
さてさて、寄り道ばっかりの夏休み親子旅、
「奈良の大仏を見に行く」という単純な目的をついに達成です。(笑)
高校の修学旅行以来ですから、もう40年ぶりの再訪と言うことですが、
でかい、のひとことですね。
この仏像は全国の国分寺の親元として国家安寧を祈願して作られたモノ。
日本を「鎮護国家」とする目的を持って作られたモノですから、全くの初期に属するもの。
それなのに、いきなり超巨大化させるという発想に至ったのですね。
なぜなんでしょうね。
そうした思惑とは別に、この建立には多大な国費の浪費が必要であり、
潤い、栄えたのは貴族と寺院勢力という状況をもたらしたのです。
発願者、聖武天皇の死去後、乱を起こした橘奈良麻呂の反乱理由が
「東大寺などを造営し人民が辛苦している。政治が無道だから反乱を企てた」
と自白したと言うこと。
昔から、公共事業というのは、始める理念目的はいいけれど、
途中からは、それ自体が利権そのものになっただろうことは
どうも容易に想像できます。
また、写真では大仏の後光に金箔が施されていますが、
この金は当時盛んに産出が開始された奥州のものだったものと推定できます。
この時期と、期を同じくして奥州北部地方への日本国家による侵略戦争が
活発化していくのですが、
いわばそういう利権争奪、というような事情も想像ができます。
というような雑念が沸き起こってくるワケですが、
まぁ、単純に、なんとまぁ巨大であることか。
このあとの日本歴史は、戦国期まで建築の巨大化方向には行かない、
ということになります。
よっぽど、反省すべきようなことが多く発生したのではないかと思いますね。
きのうのブログに、「ひこぼー」さんから
いろいろコメントをいただきました。
「けもの落とし」というのは初耳の表現。竹虎落=たけもがり、ではないか、
というような投稿だったのですが、
竹垣の一種のデザイン手法ではあるのでしょうが、
あまり他の地方では見られないのではないかと思います。
目的も、壁下部の汚れ防止ではないか、とのご意見。
わたしも調べておりまして、まだ明確にはなっていません。
引き続き、調査活動を続けたいと思います。
こういうの、楽しいものですね。(笑)
~PR~
住まいの雑誌リプランHPの「家づくりwebセンター」
優良ビルダーさんとWEBを通じて「住宅相談」できるシステムがリニューアル。
ぜひ、お試しください。家づくりの新しいスタイルですよ。
家づくりwebセンター
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。