三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

なぜ源氏は?

2008年05月31日 08時25分34秒 | 歴史探訪

前九年、後三年戦争で勝利を収めながら、
結局、東北北部地域の覇権を握られなかったのだろうか?
というのが疑問です。
武門のライバル、平氏や秀郷流藤原氏に対して
常に劣勢だった源氏は、この奥州制覇に命をかけていたと思われます。
で、戦闘には最終的に勝利したのに、
公家社会での政治的戦いで、無惨に敗北します。
源氏も考えながら、公家政治家連中とも交渉しながら、
軍事行動を行っていただろうから、
ことは単純ではないのだろうけれど、
軍事面では配下に従っていたにすぎない藤原清衡に
政治的には完敗を喫してしまっている。
清衡という人物、秀郷流武門藤原氏の流れを汲み、
同時に北東北世界での盟主でもあるという存在に負けてしまったと言える。

なぜなんでしょうかね?
考えられる理由は、公家社会の興味はどこにあったか、ということでしょうか。
公家にとっては、衣川から北の北東北世界は
自分たちにとって、どういう意味があったのか。
荘園とかの直接的な利害について、たとえば源氏が力を持ってしまえば
その収奪構造の維持が難しい。
さらに、それ以外の馬だとか、金、北方交易品という
貴重な北東北の物資についての「安定的管理力」が
やはり「現地官人」の流れを汲む勢力のほうが、より高いと判断したのではないか。
そういう意味合いから考えると、
朝廷にとって、北東北は貿易をする相手であって、
その相手には、安定的物品調達力を最優先に考えたということ。
このあたり、複雑な経済的利害関係が渦巻いている感じがいたします。
源氏の流れを汲む、頼朝がほぼ1世紀後に
かれの祖父が安倍氏の頭領を処刑した「厨川」で、
奥州藤原氏の頭目を残酷に処刑した故事は
どうもこのあたりの政治的な要因が大きかったのではないかと思います。
藤原氏の追討に対して、朝廷の追討令が下りなかったということは
その辺で、いかに朝廷に対する奥州藤原氏の政治的影響力が大きかったのか、
ということを表してもいると思います。

本日は、まったくの歴史好きブログであります。
ではでは。
写真は、中尊寺の一建物に立っていた卒塔婆です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画の制作

2008年05月30日 06時11分19秒 | リプラン&事業

サミットが近づいて参りました。
今回のサミットって、地元では準備が急ごしらえなので、
いろいろな動きがからみあって、錯綜しています。
そんななかでわたしどもReplanに、海外プレス向けの
北海道住宅を紹介するコーナーのプレゼンテーション制作が決定しました。
これは「サミット道民会議」という枠のなかでのことなので、
基本的にボランティアでの活動になります。
しかし、海外のみなさんに「北海道の家づくり」を紹介するいい機会なので、
広い視野でみれば、可能性を広げてくれるものだと思っています。

なんですが、このプレゼンテーション機会、
環境サミットという側面もあり、
極力、省資源という形で行こう、という方向性になっていまして、
紙ものではなく、動画形式のプレゼンテーションにしよう、
ということになっています。
なので、これまで印刷出力していた写真データなどを
動画形式に変換させて見せていく必要があります。
そんなことから、いろいろ試行錯誤しながら、取り組んでいる次第。
紙ものでの表現とは、根本的に違いがあるので、
どうすべきなのか、以前に取り組んだ動画制作の手法を思い返しながら、
編集作業を行ってきています。

スタッフと協力しながら、
仕事を進めていますが、やはり動画の魅力はわかりやすさ。
それと、誌面では小さくしか表現できなかった写真も
一律の大きさにして見てみると、思わぬ再発見があったりする。
そういう意味では、膨大な住宅写真を撮り続けてきたのだなぁ、と
あらためて思い知るような部分もあります。
自分自身でも、こういう制作物への興味というものが
以前よりも高まってきています。
そんな意味では、ボランティアながら、
十分に役に立っていると言うことは言えるかも知れませんね(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザイナーの建築造形

2008年05月29日 05時51分29秒 | 住宅取材&ウラ話

さて、先日、新住協総会が行われていた安比高原のホテル。
リクルートさんがバブルの頃に建てたリゾートホテルだそうです。
で、造形や色遣いが面白くて、聞いてみたら
専門の建築設計者ではなくて、亀倉雄策さんがデザインした、ということが判明。
亀倉雄策さんは故人ですが、
日本のグラフィックデザインでは、超有名な方です。
1957年 - 通産省(現・経済産業省)のグッドデザイン賞のロゴマークを手がける、
ということだそうで、まぁ、大家・大御所という存在。
そういう方ですので、こういうデザインの基本造形をしたのでしょう。
それと独特な色合い。
普通っぽくない、まことにシャープな印象という仕上がりですね。

なんですが、この建物の用途と、置かれた環境との見合いで考えたら、
いろいろに意見があるところでしょうね(笑)。
やはり建築のデザインと、造形デザインの違いというようなものに
ちょっと気付かされるような気がします。
やはりものづくりなので、
建築って、可能な限り美しくしなければならないのは当然ですが、
このような造形の「おもしろさ」とか「奇抜性」というのは
それを優先して考えるべきではないような気がします。
というか、あくまでも周辺環境との調和性とか、
その中に置かれることでの意味合いの部分での存在感、というようなものではないか。
造形のデザインって、どこにあっても同じというものでしょうが、
建築はそこに存在する、という意味合いが強烈なのではないか。
そういう事柄への配慮というのが、建築が持つべき姿勢であるような気がします。
どんなに奇抜であってもいいけれど、
それがそこに存在することで、ある「いごこちのよさ」につながっている、
という部分がとても大切なのではないでしょうか。

面白いけれども、
どうもここにこういうものが存在するという、存在感が希薄。
べつに亀倉雄策さんがどうこうではなく、
この建物を見ていて、そんな思いに駆られていました。
まぁ、リゾートなので別にいいとは思うのですが、
ちょうど、ある漫画家のデザインした自邸の色合いが
周辺住民から問題を指摘されているというようなことを想起させるものも
一部に、かすかに感じさせてくれました。
そういうようなのが、建築としての安心感の部分には不可欠なのだと、
あらためて思わせてくれるという意味では、逆に意味もある建築だと思います。
やっぱり「いごこちがいい」ということが
最大の評価軸なのではないでしょうかね、建築って?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国と日本

2008年05月28日 06時44分45秒 | こちら発行人です

札幌に22年間在住されている、札幌大学・張偉雄先生のお話を聞いてきました。
中小企業家同友会の「中国ビジネス研究会」の会合です。
わたしはこれまですれ違いが多くて、中国関係のお付き合いがなかったのですが、
今回はじめて参加させてもらった次第です。

「比較文化論」的な立場から、両国の文化の違いを教えていただきました。
ひとつ印象に残ったのが、
「日本では、無防備にすべてさらけ出すのがウケるけれど、
中国では、あくまで論理的に説明しなければ、無責任と取られる」という部分でしょうか。
無防備にさらけ出す、というのがどういう具体的なことを指すのか、
言及はなかったのですが、
まぁ、何となく理解できました。
(こういうあいまいな理解が、日本人的ということでしたけれど(笑)・・・)
また、ちょっと気付きにくいポイントでしたが、
老人問題のことで、
日本ではすぐに福祉政策のことになっていくけれど、
中国では、「公園の整備」というアプローチが現実的に機能している、という部分。
張さんのおかあさんは広東でひとりで暮らされているそうですが、
心配して電話したら、
「なんも、公園に行けばいろいろなひととお話しもできるし、
生きていくのに役立つ具体的な情報も得られるから、不自由もしないよ(笑)」
ということなんだとか。
おや、というような発見でした。
確かに、老人問題には色々な側面があり
健康や医療の問題、その費用というような部分にばかり目が行きますが、
ひとつの解決手法として、
豊かな老人間のコミュニケーション社会を形成する、というアプローチ。
自助的に、お互いに情報交換することで、解決していこうというのですね。
そのために公共的空間、公園を活用させようという考え。
たとえば老人の、体調が悪いというテーマに対しても、
「それなら、こういう体操がいい」とか毎朝の太極拳や気功で解決する
というようなアプローチが、自然的に行われていると言うこと。
まぁ、気持ちよく過ごせる公園という社会的なコミュニケーションの場を整備して
そういう社会資産を上手に使うという考えだと思うのです。
確かにそのように言われると、日本では公園について、
そのような積極的な役割について論議されることは少ないし、
ひたすら、公共的な手助けが必要だ、
介護保険制度が必要だ、というようなアプローチばかりになってしまう。
このあたり非常に示唆的なお話しだったと思います。

オフ会では、中国から来られて開業しているという
中国料理店でたいへんごちそうになってしまいました。
って、まぁ、会費制なのですが、
紹興酒は飲み放題だし、食べ物は次々と出てきて、
とても会費の枠を超えていることは明白。
お腹いっぱいになりまして、帰りは転げるように帰った次第。
ごちそうさまでした。お礼に、今度また行きます(笑)。

<写真、ケータイだったのでピンぼけでした・・・>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いグラスウール

2008年05月27日 06時35分02秒 | 住宅性能・設備

先日の新住協総会で展示されていたもの。
グラスウールというのはだいたいが黄色だったり、赤だったりの
色がついているものが多い。
あれはなんでなんだろうと、考えることはなかったのですが、
こういうふうに展示されて初めてなぜかと考えてしまいますよね。
そのへんはメーカーさんもたぶん同じような感覚なんだろうと思いますが、
白いグラスウールというシロモノ(笑)。
実物としてみたのは初めてであります。
以前にも、別のメーカーから白いのが出たことがあったのですが、
そのときのものとは作り方が違って、以前は着色料を加えていたのが、
今回はそうではない、という説明でした。

で、どういう用途なんでしょうか、と聞いても
どうも心許ない説明でした。
まぁ、試しに作ってみたと言うことなのか?
ということでしたので、
以前に取材で見かけた事例で、ポリカーボネートでこの白い断熱材をサンドイッチして、
いわば、「半透明な壁」を作っていた例をお話しいたしました。
こういうケースだと、断熱材が入っている場所は半透明な壁で、
入っていないところは、半透明な「窓」という違いです、
というように設計者から説明を受けた話をお話ししました。
逆に、たいへん面白がって聞いてくれていました。
ポリカーボネートを外壁材料にしよう、というのは
かなりの冒険心がなければならないところですが、
その家は設計者の自邸だったので、やってみたかったということでした。
ところがその後、白い断熱材が販売されなくなって、
そういう挑戦は頓挫しているようだったのです。
そんなところに、こういう素材が再び出荷されると言うことなので、
さて、どんな使い方をみなさんするものかどうか、
ちょっと興味を覚えた次第なんです。

また、ああした挑戦が行われるか、
少し、状況をウォッチしていきたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援したくなるキャンペーン

2008年05月26日 06時03分31秒 | 出張&旅先にて
負けましたね(笑)。
今回は岩手県安比高原から車で仙台まで戻り、
そこから新幹線で東京に移動したんですが、
高速パーキングエリアで、なにげに目に飛び込んできたのが、
ごらんのボード広告看板。

どうも、こういうめんこい子どもを使われると弱いのは
広告の基本中の基本ではありますが、
わたしはもう、無条件で降伏してしまいます(笑)。
でも、この手できたか! という爽快感があって、すばらしい。
あ、わたし、基本的には広告畑出身なので、
広告手法的な部分で、そのコンセプトとか、考えたりするワケなんですね。
ヒットする広告って、色々な条件が重なり合ってのものなんですが、
そのなかで一番大きいのが、
いまの世間の感覚っていうような部分に対する感受性。
そういう条件のなかで、いかにして与えられた広告主の条件にマッチした
訴求ポイントを打ち出すか、が最大の考えどころなんですね。

この広告主は「半田屋」さんという仙台発祥の大衆食堂。
まぁ、安くて、腹一杯食べられますよ、
というわかりやすい企業メッセージを持った会社なので、
きわめてオーソドックスにいっても、メッセージ性は強いとは言える。
イメージ的に「どんぶりめし」というものがあって、
それを引き立てる脇役に、このめんこい子どもの表情を持ってきたのですね。
うん、いい、うまい!
とくにこどものほっぺたに御飯粒がくっついている辺りの
自然な演出がまことにハマっている(笑)。

この宣伝広告、いつ頃から始められたかはわかりませんが、
どのような反響になっていくのか、
興味が湧いてきますね。
国が進めている「メタボ」撲滅キャンペーンに対して、
「メガ」メニュー流行、というような反発の流れが出てきていますが、
この子どもの笑顔には、「メタボ」撲滅キャンペーンをまとめて粉砕するような迫力がある。
まぁ、それはそれ、なんですが(笑)、
なんとも応援したくなるキャンペーンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新高輪プリンス・飛天の間

2008年05月25日 06時12分52秒 | 出張&旅先にて

プリンスホテルというと、いろいろ問題が指摘された経営で名高くなったのですが、
ちょうどきのう、卒業した大学の同窓会が表題の場所で行われていましたので、
前から一度、見学もしたかったので、行って参りました。
で、バブル時代の華やかさを表徴するようなエントランスでした。
表側から入っていくと、こういう室内噴水装置が来客を迎えます。
きのうの場合は、それほど多くはない参加者でしたので、
まさにゆったりとこういう装置を見学することができました。
おとといは日本を代表するデザイナー・亀倉雄策さんがデザインした
過剰な造形感覚のリゾートホテルを見た次第なのですが、
それにも増して、まぁまぁ、「よくやるなぁ」と唸ったところ。
地上階から、地下の飛天の間にいたる回廊が
機能としてのこの空間の意味なのですが、
こういう妖艶な空間装置をイメージするというのは、単純にすごい。
非日常性を訴求し、来るものの期待感を高める、というのがデザインの目的なのでしょうが、
ひたすら人工的素材だけで、都市的に造形してみたというところ。
なにか、歴史的建造物をみるような感覚に襲われました。
そうかも知れません。
20世紀終盤の都市・東京のある時期の
ある切実なリアリティが、ピンナップされたまま、時間が経過してきている。
そういう感覚が受け止める側に生まれてくる気がしますね。

きのうはなぜか、こういう同窓会とかのラッシュ的特異日なのか、
高校の同期会も、東京支部会総会が行われていました。
そちらのほうは気の置けない仲間内で2次会に顔出し。
東京での夜は、なかなか更けていかないようで・・・(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のスキーリゾートにて

2008年05月24日 05時39分57秒 | 住宅性能・設備

昨日は新住協の総会が行われました。
会場は盛岡市から、50kmほど離れたスキー場、安比高原。
わたし、冬場は家でおとなしくしている(笑)ほうなので、
この手のリゾートには縁のないものと自己認識しておりますが、
そういうものにとって、得難い体験であります。
周囲の自然はまさにこれ以上ないくらいの極上のものですが、
それと対比的に人工的、というか、幾何学的な形態のホテル。
大変シンプルで、潔い造形感覚です。
著名建築家のデザインと聞きましたが、
総会は、缶詰めでの講演や討論などが続くので、
ほとんど、じっくり建築を楽しむ時間は取れません(涙)。
けさも、これから早めに出なければならず、残念です。
という次第ですが、
散歩がてら、周囲を歩いてこの建築群を写真に納めたいと思っています。

それにしても、この交通の不便な地に
全国から200名を超すみなさんが集まってきています。
住宅の市場状況はけっして芳しくないなか、
一方でユーザーからはホンモノの性能へのニーズも起こってきているようです。
とくに、関東以南地域から、多くの新規入会が続いたり、
一般ユーザーからの問い合わせが続いている状況なんだとか。
そういった状況を活かして、ぜひ性能による住宅業界の革新を
新住協が巻き起こしていって欲しいものだと念願します。
技術的な話題としては、「蓄熱」という部分が大きなスポットを
浴びてきている状況。
それに関連して、土間や基礎の作り方が大きなポイントになってくるということ。
そういったポイントが、実証的な数値に置き換えられて検討されるので、
大変明確になって、わかりやすく面白いと思いました。
そのほかにも話題が豊富で、後でゆっくりまとめる必要があります。
さて、きょうは早めに出て、東京で用件を済ませながら、
原稿をまとめる必要があります。
がんばらねば、であります。ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道建築の歴史

2008年05月23日 07時49分09秒 | 歴史探訪

表題のようなことをさらっと考えながら、
しなければならない仕事にいま、かかわっております。
で、いろいろ、写真を整理したりしている中から
北海道開拓の村に再建されているこの旧・北海道開拓使庁舎が出てきました。
今現在、北海道庁として赤煉瓦庁舎になる以前の建物。
明治の初年、それまで東北津軽が最北端だった日本の概念が
北海道地域まで拡大したとき、
それまでの日本とは違う、脱亜入欧の理念で開拓に当たった。
こういうデザインは、明治期の指導層が長期にわたって欧米を
視察し、一刻も早く列強並みの国家にしたいという思いから選択したものでしょう。
いま、見返してみれば、日本的な部分は一切顧慮せず、
早急に追いつかねばならないという必死さが伝わってきます。

古代の日本国家成立時期も、
中国に強大な世界最強国家が成立したことで、
その文化体系まるごとを移植して、権力機構から法体系まで
全部、コピーしたそうですから、
こういうことには歴史的な経験値が高いというのが日本人なのか。
こうした明治期の建築って、全国的にも数多いけれど、
とりわけ、北海道はここから歴史的積み重ねがスタートしているといって
過言ではないのですね。
わたしたち、北海道で生まれた世代の人間は
こういう建築が「伝統」的な建築と言うところから始まっている。
奈良、京都の歴史的建築物群は、教科書として学習するものなんですね。
まぁ、あるがままに見る、というしかないのです。
はじめに近代合理主義的なDNA的刷り込みがあって、
そのあと、歴史などの情緒性が追いついてくる、という感じでしょうか。
そういうことでの「違い」というものが
いろいろなところで、否応なく感じることが増えてきています。
日本の中で、北海道の建築って、
今後、どういうような存在になっていくものかどうか、
見定めていくことは、興味深いことだと思っている次第です。

きょうは岩手県で、新住協の総会出席。
寝不足気味ですが、気合いでがんばりたいと思います。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆沢城跡

2008年05月22日 05時56分22秒 | 歴史探訪

最近になってようやく、高橋克彦さんの歴史小説「炎立つ」を読むことができまして、
なんだ、もっと早くに読めば良かった、と思っています。
っていっても、まだ半分くらいしか読むことができません。
盛岡在住らしく、東北地域のことが克明な描写で書かれていて、
わかりやすくて、とてもいいと思いますね。
写真は先日足を伸ばして見てきた「胆沢城」発掘センターで見た配置図。

東北地方に奈良から平安の時期に建てられた「城」って、
戦国期の城とは、概念も違うようなものですね。
多賀城が典型的なのですが、
基本的には「政庁」としての建築であり、
武によって制圧する、という概念よりも、
抜けがたく、文化性とか、律令的国家体制の尊厳性を訴求する、
まつろわぬ民人に、ありがたき「政~まつりごと」を施す、というイメージに近い。
従って、きれいな方形に敷地を区切って、
侵しがたい神聖性や、権力の透明性などを理解させる様式を取っている。

ただし、位置は北上川と支流・胆沢川の合流点という
当時の戦略的要衝点を押さえてはいる。
きれいに四角く区切られた築地塀は、幅が2mで、高さが4mほどで
延長距離はここでも2km以上にはなっていたようなので、
古代世界で考えたら、たいへんな土木工事。
周辺住民の税金的労働提供・搾取によって実現させたものですね。
建前としては、新開拓地として住民を移住させ、
それらに農地を貸与しているわけですから、
税金徴収として、それなりには合理性があったのでしょう。

最近は、地図の下の方にマーキングされている
「伯済寺遺跡」の調査が進んでいるそうです。
この地域は、胆沢城に勤務していた「官人」たちが住居した地域なのだそうです。
そう考えると、この北上川のまわりに古代的・中世的な
「都市」が形成されていたと考えられますね。
当然、「政庁」ですから、税金としての農業生産物の収受が基本機能。
そうしたものを運送する必要もあっただろうし、
そうした関係から、多くの人たちがここを訪れただろうから、
ひととものの集散があるわけで、都市的なものだったでしょう。
どんな様子だったのか、興味が湧いてきますね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする