三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

日本的神聖空間

2010年10月31日 05時25分02秒 | Weblog





仏壇・神棚・床の間
どうも最近、北海道で建てられる住宅には
ほとんどみられない室内空間の典型であります。
2日連続で書いている北海道西海岸・小平町にある
「花田家番屋」の様子であります。
この建物は、職住一体の建物であり、
親方の住居部分と、働いているひとたちの住居部分が
ひとつの棟に一体になっています。
真ん中に「にわ」と呼ばれる土間があって、
そこを仕切部分として、左右に分かれているのですね。
こういった居住形式って、
たとえば、ヨーロッパには存在するのでしょうか?
というか、日本の中でも、
とくに北海道でのこうした漁業経営者にだけ見られる形式なのかも知れません。

で、親方の居住部分も、
ハレの空間と日常の空間の2つに
大きく機能が別れておりました。
中庭を介して、奥には私的な空間、
表側には、より特別な空間として、
このような空間がしつらえられているのです。
建物の中に、神聖な場所があるというのは
どちらかといえば、人間にとって根源的であって、
そういう空間がさして見えなくなってきている、というほうが
きわめて特殊な事態である、というように言えると思います。
床の間というのは、
日本的な家格表現装置のように機能しているもので、
これは、和室の付帯施設というような意味合いと考えれば、
合理性判断では、必ずしも存在は問われないでしょうが、
神棚や、仏間については、
やはり民族的アイデンティティに属することのようにも思われる。
たぶん、この部分を持たないのは、アジア世界では珍しい。
考えてみると、ヨーロッパやアメリカの住宅でも
こういった装置空間は、あまりないとも言える。
信仰の対象の違いと言うことなのだろうか。
で、このように神と仏が共存しているというのも、
日本的価値観を表現していますね。
ディスプレーとして、神棚に対して
捧げものがにぎにぎしく飾り立てられており、
なかには、みごとな魚体の飾り物までありました。
漁業者としての現世利益を願う切なる思いがこめられています。
まぁ、そういった精神性を端的に表現しているので、
直接、日本人的感受性として、伝わってくるものがある。
逆に言うと、今現在建てられ続けている住宅建築で、
こういった空間を持たない建物は、
後世、どのようにその変化を建築的に語るべきなのか、
あるいはそういう内容が、伝わっていくものかどうか、
ちょっと不思議な気持ちで、見ておりました。
でもやっぱり、こういう空間、わかりやすくていい。
家を存続させていかなければ、というプレッシャーというようにも
家長的立場の人には思われるでしょうね。
気楽な末っ子であるわたしのような人間には、
一種の、クールさを持って眺めることが出来るのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型木造建築のいごこちのよさ

2010年10月30日 06時08分09秒 | Weblog






エゴグラムという自己分析手法を
住宅建築にも応用して、ストレス解析し、
より居心地のいい空間を作ろうという考え方を進めている方がいました。
お話を聞くと、新築したばかりなのに
すぐにリフォームをする人が多い、という経験則から、
これはどういうことなんだろうか、
っていうように考えはじめて、
家族間のストレスと建築の関係を問い直してみたのだそうです。
大変、面白い着眼点であり、
いいヒントになったと思うのですが、
やはり建築の空間には、そういったいごこちの考え方、
そういう部分を分析していく必要があると思います。
みんな気付いてはいるけれど、
なかなかそういう分析手法が確立していない。
とくに、住宅建築物と、そこに住む人の暮らしぶりにミスマッチがあると、
家族関係が極端に悪化するとか、
場合によっては離婚とかまで発展する場合もあるという。
ただ、じゃぁ、どうすれば解決できるのか、といえば、
解決法と、処方箋は万能ではないはずなので、
即断は出来ない。

そんなことなんですが、
きのうも触れた花田家番屋の内部であります。
多くの出稼ぎの人たち、ヤン衆と呼ばれた人たちに提供された空間です。
巨大な空間なので、一度には紹介しきれないのですが、
写真は、4つある囲炉裏のひとつから、
台所方向を見た様子です。
天井には、縦横に組み上げられた梁と柱に支えられた大空間が広がり、
まことに豪快な空間です。
ここは食事を取ったり、暖を取ったりという空間ですね。
決定的に不足しているのは、個室的な間仕切り。
個人的な閉鎖性は担保することはできない。
しかし、なんといっても、大型木造建築の持つおおらかさは
なんとも言えない開放感に似た、いごこちのよさを提供してくれる。
江戸期の長屋のここちよさを持った空間性ではないかと思います。
長屋は、けっこう老若男女の集住形態であり
それなりの個人的閉鎖性も確保されていながら、
社会性があって、八つぁん、クマさん的な人間関係も成立していた。
その暮らし方を、北方に持ってきたら、
まず大きな架構で大きくくるんで、
内部に、集住の要素をたっぷりと詰め込んだ、という感覚。
人間が暮らすということのなかに
こういう種類のいごこちというのも
あり、なんではないかというように思われてくる。
まぁ、これにしっかりした個室空間が確保されるという必要はあるだろうけれど。
そしてその個室に
カギを掛けなくてもすむような社会的生活モラルが機能すれば、
こういった集住形態というのも面白いかも知れない。
ただし、構造はやはり、木造でなければならないと思う。
建築は、RCによって、無味乾燥な空間ばかりになってしまった。
すくなくとも人間のこころがやすらぐ空間では、
木の質感がもっともふさわしいというのは自明だと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花田家番屋

2010年10月29日 07時42分26秒 | Weblog




この建物の存在を知ってから、
もう20年近くになります。
この建物の調査活動から、再建復元工事の状況なども
北海道内の建築設計関係者などから
よく聞き知っていた建物です。
現在は国の重要文化財に指定されており、
お隣には、「道の駅・おびら」もそっくりな雰囲気で建てられています。

国の国宝とか、重要文化財っていうのは
創建時からの年代によって順番が決まっているのだそうで、
国宝になるには、最低で150年以上のものでないと指定されないそうです。
北海道には、そういうことで建築物の国宝は
まだ存在していません。
国宝は、縄文期の「中空土偶」だけなんですね。
建築物では、当然、赤煉瓦の北海道庁庁舎と、時計台の可能性は
高いものがあると思いますが、
わたしが死ぬまでに、指定されるかどうか、だろうと思います。
そういったなかでも、
この「花田家番屋」は、明治30年代というものですが、
北海道西部海岸地域のニシン漁を中心とする
漁業の最盛期を歴史的に証言する建築物として
そのスケールの大きさだけで考えても、きわめて一級の建築だと思います。
延べ床面積は、900平米を超える大型木造建築。
間口が40m近く、奥行き23m近くというスケール。
その空間を支えるのに、柱・梁が縦横に組み上げられている様は、
豪快な、明治の男たちの心意気を表現するかのようです。
まさに男性的な空間であって、
北海道らしい建築と言うことでは、木造では
時計台を超えて、ナンバーワンなのではないかと思っています。
久しぶりに見に行ったわけですが、
カメラを向け始めたら、
ここもいい、あそこもいい、っていうように
無限にアングルが出てきて、
飽きることがありません。
親方の空間の座敷部分もいいのですが、
やはり、ヤン衆のための大空間がまことにすばらしい。
所在地は留萌市から、海岸沿いに国道を北上すること30分ほどの
小平町ですが、
いつ見ても、その広大さに圧倒されます。
木造の札幌ドーム、っていったら大袈裟ですが、
この建物だけで、300人くらいの収容人員があったということなので、
桁外れの、大型建造物であったのです。
中にたたずんでいると、自然と視線は眼前の日本海に向かいます。
この大型建築から、海に立ち向かった男たちの思いが
感じられてくるような空間ですね。
機会があれば、ぜひごらんください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩猟採集生活の社会

2010年10月28日 07時30分19秒 | Weblog





天塩川河口地域っていうのは、
同じ北海道にいながら、一度も見に行ったことがありませんでした。
まぁ、稚内には2回くらい行っているけれど、
いつも内陸側を通過していたか、
あるいは通過したとしても、ほとんど記憶していないか。
そんな印象の確かでない地域でした。
で、最近、調べていることの調査地点として欠かせないので、
日曜日、早朝に起きて見学してきました。
いやぁ、北海道も広いということですね。
こんな地形の場所があったんだと
あらためて発見させられた次第です。
天塩川というのは、最後の河口付近では、
大きな汽水湖のような様相を呈していて
ちょうど、青森県津軽半島西部の十三湊にそっくりなんです。
実際に、天塩はシジミの産地として著名と言うことで、
共通点は多い。
本州島最北端西部と、北海道島最北端西部に、きわめて似た地域があるのですね。
天塩、という地名はテシウという古地名への当て字ということで、
アイヌ期はもちろんでしょうが、
それより以前の、檫文時代の住居痕跡がたくさん残されている。
汽水湖状の地形は、相当延々と繋がっており、
天塩町の北、幌延町にはオトンルイという遺跡があって、
ここには800軒もの竪穴遺跡が残り、さらに
リアス状地形が段丘地形に展開しているそうで、
生活状況としては、一軒にそれぞれ移動用の船付き場があるような
そういった暮らしぶりが見られると言うことだそうです。
十三湊は、日本海交易の北方拠点として
中世には大変な賑わいぶりを見せていたということですが、
この天塩も、まったく同様の地勢的な位置にあるということが言えます。
基本食料としては、秋になれば海と川を満たして遡上するサケが
考えられ、狩猟採集時代の人間居住条件としては
きわめて優良な環境であったと思われます。
そして、この北方にはサハリンがあり、
交易の拠点としても、古代にまで連なってくる歴史が想像できる。
縄文時代の生活適地は、むしろ北方日本であったとする説が多いのですが、
さもありなんという、そういう認識を持つことが出来ます。
ただ、狩猟採集の社会では文字記録を持たない。
そういう意味で、痕跡はなかなか体系化しにくいと思いますが、
日本に編入されてからの歴史は確かに少ないけれど、
一方で、大陸やサハリンとの関係は
日本社会の比でないレベルで活発だったに違いないと思います。
そういった想像力を刺激させる光景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊皇攘夷に似た 中国「反日民主」

2010年10月27日 06時36分20秒 | Weblog






中国の内政的矛盾が無視し得ない段階に差し掛かってきている。
鄧小平の改革開放路線以来、
基本的に日本型の経済戦略をとって発展し続けてきた中国だが、
江沢民は、中国の発展が基本的に日本の経済協力によって
そのインフラ整備が進み、
あたかも自民党支配の構造も、中国共産党一党独裁と
アナロジーしながら、経済発展をしてきた事実を
愛国教育の徹底によって、反日の感情を扇動して覆い隠すように仕向けてきた。
拝外感情の刷り込みは、とくに日本に対しては素地もあって
中国国内の安定のためには格好の対象になったのかも知れない。
外交的問題と言うよりは、
中国国内政治的な問題の外化という側面のほうが、
いわゆる「反日」という運動エネルギーとしては大きい。
どうもそのようなことであるということが、見えてきている。

まぁ、日本としては悩ましいけれど、
他ならぬ日本も、明治の変革期直前には
きわめて排外的な「尊皇攘夷」という思想が、
錦の御旗のように振りかざされて、
それを幕府も実行する、とさせられてきた経緯を持っている。
国内的な理由であって、対外的には薩英戦争等の経験から、
それが常識的に無理なことはわかっていた。
ただ、政権を幕府から簒奪し、
薩長連合政府を樹立するための口実として利用されたに過ぎない。
いま、中国で起こりつつある動きは
どうもそのように理解し、対処していくべき事柄のように思います。
反日という考え自体は、中国共産党権力にその淵源を持っている。
その中心は江沢民的な勢力一派だろう。
これは、江戸幕府の水戸藩・会津藩のようにも類推される。
ただ、水戸藩・会津藩ほどの純粋性はないだろうと思われる。
かれらは、権力維持のために排外主義を使ったに過ぎない。

中国民衆は、反日を仮面として装いながら、
これならば、意思表示をしてもいいのだと巧妙に気付き、
それを突破口に、民主的要求を発信しはじめている。
中国という国が、国家独占資本主義を
中国共産党一党独裁のまま、長きに亘って継続していくのか、
政治的民主化という苦しみを経験せず、
開発独裁型権力のまま、スーパーパワー国家になっていくのか、
すでに現状への不満を列記したプラカードや横断幕が出現していることを考えると、
天安門事件のような一触即発の事態も考えられる状態が近づいているのかも知れない。
巨大な国民監視社会が前提になっているのが現状だけれど、
そんな状態が永続すると考える方がやはりおかしい。
政治的民主化は、この巨大国家に本当に実現するのか、
どうもわれわれは、歴史の胸突き八丁をいま、見ているのかも知れない。

<きのうはついに札幌、初雪でした。夜は小樽にいたのですが、
小樽では、土砂降りのような雨。お酒が入ったので汽車で移動しましたが、
自宅近くの「琴似」駅に下りたら、ごらんのような雪景色。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主食としてのサケ

2010年10月26日 06時36分31秒 | Weblog





わたしたちは、どうしても主食がコメという社会の中に住んでいるので、
それ以前の社会、縄文の頃や、北海道島での160年以前の
食生活を想像する視点が持ちにくい。
コメ生産というのは、その生産様式とともに
同時に協同労働という側面があり、
また、そのためにか、社会的な階級分化が必然だったように思う。
いつ、農耕を開始するのか、
そしていつ、どのような作業を行うのか、
いつ頃刈り入れるのか、そういった生産の諸活動で
判断力が要求され、社会行動が前提になっていたように思う。
それに対して、
狩猟採集社会というのを豊かに想像する、というのは難しい。
いまでも、「自分の狩猟エリア」というものが
社会的に認識があるという北欧諸国などでは、
ありありと、そういう社会のシステムが理解できるのだろうけれど、
日本人はなかなかそうはいかない。
第一、主食はなにを食べていたんだ、ということからして
想像力がとたんに心許ない。

写真は、日曜日、走ってきた北海道宗谷地方・天塩への道すがら
見かけた家前の光景。
サケというのは、近世、江戸期以降本州資本が北海道に進出して
乱獲を繰り返した結果、すっかり姿を消してしまったけれど、
地球規模で回遊するかれら種族にとって
北海道島は、ずっと長い年代、そのふるさとの大きな存在であり続けていた。
江戸期から明治大正までの記録を見ても
その盛んな回帰遡上ぶりはすさまじいものがあった。
で、北方先住民は、このサケのたくさん獲得しやすい場所に
コロニーを形成していた痕跡が実に多い。
秋には、川という川が、サケの遡上で溢れかえっていた。
そこで一年を通した基本的な食料は量的にも、獲得できた。
しかし、コメと違って、保存性はどうだったのか、
その点が、なかなか常識が得られない。
って思っていたのですね。
まぁ、干して保存性をよくすればいいことはわかるけれど・・・
そういう思いに明確な回答が、この写真だったのですね。
サケを適当な大きさに切り落として、
このように保存食として乾燥させればいい。
実際のこういった光景を目の当たりにすると、
「ああ、そうか」と、自明のことと想像力が働き出す。
以前、北海道開拓の村の展示でも、こういう生活様式の
ジオラマを見たのですが、木を造作して
乾燥装置をたくさん作って、若干の切り方の違いはあったけれど、
サケをどんどん干していく様子が再現されていました。
遡上するサケの魚群の量と、こういう生活様式を重ね合わせれば、
狩猟採集生活の豊かさ、というものが実感できる。
もちろん、ナマ食可能な時期にはそのまま食べただろうし、
ルイベ、という冷凍切り身食文化もアイヌにはあった。
そして通常食としては、この干しサケを
鍋に入れて、ほかの食材といっしょに煮込んで食べただろう。
石狩鍋が基本食と考えれば、納得がいく。
魚のうまみ、出汁ベースの食事なので、食味も豊かだっただろう。
外は寒風と雪が暴れる季節になっても、
食生活での不足はありえない。
植物性の食料も、雪や土室という天然の冷凍冷蔵庫で
越冬生活に不安はあまりなかったと思われる。

もっと北方、アムール川河口地域では
冬期にも、犬ぞりで活発に交易すら営んでいたそうです。
冬期にも、天塩では木を運搬しやすくなることから
山から木を切り出す、というような活動もあったかも知れない。
北海道島では、700年ころから、急速に鉄器が普及しはじめるのですが、
それは、こういった自然からの
狩猟採集をより進展させるものだったのではないか。
サケの天日乾燥の実像を見て、
これなら、いくらでも生存可能だなぁ、と
実感を深めた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築基準法改定審議会、竜頭蛇尾

2010年10月25日 05時30分22秒 | Weblog





民主党政権になって、
前国土交通大臣の前原さんが、
相次いだ着工遅延の結果、住宅着工数が激減した事態を受けて
建築基準法の抜本的な改正をめざして、審議会を立ち上げて論議してきた。
ところが、

検討会は3月、当時の前原誠司国交相(現、外務相)の指示で発足。適判の対象範囲の縮小、確認審査の法定期間の短縮、違反行為に対する罰則の引き上げの3つの課題を中心に、法改正の方向性を検討してきた。
 建築業界の委員からは「構造計算書偽造事件による建築基準法の改正が住宅着工の低迷を招いた」として、適判の対象範囲の縮小など規制緩和を求める声が根強くあった。だが、消費者保護の観点から「審査は現行のまま見直さずに罰則を強化すべきだ」などと主張する弁護士の委員らと意見の調整が付かず、取りまとめは論点整理の形にとどまった。

というような事態になったようです。
こういった審議会というもの、
わたしも、北海道という地方自治体でのものですが、
参加することがあります。
生産的なものになる場合もあるし、そうでない場合もある。
なかなか難しいのですが、
しかし、たとえば北海道では、北海道R住宅というような
新しい制度を立ち上げ、実際に市場投入し、
国からの補助金を獲得して、大きな成果を生み出したりもしている。
要は、やり方次第と言うこともあると思うのですが、
注目度が高かった今回の審議会、大変残念な結果になったようです。
消費者保護、という点がいまのところ不分明な領域になっていて
そういう部分で、生煮えな意見が出たりすると、
誰も逆らえない、というような雰囲気があるのかも知れない。
最終回の大人数、写真で見る限りでは30人以上と見られる人数の
会議の様子を見ると、
こんなに大人数では、まとまるわけもないと思われる。
国の大方針を論議するのだから、
各業界、団体への目配りは欠かせないと思われるけれど、
それにしても人数が多いと思う。
なにか、生産的な論議をするのであれば、
人数は、10人を多少上回る程度に絞るべきだと思う。
大人数になると、意見を述べる時間の合計だけでも
3分掛ける人数と見ても、30人なら一回言うだけで
休憩に入るしかない。
で、こういう審議会の人選とかは
もっぱら、国交省の官僚の専権事項なんですが、
どうも、ダメですね、こりゃぁ。

最終回というのに、馬淵国土交通大臣、
「所用で」欠席だったのだとか。
住宅政策変化の方向性、ということで、
大きな期待感も持っていたわけですが、
ついこの間、菅直人支持ということを民主党代表選挙直前に明かして
民主党内での流れを作ったことでの論功行賞で
大臣になったといわれる馬淵国土交通大臣ですが、
どうもこの、菅直人政権って、なんなのでしょうか?
あまりにも大きな失態ではないかと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしの紅葉

2010年10月24日 03時55分47秒 | Weblog







写真は、日高管内・むかわ町富内地区の点景。
この地域では、水力発電施設を誘致して
その発電された電力でもって
地域の住宅のエネルギーをすべてまかなおうという
「オール電化住宅」の先駆けのようなことを
当時の村長さんが発案したと言うことなんだそうです。
地域のエネルギーを総合的に考えようという発想。
まぁ、工事が難航してその夢は実現することがなかったそうですが、
発想としては面白いものですね。

そんな様子を写真に納めた次第です。
この渓谷美は、なかなかなんですが、
どうもことしの紅葉、これくらいが一番の色づきぶりという感じですね。
夏場、日中と夜間の寒暖の差がそれほどでもなく、
木々の色づきが、今少し不足のままで終わりそうであります。
そういう中では、日高管内の山奥と言うことで、
この近辺は、札幌周辺とは違ってややマシといったところ。

さて、本日は、早朝に起きてちょっとこれから遠出の予定です。
行き先は、札幌からずっと北の方と言うことで、
あしたの更新では、その話題に触れられるかどうか、
っていうか、遠いので、途中で断念せざるを得ないか
微妙(笑)、なんであります。
なんとか、あした、写真付きでご報告できるように頑張ってみます。
ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の社会システム

2010年10月23日 07時24分52秒 | Weblog





北海道には「国宝」は、縄文時代の「中空土偶」しかありません。
国宝って言うのは、時間の経過が必要であって、
作られてから数百年経たないと、必要要件を満たさないのだそうで、
そうすると、北海道では文字記録が残る時代特定は
なかなかないでしょうから、
国宝が少ないのはやむを得ない要素もある。
第一、長い歴史年代で、農業生産よりも狩猟採取型経済だったので、
人口も少なかった。
なんですが、
そうではあっても人間の営みはあり続け、
モノを作り続けてきた積み重ねはあった。
みごとな中空土偶は、このブログでも紹介しましたが、
なにげない土器にも、手業のみごとさは十分に感じられる。

最近、農業も自然破壊のひとつである、という議論がある。
日本で言えば、弥生以降の基本的食料生産手段なわけですが、
そうなると、縄文までたどりついて、
その社会がたいへんエコロジカルで、
自然に背かない、ライフサイクルを実現していた、という考えですね。
しかし、どうなんだろうと、考えさせられますね。
北海道では、縄文から続縄文、さらに檫文と、
時代が変化していった歴史なんですが、
その時代の様相を見ていると、交易活動が盛んに行われている。
狩猟採取型の社会でも、
基本的に、農業生産型社会との交易が必然になっていた。
アイヌ期になってくると、
もっと明瞭に、それまでの住宅様式が一変して、
竪穴から、平地住宅に変わった。
それは、日本社会から「鉄鍋」がもたらされて、
もう、土器とかまどという装置が食確保の手段として不要になった、
っていうような社会「発展」のプロセスが見て取れるのです。
また、狩猟採取の対象も、
たとえば、ヒグマなどは、純粋にその肉を食べるという対象としては
危険度も高く、そう必要とは思えないのに、
盛んに狩猟されている。
それは、日本社会のような先進社会に対して、
「熊の胆」という「商品」が非常に高価に売れたから
というのが要因になっているようなんですね。

そういった日本側との交易の権利を巡っての
各部族間の戦いというのも、激しかったようです。
アイヌとは違うけれど、
古代東北で、日本政府側が、
夷を制するに、夷を持ってするべし、
っていう分断政策をとったのは、そういう条件が大きかったからだと言われる。
狩猟採取型の経済構造は、
けっして平和的で、環境に対して調和的だった、
とは一概に言えないのではないかと思います。
縄文の土器などを見ていても、
その手業のみごとさに、むしろわたしたちと同根の
考え方とか、希求を感じられます。
やはり、人間、そうは変わってはいないのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道と中国王朝の関係

2010年10月22日 07時04分42秒 | Weblog


写真は、北海道上ノ国町の夷王山の中世遺跡復元ジオラマです。
長年のテーマ領域で、調査を進めているのですが、
中国側の王朝記録に、「蝦夷千島王」という朝貢記録があり、
その人物に、どうもこの中世遺跡の主である勢力・人物が
どうも擬せられてきている、ということなんですね。

この中世遺跡は、登ってみるとわかるのですが、
その位置からは、北方の日本海に対して眺望の利く位置にあたっている。
上ノ国の南側の松前では、ひたすら
南方の日本社会との交流という側面だけに考えが集約されている
そういった意識を感じますが、
ここでは、むしろ、北方との交流、交易というものを考えている。
アムール川河口地域とサハリン島は、
一衣帯水であり、活発な交流が中国王朝側資料からも明白。
サハリンは、希少な野生動物・クロテンが獲得できる
狩猟採集社会でも、最上級の交易品を手に入れることが出来る地域だった。
というように認識されていたのですね。
元の時代には、直接支配あるいは間接的な支配が行われてもいる。
で、北海道島は、もちろん日本本州社会との関係が強いのだけれど、
一方で、日本社会に対しての交易品は
むしろより北方の、サハリンやアムール川河口地域との「交易」品が
日本社会側への最大のものになっている。
歴史年代を通して、日本社会側が求めたものは変化したようですが、
基本的にはこういった構図が続いていた時代が長い。
この遺跡の主は、十三湊などでの「北方交易」で
栄えていた安藤氏ではないかと思われるのですが、
このような北方ルートで、中国王朝側と接触を図っていた可能性が高い。

こういった北方交易は、
自然動植物への狩猟採集獲得品が主体であり、
近代経済社会では、その価値観が低下している存在なので、
なかなかその実像をありありと想起することが出来ないけれど、
一貫して、日本社会側でもその交易産品に対する希求心は
根強く存在し続けてきた。
狩猟採集の経済、というものを学ばなければ
もうすこし、リアルな歴史感覚にはならない部分があると思います。
この写真のジオラマをじっとみていると、
そんな思いがわき上がってきます。

しかし、最近の中国側の膨張意識を見ていると、
琉球奪還、とかまで言い始めているようなので、
こういう朝貢記録をタテに、
「北海道も・・・」とまで、言い始めるかも、
っていうように思われて、ちょっと不安な気持ちもしてきます。
まぁ、そんなことを言い始めたら、
朝鮮半島全域まで中国である、ということのほうが
歴史的事実としてはたくさんありますが・・・。
東アジアの世界、なかなか難しい歴史が繰り返されてきたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする