技術がその基本になければならないのだということが
くっきりと明確になっていたと思います。
こういった研究者の方が、本州、首都で活躍されているのは
北方圏としても、たいへん有益だと思いました。
明日以降、その内容について若干触れていきたいと思います。
さてさて、本日もスケジュールが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳空港と北海道交通状況

2014年01月29日 05時46分52秒 | Weblog


きのうは朝1番で仙台へフライト。
だいたい朝1番の8時ころ発の飛行機というと
自宅を出るのは6時過ぎ。
そうなると、5時くらいには用意を調えなければならない。
高齢化で、朝はいくら早くてもいいので
それは問題がありません。ただ、クルマで行くか、列車で行くか、
天候も眺めたり、状況判断はいろいろであります。
きのうは、札幌の事務所駐車場の降雪状況、圧雪作業も考えて
4躯のクルマを置いていくことにしてJRで。
なんですが、仕事がいろいろあって、車内でパソコン業務も継続。
そっちははかどったのですが、
どうも最近のJR北海道は速度が異常に遅い。
たぶん、諸問題の結果、安全運行基準を励行しているに違いなく
時刻表に対して10分ほどの遅れになっていました。
ややゆとりのある時間と思ったのですが
結果的には、ちょっときつめの時間に。
で、チェックインを済ませて待合に入ったら
「除雪作業のため、・・・」という出発遅延のお知らせ。
その時点では雪は降っていませんでしたが、
明け方に急な降雪があったようで、除雪が間に合わなかったようです。
で、8時のフライト予定が結局出発は10時に遅れ。
それも、畿内に閉じ込められてから1時間45分ほどの待ち時間。
ちょうど、仕事がいろいろ進行していて
連絡も各種しなければならない時間、状況での缶詰め。
さすがに、機長からスマホの操作許可も出て助かりましたが、
なかなかイライラさせられる状況突入であります。
結局、滑走路が1本しか除雪できなくて
まさにフライトスケジュールはグチャグチャ。
仙台到着は2時間遅れになって、スケジュールは大幅変更でした。

という次第でしたが、
どうも長年空港を利用している立場から言うと
最近の気候変動と、新千歳のフライト数、乗降客数の増加と
ふたつの要因で、冬期の運行が不安定になっていると感じます。
統計的には
「平成8年度には109回だった
除雪の回数も、12年度には258回と増えています。」
ということなのだそうで、どうも雪が多くなってきている。
ここ数年というか、10年くらい、
降雪によって新千歳空港のフライト状況が不安定化している。
そんな実感を持っております。
わたしの長い利用感覚からすると、
千歳が雪でヤバい、というような体験はきわめて少なかった。
まぁこっちの利用回数が増えているのもあるでしょうが・・・。
よりセンシティブにならざるを得ませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの「物忘れ」

2014年01月28日 05時03分51秒 | Weblog


先日、社内のパソコンのHD交換を行った旨は記載したのですが、
実は、土曜日にはメインのMacBookPro15のHDも交換しました。
どうも、起動や終了でたいへん時間がかかり、その上、熱暴走の気味も感じていて、
相性が悪いように感じてきていた。
使用後2年になるので、そろそろメンテナンスをしっかりやらなければならない。
どうすべきか、考えていたのです。
というのは、そもそもHD自体、アップルは止めたいと考えているようなのですね。
わたしが使用しているMacBookProの後継機では、
HDから、より安定しているSSDに記憶媒体が変更されている。
まだまだ、容量はHDとは価格と容量に差があるのですが、
バツグンに立ち上がりも早く、回転もしないので、安定している。
HDには限界があると、メーカーとしてのアップルは見切っているようです。
とすると、われわれMacユーザーとしてはどう考えるべきか。
わたしのように15年以上使っている立場からすると
毎日使ってきた「データ資産」が膨大になっている。
その資産は、それこそ、パソコンを使い続けてきてようやく時系列的な
編集も可能になっている「知的生産性資産」なので、
簡単には放棄できないし、もったいなさすぎる。
ほぼ500GBくらいの容量になっている。システムを安定的に使うには
空き容量を同程度くらいは確保しておきたい。
SSDでも大容量タイプはあるけれど、
たとえば1TBで、HDとはそれこそ10万円くらい違うようです。
そこまで違うだけの性能差か、というあたり、ユーザー側では、まだ判断できない。
ただし、HDについてはやはり不安もある。
そこで万が一のクラッシュを回避する意味で、最新のHDにこまめに交換しておこうか、
という結論に達して、早めに交換しておくことにしたのです。
そうこうして1~2年やり過ごせば、SSD価格が下落するだろうし、
という期待に賭けているとも言える。

ということで、交換したのですが、
通常、なにをするにもMacでしているので、
この「移行」途中でも仕事のしかけのものがあった。
でも、どうも記憶が定かでないほどだった。
土日の休みでもあったので、つい飛び飛びの時間で作業していて
気付かずにデータの保管管理に不備があった。
あるデータが、どこかに行方不明になっていたのであります。
で、休み明けのきのう、それを探していて、なかなか見つからない。
あれあれ、困った、困った、であります。
オフィスで、新規のHDのあちこちを探し回って、行方不明に焦っていた。
どうにもこういうのは、気持ちが落ち着かない。
半日くらい、行方不明のデータのことが気になり続けていたのですね。
交換したHDは、自宅に外付けとして放置しておいた。
ようやくにして、そういえば、と思い至って外付けのHDを探したら、
全部移行させたと思っていたのは勘違いで
進行形だった仕事データの一部が、こっちに残っていたのです。

高齢化は、パソコンにも訪れるのではないか?
なんていう妄想が膨らみ続けていました(笑)。
人間の記憶力というのはHD以上に不安定なものと再認識いたしました。
ぶれるし、勘違いの多さと言ったらハンパない(笑)。
むむむ、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし、HONDA-VEZEL乗っています

2014年01月27日 06時05分46秒 | Weblog


わたしは昨年まで日産のEXTRAILを発売開始のときに導入してから、
13年間の長きにわたって乗ってきていました。
わが社では、営業車としてクルマが合計7台あるのですが、
それらはどれもがFITで、燃費優先で選択していました。
ただし、そのなかでEXTRAILを1台だけ入れていたのは
積雪寒冷地として、冬期間は日常的に駐車場の積雪整理が必要で
このEXTRAILで圧雪させているということと、
ほかのFITが万一雪道にハマってレスキューしなければならない場合、
パワーのある4躯が不可欠だと言うことでした。
EXTRAILは価格もユーザーフレンドリーであり
基本的には、乗れて機能がしっかりしていればいい、という
わたし自身のクルマに求めるものとしては過不足もなく、
ほぼ満足のいくものでした。
しかし、導入当初と比較して、ガソリン価格の憂うべき高騰は果てしなく
今回、車検時期を控えて、チェンジしたのです。

で、いろいろ検討したのですが、
これから高齢化していくし、もう少しコンパクトなサイズがいい、
できれば「小型車」の範疇の1999cc以下が望ましい。
でも、クルマの機能としては4躯で、前述のような働きは期待したい。
というような条件を設定して選択した結果、
新車のHONDA-VEZELを導入することにした次第です。
先日の青森出張では、函館・木古内までの往復に利用。
走りを確認し、燃費のチェックなども行っています。
北海道での走りがほとんでになるので、
ハイブリッドではなくガソリン車にしました。
まぁ北海道ではハッキリ言って、ハイブリッドはこの手の選択からは
到底、対象にはならないのではないでしょうか。
車体の色も日程の関係で、やむなく黒に落ち着きました。
でも乗っていて、落ち着いた黒はいいかもしれませんね。
燃費については、やはり暖気運転が不可欠なので
カタログ値にはまったく及びませんが、
まぁ、ある意味では想定内に納まっていると思っています。
運転の快適性については、かなり満足感は高いと言えます。
往復で高速道路を利用して、エンジンを鍛えましたが、
反応は、なかなかいいかなぁ、と感じた次第です。
わたしはクルママニアではないのですが、
運転歴は44年なので、それなりの判断力はあるとは思っています。
 で、きのうはカミさんのクルマが雪道わだちで立ち往生。
さっそく4躯の性能を試す機会とおっとり刀。
ワイヤーで繋いで牽引しましたが、ホンダの人に言われたとおりの
運転モードにしてゆっくり引っ張ったら、
まったく車輪の空回りなく、一発成功。
2000ccから1600ccになった次第ですが、パワーは同等以上の実感を
確認できました。
こんな感想ですが、なにかの参考になるでしょうか?

写真はHONDA-HPからの引用です。もし問題があれば削除します。
よろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅路を・・・

2014年01月26日 14時02分30秒 | Weblog


先日の青森出張の折に
クルマは、函館ではなく木古内の方が便利だよ、
という知人の方からのアドバイスに従って
木古内駅にクルマを置いて、往復しました。
で、帰り道には海岸道路を函館方面へ走らせました。
途中、高校生の頃に友人たちと訪れた
「トラピスト修道院」があって、前から一度再訪したいと思っていたこともあって
ちょっと寄り道してみました。

高校2年の時だったと思うのですが、
友人たち5~6人で訪れた想い出の場所。
あんまり観光地化されていないのですが、修道院らしいたたずまいで、
若い感受性には、えらくこころに響いていた。
津軽海峡に面した海岸沿いの「渡島当別」駅を出て
やや曲がりくねった道を抜けると、
修道院までのまっすぐの並木道がくっきりと見はるかせる。
その意志的な風景が、修道院という語感と共に
少年たちに、人生の忘れられないスポットとしてピンナップされた。
平凡パンチやプレイボーイの魅力的な女性たちの写真とは
また違った意味で、少年たちのこころを鷲づかみにした。
そんな原風景的な印象をずっと持ち続けていた。

まぁ、いまは冬場で、長距離のクルマでの行脚なので、
この並木道も一気にクルマで走り抜けてしまうのですが
ずっと上り坂の2kmくらいの「参道」を登り切ると、
そこから修道院本体建物までの急な坂道が200mくらいはある。
少年たちは、元気よくこうした坂道を駆け上がっていった。
いまは、軽く除雪はしてあったけれど、
難渋する雪道で、半ばで息を整えながら(笑)
手すりにつかまって、苦笑しながら上る。
なんともいえない時間差、タイムスリップ感が襲ってきてくれて
その感慨に胸が満たされていく。
修道院に入って振り返った風景が写真の光景です。
今回はあんまり天気が良くなかったけれど
たしか、少年の日にみたときは、まばゆいばかりの陽光で、
並木道の眼下に津軽海峡の海が視界一杯にひろがっていた。

札幌の街とはまた違う、
函館圏の西洋文化の残滓に、少年たちはどんな思いを持ったのか。
いま、思い返してみて、よくわからないけれど、
ある甘美さが、盛り上がってくることは禁じ得ない。
もう一回、来られたことに、感謝したいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋と社会意識

2014年01月25日 08時33分32秒 | Weblog


家の屋根瓦に家紋を入れるというのは
その家の名家意識を表しているのでしょうか。
写真は、わたしの家系のある家屋屋根に葺かれた瓦家紋。
こういった家紋というような文化が今後とも存続していくものかどうか、
とくに北海道にいると、隔世の感をいだかされます。
しかし、わが家の縁のある菩提寺では、奥の院のような場所も案内され
そこには、由緒ある家のご先祖様たちの位牌が整然と並べられていて
その様式美のようなものに圧倒もされました。
家と個人というものが不可分であり、
国家や地域社会との契約関係の基本が家であった時代と
個人が国家社会と直接的に関係を持っている現代との違いか。
現代世界では、相対的に「家」意識は後退している。
しかし日本人の心性には、
抜けがたく、家を優先させる意識があるのだと思う。
というか、公である国家が異様に肥大化したのが、
第2次世界大戦にまで至った世界の帝国主義時代というものであり、
むしろいまは、そこから社会が離脱しようともがいている状況なのだ。
そのような国家主義の肥大化以前の社会では
こうした「家」意識が、支配的だったのだと思う。
で、これからの社会ではどういった意識が、
と考えていくと、やはり、個人意識の肥大化というのが方向性なのだろうか。
帝国主義の時代を超えて
世界は多国籍企業の時代になって、
国家意識というのは止揚されるかに見えたけれど、
あらたに帝国主義的な膨張意識をもつ全体主義国家が
国家資本主義的な存在として立ち現れつつある。
本当はへきえきさせられるのだけれど、
それへの対応は考えていかなければならない。
なかなか難しい時代になっていると思います。

家紋というようなものも、
歴史的な所産のようで、1300年代ころには成立していなかったとされている。
そうすると、このような時代の変遷の中で
消滅していく文化なのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワやきとり弁当、大好き!

2014年01月24日 05時41分54秒 | Weblog


週半ばに青森に往復してきたのですが、
やはり函館と言えば、わたし的B級グルメNO1のやきとり弁当であります。
今回は函館と言うよりも、北斗市で用事があって
そっちに寄って時間がなくなって、行きには食べることができなかった。
それが悔しくて(笑)、
帰りにようやく念願叶って、ハセガワ上磯店を発見した頃には
食欲がMAX超え。
最近のダイエットも忘れ、食欲のリミッターを完全に破壊。
「大盛り、野菜串+、タレ味」と矢継ぎ早の注文。
大盛りのご飯は350gもあるんですよね、ヤバいんですけど(笑)
もう止まりませんでした。一気です。
ハセガワでは、ごらんのように店のど真ん中に、調理コーナーが鎮座している。
しかも、店内には手作りお弁当ショップや、手作りパン屋さんも併設。
どう見ても、いわゆるコンビニという業態を超えている。



本州地区のみなさんのために解説すると
このやきとり弁当は、実はブタ串のニセ「やきとり」であります。
どういうワケか、北海道では、やきとりといえばブタ串が多い。
って、あきらかにおかしいのですが、
地域の貧しさの表れとして、すき焼きにブタ肉を使ったりもする北海道、
このあたりの融通無碍さはハンパではない。
室蘭でもやきとりが地域名物になっていますが、
こちらもブタ串であります。
どうも港のある、海辺の地域ではこのようであるようです。
まぁ、食べやすくおいしければ、なんでもいいのですね。
メチャクチャと思う人もいるけれど、
こういった「こだわりのなさ」が、極限的な寒さと共生している地域の
ひとびとの感受性には似合っているともいえる。

っていうことですが、
食べている間は、まったくなにも考えずひたすら平らげる。
今回は、なぜか32円というインスタント味噌汁も付けての
豪華昼飯であります。
あ~~、しあわせ、であります。ではでは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざんかの冬への憧憬

2014年01月23日 05時14分02秒 | Weblog


わたしは北海道で生まれて、札幌で育った人間です。
家系は、本州中国地方に縁があるとはいえ、
やはり自分自身の心象風景のホームは、凍えた雪原の冬にあります。
でも人生の一時期は関東で過ごしていたので
その冬も体感している。
どちらの冬が、と比べるものではないけれど、
冬への叙情は、どちらにも感じている。
そんな人間ですが、やはりこの時期に本州地域に旅するとき
さざんかの乱舞にこころ癒されます。
寒さに外界が凍えているときに
みごとに花の色を見せてくれていて、元気をくれる
このさざんかに、深く憧憬の念を覚える次第です。
写真は広島県で見掛けたさざんかですが、
芝生は枯れつくし、さらに霜が降っているというのに、
可憐に緑と赤の色合いを見せてくれている。
その凜とした姿に、ひきつけられます。

さて、新しい年も1月半ばを通り過ぎ
仕事がどんどん動き始めてきています。
あちこちと活発に移動、出張するいつもの忙しさに戻っています。
二日間ほど、青森を往復する出張に出ていました。
天気が比較的に良かったので
新しくしたクルマの走行ぶりの確認も含めて函館までは
汽車を使わずに往復しました。
北海道とは湿度の違う雪景色もまた、いい。
一方で、きのうの帰りには、長万部付近高速道路では
ホワイトアウトのブリザードの雪景色もふたたび遭遇。
前方約50mくらいのクルマのテールランプも見えなくなる状況。
慣れない車内で忙しく前面ガラスの霜取りスイッチを確認したりするのですが
そのほんの一瞬でも気が抜けないような厳しい冬。
まことに男性的で、凶暴な冬が顔を見せてくる。
しかし、そこを抜けてからは
やさしい雪原のなかを疾走するようなここちよさもある。
日本人の花鳥風月、ほんとうにビッグバンしていることを
強く実感させられます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacBook2007のHD換装

2014年01月22日 06時49分48秒 | Weblog


わたしはMac使いです。
他の機械はまったく、からきしどうでもいい方なんですが、
ことパソコン、Macについては、それなりに執着心がある。
中小零細地方出版社として、DTP環境の社内構築をずっとやってきて、
これに対してトップが逃げの姿勢であったり、
誰かに任せる、という姿勢では絶対にダメだと深く信じ込んできていて、
そのように自分の考え方にも、強い方向性を与え続けてきたのかも知れません。
そうしないと、最重要の設備投資についての
手応えのある判断基準を持てない、と思ってやってきた次第です。
1993年くらいからはじめて来ているので、
いまではもう20年近く経過してきている。
その間、なんとか世間の進化の状況をそれなりに理解し
きちんとか、どうかは疑問だけれど、まがりなりにも
なんとか、ついてこられていると思います。
なんですが、
Macの会社も機械をどんどん新しくしてきて
買い換えの需要を刺激し続けたりしてくる。
それに付き合っていたら、なんのために仕事をしているのか、
まるでAppleにこき使われる日本のメーカーと変わりなくなってしまう。
こちらとしては、適度に時代に付き合いつつ、
レガシーな部分も適時メンテナンスを欠かさずに
「長く使い続ける」工夫を凝らしていかなければならない。

まぁ、前置きが長いなぁ(笑)
ようするに、いまや7年という長きにわたって働いてくれたマシンを
延命再生利用したと言うことであります。
くだんのマシンのHDが2~3日前、やや不審な音をさせていて
しかも、正常終了ができていなかった。
で、その後立ち上げても、デスクトップにたどり着けなかった。
そこでshift+起動させてみたら(セーフモード)起動できた。
そこで、システム側で応急修復をしていた。
そのあと、Diskユーティリティできちんとした修復も図ったけれど、
まぁどう考えてもHDが寿命であることはあきらか。
なので、写真のセット、HDの新品、MacBookの内部換装に必要な
精密ドライバー、臨時的に使用する外付けHDの容器を用意。
既存のHDの全データを、移行させるフリーソフトを使って外付け容器に入れた
新品のHDに全部移管。
その後、本体のHDと外付けのHDを入れ替え作業。
一番の難所は、データの移管に時間がかかる点ですが、
今回は、データが比較的に小さかったので、数時間で
(寝ていたので良く時間はわからなかった)終了できました。
こういった換装の情報は、ほとんどインターネットで見ることができるので、
それらを参考にしながら、約1時間のプロセスで換装に成功。
その後、HDを再度ディスクチェックしてメンテナンス。
いまは、起動も終了のサクサクと、元気いっぱいの姿を見せております。
データ類も問題はない模様。
ということで、久しぶりにMacメンテナンス作業にかかっておりました。
忘れない時期にこういった機会が再発するのがMacのいいところ(笑)。
だなぁと、メーカーとしてのツボを見る思いであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする