美術界とかはまったく門外漢なのですが、
彫刻って、なかなか食べていくのは大変な芸術領域だと聞きます。
高校生時代からの友人で彫刻を志していたのがいて、
しかし、なかなかそれでは職業にはならないという話を聞く。
やっぱり絵がいちばん「売れそう」だし、わかりやすい。
最近見た「芸術」領域では、現代は「デザイン」がいちばん食べていけるジャンル。
田中一光さんの展覧会などを見ていてそう感じました。
一方で、日本の歴史には円空さんや木食さんという
庶民にひたすら愛されたような彫刻家も存在する。
宗教的な偶像というのが、彫刻の最大のスポンサージャンルだったことは
明白で、かれらも,名もない小さな寺院などから
きっとほんの小額の代金を支給されながら、創作活動を続けていたのでしょう。
円空さんが資産家だったというお話しは聞いたことがない。
一度ブログで書いたことがあるけれど、
円空さんのことを江戸期の出版物が「日本畸人伝」というようなかたちで
紹介している挿絵を見たことがあります。
そこではごく小額の「お布施」を渡した村の有力者に頼まれて
「御神木」に向かって、生木として立っている樹木に
のみを振るい、造形作業に立ち向かっている円空さんの姿があった。
その様子がなんともユーモラスだし、
一方、村人たちの祈りの気持ちも圧倒的に伝わってきた。
日本の大社寺の彫刻などの需要は、大手の芸術職人集団が市場を独占し、
こうした小さな寺院や村人たちの宗教心は、
円空さんのような存在がつくりつづけてきたのでしょう。
けっしてビジネス的には儲からなかっただろうけれど、
しかし、いまに至ってみれば、
権威集団の仕事とはまったく別に、円空さんの仕事は
日本人のある深遠な思いを端的に顕したものとして
永く日本人のこころを独占している。
円空さんの仕事は、北海道にまで及んでいて、
ふとなにげない場所で円空作品に出会ったりする。
生涯12万体の仏像制作したと本人が言っていたそうですから、
相当たくさんの眠っている円空仏があるのでしょうね。
その仏像たちの表情の単純さ、素朴さはストレートにわかりやすい。
まとまった円空仏の宝庫とされる飛騨地方に残されたものの
展覧会が東京上野の国立博物館で拝見してきました。
やっぱり楽しい。大好きであります,円空さん。