三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【西沢立衛・十和田市現代美術館&満開サクラ】

2017年04月30日 09時35分08秒 | Weblog


今回は期せずして十和田市に2泊していたので、
たいへん楽しく朝の散歩を「官庁街通り」で散策していました。
まったく不勉強で、この通りがサクラの名所だったとは知らなかった。
ちょうど満開から散り始めの時期に遭遇して
弘前城とは違って、あんまり観光名所化していないこともあって、
まことに豪勢に花見を満喫させていただいていました。
北海道ではヤマザクラが主流ですが、
こちらの方はソメイヨシノやシダレザクラが絢爛と咲き誇っている。
いかにもニッポン感が漂っていて、
北海道人には垂涎の光景が広がっております。

で、この十和田官庁街通りに面して、
くだんの十和田市現代美術館が建てられている。
設計は金沢21世紀美術館設計のSANAAの片割れ、西沢立衛氏。
金沢21世紀美術館もそうですが、まことに「透明感」にあふれていて、
これでもかと透過した内外が特徴的。
この十和田市現代美術館では、たくさんの展示棟ボックスを
光のトンネルのような通路で繋いで、
ところどころでは、官庁街通りに対してみごとにオープンな展示棟もある。
いくつかの野外展示物、「駒街道」という官庁街通りの別名を意識した
花飾りのお馬さん像なども展示されている。
ほかにも石森章太郎風のクモ型ロボット生物や、
対面側には草間彌生さんのカボチャ風野外展示を中心にしたサイトもある。
この美術館、何回かは訪れているのですが、
今回はサクラの季節に遭遇してみて、
その存在感や建築としての意図を明瞭に見せられた思いでした。
海外の建築家からは、日本の現代建築家に対して、
その日本の建築基準のゆるさ、環境基準の低レベルぶりを指摘され、
建築表現のあまりもの自由さを揶揄されているということですが、
そういう意味では現代建築表現において世界共通競争が成立しない。
この十和田市現代美術館にもその思いは強い。
2枚目の写真の展示棟の窓はまことに大胆に3層分スケスケですが、
その透過性の高さを見るとシングルガラスなのかも知れない。
まぁこれは日本の建築基準の問題であって、
それが「認めている」表現手法を限界的に活用しているという意味では
とやかくは言いようがないとも思われます。
建築デザインとしては、その許容された範囲で可能な表現を示すのであって
個人としての表現者として、それは当然なのだろうと思います。
ただ、建築の原則としてはこういったボックスがたくさんあるというのは、
無限に外皮表面積が巨大になっていくだろうから、
熱環境的にはナンセンスではあるのだろうと思います。
金沢21世紀美術館で年間の維持光熱費がいくらであるかは、
市当局からは開示されなかった、と
前真之東大准教授のプレゼンテーションで聞いた記憶があります。
一方で「観光資源」要素としては、話題性も含めて考えると
金沢21世紀美術館もこの十和田市現代美術館も大きく成功しているのでしょう。
こういった建築デザインの志向性。高断熱高気密・サスティナビリティが
今後「義務化」されていく趨勢の中で、どのような表現に向かっていくのか、
そんなことを考えさせられ続けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きのうは「体育の日」だったかなぁ(笑)】

2017年04月29日 07時40分34秒 | Weblog
今月の初めから散歩を再開できています。
今回の出張中も、弘前や十和田市の「官庁街通り」などサクラの名所があって
たのしく毎日歩きまわっておりました。
で、出張最終日だったきのうも、写真のような「歩数」を達成。
よく「万歩計」というくらいで10,000歩は運動量の目安になるようですが、
カミさんが最近言っているところでは、
7〜8,000歩程度がいちばんいいのだそうです。
わたしの場合、65歳という年齢を重ねて考えても、
まぁそれくらいだろうなと心がけているのですが、
きのうはそれこそ「体育の日」と見まごうばかりの「歩数」でした(笑)。
朝の散歩を駅前のホテルから青葉城ふもとまで折り返しで
約8,000歩超だったのですが、
その後、北洲さんのプレミアムパッシブハウスの完成現場取材。
ここでは建材メーカーの海外事業者へのヒアリングなども実現。
たいへん興味深い応答ができました。
今後、徐々に発表していきたいと思っています。
で、その後、東北大学に所用があって片付けた後、
新住協本部に鎌田紀彦先生を訪問して、連載企画についての打合せ。
先生から、実に興味深いエピソードの数々を聞きました。
こちらについても、ブログや本誌記事など今後の発表で触れたいと思います。

っていうような状況で、その後事務所などで情報データの整理整頓など
夕方以降、札幌帰還のために空港移動というようなことで
それほどの実感はなかったのですが、トータル歩数がここまで伸びた。
で、空港での時間待ちではみごとに寝込んでしまっていた(笑)。
なんとかアテンダントの方に起こしていただいて、
無事に札幌までの最終便で帰還というスケジュールでした。
カミさんに迎えに来てもらったのですが、さすがの肉体疲労でした。
きょうからは大型連休のスタート。
特段の予定はなく、来週の連休に函館に花見に行く程度。
まぁ、せいぜい歳を考えながら、体力涵養に勤めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【わたしのブログ 地域傾向と対策】

2017年04月28日 09時59分19秒 | Weblog
あるデータ分析手法で、わたしのブログについてチェックしてみました。
とはいっても、そうたくさんのデータが得られるものではないのですが、
おおまかに「地域性」はどうなっているのかは興味を持っていた。
あ、「傾向と対策」みたいについタイトルを書きましたが、これは語呂のノリだけで
まったくそのような分析はありません、悪しからず(笑)。

で、グラフがその結果であります。
おおまかに言えば、関東が1/3を占めていて、
北海道が1/5、この両地域で全体の半数を超える。
関東は3,000万人人口であり、北海道は550万人、東北は900万人。
また東北は10%。これは人口対比から考えると5割増しくらいとやはり多い。
北海道の人口550万人で1/5というのはやはり地元感が大きい。
なんですが逆に言うと、中部以南地域で30%を超えているというのは、
インターネットという媒体の面白さを表しています。
どう考えても当社の事業範囲ではないのですが、
それだけ「高断熱高気密」というような住宅進化について
温暖地域での情報ニーズが高まっていることを表しているのかも知れません。
さらに一時期、いまから6〜7年前の時期に
「Replan関東」というメディアを3回発行したりはしましたが、
それを考えたとしても、関東地域が30%超と人口分布以上であるのには
ちょっと驚かされたりもしております。
住宅ビジネスのメーカーなどの情報中心機能が関東にあって、
そういったビジネスユーザーの層が厚く存在しているのかも知れません。
いろいろ興味深いことを教えていただいているデータだと思います。

毎日書き続けていると、
それなりに「メディア」的な役割も生じては来るので、
本来であれば絶対に住宅以外の情報ネタは禁止、みたいなことでしょうが、
でもまぁ血の通った人間なので、つい食べ物とか歴史ネタとか、
興味分野が拡散してしまいがち(笑)。
基本的には寒冷地の特性を踏まえた住宅雑誌発行者の視点で
情報発信を心がけるべきだなぁと、こういったデータを見て
やや反省し、顧みている次第であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【持続可能・近未来の家 プレミアムパッシブハウス-02】

2017年04月27日 06時56分44秒 | Weblog


さて前回4月14日にご紹介した(株)北洲プレミアムパッシブハウス(PPH)の
第2弾情報です。この注目の住宅、あしたプレス向け完成発表会ということ。
断熱の重厚さ、堅牢さといったポイントに目が行くのですが、
なによりも注目すべきポイントは、以下の3つの設計目標だとわたしは思っています。
これからの住宅の目指すべき思想として、大変明解な目標でもあります。

1.ゼロエネ適合であること。〜ZEH Ready 40
建物の外皮性能(断熱性)を高めることで、省エネルギーを実現。
具体的にはBEIを0.4以下に設計し消費エネルギーを大幅削減。
国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン
BELS(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」では
その基準の最高等級は0.8ですが、さらに半減の0.4以下に設計されている。
この建物ではZEHの太陽光発電は搭載されていませんが、
いつでも設置すればZEHになる、ZEH Readyになっているのですね。
2.燃費貧困にならないこと。〜Fuel Poverty 0(ゼロ)
住先進国イギリスでは年金・収入の10%以上が光熱費に使われてしまう世帯
「Fuel Poverty(燃費貧困)」が問題視されていることから、
日本でも光熱費が年金収入の5%以下になるようにエネルギー設計。
〜このポイントはたいへんリアリティのある思想でしょう。
今後の高齢化社会を見通していったとき、年金収入の5%以下という目標は
断熱の究極的な目標としてまことに明解な考え方。
ユーザーにとっても、わかりやすい断熱住宅のメリットと言えるでしょう。
3.維持費・メンテで30年間の快適性。〜Asset Value 30
設備に頼り過ぎると維持・交換費用が膨大になる可能性がある。
長期に渡る省エネ効果の持続や経年劣化が少ない部材選び。
30年間コスト試算、省メンテで快適性が続く住宅。
〜これもまた、建築が目指すべき近未来的な姿をクッキリと示している。
持続可能でミニマルという、シンプルな考え方が貫徹されています。

この3つの「達成基準」がめざしているものこそ、
これからの社会が住宅建築に求めているものであり考え方だと
わかりやすく迫ってくるように思います。
住宅はやはり人間のくらしをやわらかく受け止め、その安全・安心を
担保してくれるかけがえのない存在であるべきです。
物理的なポイントはもちろんのこと、こうした人間社会的「安全性」ということこそ、
今後の住宅設計の重要ポイントになるという気付き。
こういった点こそ近未来的な住宅が目指すべきことではないかと思います。




さらに断熱・蓄熱についての革新的な取り組みとして、
ドイツの最先端断熱材・SLENTEXの採用が話題になっています。
これは無機質の断熱材で不燃であり、有毒ガスの発生がない断熱材で
しかも外側にラスを敷設してそのまま湿式仕上げすることが出来る。
レンガ造の建物が多く断熱強化が進まないドイツの既存断熱改修の
切り札的な断熱材のニューフェイス。最高級グラスウールに対して
2倍の断熱性能を誇っている。
ドイツでは10mm厚み単位で販売される製品と言うことですが、
なんと今回はこれを90mmの厚みで外張り断熱材としている。
ツーバイシックス構造部の充填断熱には板状断熱材を使用して、
このSLENTEXは付加断熱の考え方になります。
こうした断熱の上で、室内側の壁面には
次世代の温熱環境を創造する潜熱蓄熱内装塗り壁材「エコナウォール25」。
室内の空気温度環境をよりマイルドにするものです。
重厚な断熱空間でなおこの「蓄熱」がどう人間センサーに感受されるか、
この住宅が「実証」を掲げる、非常に大きなポイントになっています。
高断熱高気密の先に目指すべき「いごこちの高品質」を目指した
住宅技術の最先端として、その実証結果が非常に興味深く注目されます。

完成と同時に4月29日〜5月7日には公開も予定されています。
その後5月8日以降は「予約制」での見学が可能。
先進の最新技術を体感できる貴重なチャンスだと思います。
見学のお問い合わせは、以下まで。
(株)北洲 ハウジング事業部 仙台支店 022-348-3451
で、あした28日には報道向けの発表会がありますので
完成住宅として取材してくる予定です。その模様・写真をこのブログで
掲載していきますので、乞うご期待(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青函連絡船の残照】

2017年04月26日 07時55分49秒 | Weblog
さて一昨日から青森県内でのミッションであります。
きのう1日、青森市内を行脚して夕刻には、十和田に移動致しました。

青森市内にいると海岸の公園を散歩するのが定番コース。
そうすると目に飛び込んでくるのが定置されている「青函連絡船」。
とくに北海道民にとっては忘れがたいものがあります。
わたしは、東京の大学に入ったので、なんどもこの連絡船に乗って
北海道と本州を往復していました。昭和40年代のこと。
この時期は同時に飛行機交通が劇的に増えてきた時期でもあり、
帰省での往復が徐々に置き換わっていった時期でもある。
でも混雑期とか、スカイメイトという割安運賃が利用できない時期には、
上野発の列車に乗って、青森駅に到着すると、
どういうわけか、ダッシュで連絡船への通路を走って乗船した(笑)。
あれはいまだになぜなのか、自分でもよくわからない。
たぶん、連絡船内で「いい場所」を確保する条件反射的な行動だったのでしょう。
でも連絡船内で居場所がなかったという記憶も持ってはいない。
そういえば、逆のケース、連絡船を下りて汽車に乗る場合には
だれも走ったりはしていなかったように思います。
乗客には、必ずと言っていいほどに行商のおばさんたちがいた。
まだしも北海道開拓のための「物資輸送」根拠地というような側面が
この青森にはあったように思います。
青森に係留されているこの光景に、かならずフラッシュバックする行動記憶。

さて、本日からは青森県東部、三八上北方面を回ります。
きのうの北朝鮮特異日には無事に日本列島ではなにごともなく過ごしましたが、
予測不能なかの国のこと、どんなことが起こるかもわからない。
まぁやるやる詐欺みたいなことだとは思いますが、さりとて
「日本列島沈没」などと狂気丸出しのアナウンスも行っている。
北朝鮮には差し迫った危険はないと言っていた政治家の方は、
ぜひ、いまこそ、その言葉を実行して交渉して欲しいと思います。
きのうの十和田市内での食事時にはみなさん、この話題で持ちきり。
国の安全・平和を考える機会にもなっていると実感できますね。
北方日本列島の米軍基地・三沢周辺であちこち、
注意を払いながら、行動していたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【弘前城公園にてことし初サクラ】

2017年04月25日 06時28分43秒 | Weblog
今週は東北地方を行脚する予定。
青森に入って本日は青森市内で用務先を訪問後、今回は
三八上北方面をまわって、その後、仙台へ南下するスケジュール。
なんですが出発までけっこうな要件が重なって、大急ぎでの飛行機搭乗。
フライトはJALの少人数の機体利用で荷物が入らない。
スチュワーデスさんとやり取りしていてご迷惑をおかけしたお隣の方と
あれこれと楽しく歓談させていただいていました。
名刺交換まではしませんでしたが、北大の名誉教授の方のようで
化学、生物研究のご専門という方で、いろいろお教えいただきました。
人生至る所、勉強できる機会はあるものですね(笑)。
で、なんとか到着して午後3時ころにレンタカーで青森空港を出発。
前回来たときに会えなかった用務先を中心に数軒を訪問。
で、本日宿泊先の青森市内に移動前に、
一度も見たことがなかった、「弘前のサクラ」を体験してきました。
やはり日本有数のサクラの名所ということで、
駐車場など絶対入れない、だめなら即座に諦めようと思っていたのですが、
なんとどういう天の配剤か、一番追手門に近い市営の駐車場にすんなり入れた!
月曜日の夕方という時間帯が幸いだったのでしょうか。
この時期の弘前は、交通も大渋滞するし、
まぁビジネス訪問としては、避ける時期でもあるのですが、
東北で仕事をするようになって15年近くではじめての弘前サクラ見物でした(笑)。

っていうことで、ごらんのようなサクラの光景であります。
まだまだ東北は中国の人たちは来ていないようですが、
お城の中では、中国語と日本語の割合は2:8くらいの感じで
東北では初めてくらいの人数の多さを実感しました。
さすがに弘前のサクラは吸引力があるのでしょうね。
なんといっても日本の人口の10倍以上ですから、
だんだんと落ち着いてきて、ごくふつうの日本の観光地に
かれらの需要もまた盛り上がっていくのだろうと思わされました。
さて本日は、北朝鮮が挑発をするかも知れない特異日。
北朝鮮側が公式にも「攻撃先」として名を挙げた「在日米軍基地」の
三沢周辺を仕事で歩くことになります。
何事もないことを祈りつつ、万が一のこともアタマには入れてと
考えながら行動したいと思います。みなさんのご無事を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【空間がこころを育てる 子どもが歓ぶ回遊動線】

2017年04月24日 07時08分30秒 | Weblog


きのうの北海道十勝・岡本建設さんのオープンハウス2です。
本日は間取り計画についてです。
この家は40坪を超える大きめの住宅ということです。
で、設計プランの特徴として「ゆったり」とした間取り計画になっている。
写真下の1階平面図を見ると、真ん中に階段や収納があって、
その周囲にゆったりとした移動動線が配置されている。

不思議とこういう家に子どもさんたちが来ると、
この間取りを敏感に空間認識して、元気が出るものらしい(笑)。
きっと動物としてのDNA的な部分に強く刺激が加わるのではないか、
と思われるほど、子どもたちには魅力的な自由空間に感じられるのでしょう。
とくに一番上の写真、和室からの階段・収納までの「距離感」にゆとりがあり、
こんなふうに開放的な動線空間として視線認識に飛び込んでくる。
子ども心に開放感、自由さが広がってくる。
この「距離」、たぶん135cmくらいなのでしょうが、
普通の90cmサイズに慣れた空間認識に対して、自由度が高く感じられる。
贅沢な空間ともいえるけれど、
人間心理の「自由さ」への「仕掛け」と考えると価値感は大きい。




で、一方向は居間の大空間に向かって広がっていて、
また反対方向はやや細めの間隔の廊下になっている。
空間の変化というものにデザイン性が感じられて、
圧迫感がなく、開放感が印象として強く感じられるのですね。
階段手すりも見通しが利くようになっているので、
空間がより広々とも感じられるのでしょうか。
一方で水回りの集中する廊下的な空間は、適度な空間注意刺激も与える。
そういった空間的コントラストが全体として人間心理を刺激してくる。
そういえば、家中の各所で通気も考えた室内開口があって、
視線に「逃げ」の装置としても考えられている。
こういった「開放感」は、しかしZEH申請上では不利に働く。
「局所的暖房必要」面積が大きくなって、必要エネルギー量が増えざるを得ない。
北海道の住宅は「全室暖房」を絶対要件的に満たす必要から、
大きなワンルーム的志向を強く持ってきた住宅文化なのですが、
むしろ局所暖房の方が有利になるバカげた計算式が制度的に強要されている。
やむを得ない部分もあるけれど、疑問を禁じ得ません。
こうした開放性の高いプランでありながら、なおNearlyZEH適合であるのは、
ごくふつうに寒冷への対応としての外皮性能が高いという
基本性能の部分で他地域とは隔絶した底力としての技術力を表してもいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【町家に通じるZEHデザイン in 北海道幕別】

2017年04月23日 08時09分43秒 | Weblog


さてきのう訪問してきた北海道幕別札内での岡本建設さんの住宅。
1カ月ほど前に、新住協北海道地区大会で工事中を見学していた建物です。
補助金申請はしていませんが、この住宅はNearlyZEHということで、
申請基準自体は満たしている性能要件の建物です。
全国的にZEHが脚光を浴びる中、それらがひたすら屋根に
有利にPV太陽光発電を載せることに目的が集中して、
長期的な社会的視認の住宅外観デザインとして疑問を持っていた次第です。
で、わたしがこの住宅に注目したのは、北海道幕別の寒冷地住宅において、
PV搭載6.4kで外皮基準を達成した性能要件に踏まえ、下屋部分の屋根への搭載だけで
ZEH基準を達成しながら、同時にノスタルジックな外観デザインを実現していたこと。




ただ、見学当時は外部足場が掛かっていて、
鎌田紀彦先生からも「よくわからなかった」という声が出ていました。
わたしは古民家外観デザインの長期的耐久力にリスペクトを抱いている人間ですが、
この岡本さんの建物を見て、昨年見学して来た飛騨高山の町家群を
おもわず脳裏に鮮明に再生させられる気分になったのであります。
写真は似たような角度からの対比です。
屋根の傾斜角度にはどうも似た雰囲気を感じさせるものがあり、
外壁に選んだ材の色合いにも共通性はあります。
しかし、いちばん感じたのは2階の階高が一見、1階にくらべて逓減していること。
これはたぶん、下屋部分へのPV搭載の必要要件から割り出された
「用からの決定」だったことが見て取れますが、
期せずして、飛騨高山の町家群の2階の外観的階高に近似している。
このことは鎌田先生からは、2階の日射取得、利用用途の減衰原因になるのではという
まことに正鵠を得たご意見もあった次第です。
しかしこのあたりは、PV搭載との見合いでのトレードオフのことのように思えます。
さらに寒冷地ではPVを2階窓から除雪メンテできる下屋集中設置は合理的。
下の写真は2階の内観の比較。




飛騨高山の町家では押さえた低い位置からの外光取得であるのに対して
北海道幕別の現代ZEHではハイサイドライト的な外光取得。
家族数減少の現代住宅で、2階居室に大きな日射取得の必要性が高いかどうか、
それよりも、1階の掃き出し窓とのコントラストの効いた2階での外光取得も
生活デザインの可変性を高めてくれるのではないかと考える次第。
きょうは外観デザイン的なポイントでこの住宅をご紹介しました。
みなさんのご意見もぜひ聞きたいと思っています。いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【十勝日帰り弾丸取材&特B級グルメ旅】

2017年04月22日 19時22分47秒 | Weblog



本日は十勝幕別まで、岡本建設さんの現場見学会取材と
あわせて不幸のあった知人宅の弔問ということで、日帰り弾丸の旅。
カミさんと同行ですので、運転をかわりばんこに。
岡本建設さんの現場見学会については、見所が多いので、
整理整頓してから明日以降、公開させていただきます。

ということなのに、なぜかトップ写真は食事のメニュー(笑)。
カミさんはわが社の優秀な営業ウーマンとして活躍中で
十勝地区は彼女の担当地域ですので、食べ物の穴場情報は詳しい。
朝1番、6時に札幌を出発して帯広到着は9時過ぎ。
腹ペコにしてのお楽しみ特B級グルメ朝ご飯であります。
しかし4月のGW直前というのに、道中はなんと超吹雪模様。




こんな猛吹雪でしたが、たまたまわたしの夏タイヤ4WDではなく
カミさんの愛車でしたが、こっちはまだスタッドレス着用で大正解。
無事に帯広に到着してまずは腹ペコの朝ご飯ということで、帯広地方卸売り市場へ。
この建物の2階には、地元の人が集まる穴場の食堂があるというカミさん情報。



ホントは、この写真の左上に記載された
朝定食380円というのが、地元の人に大好評ということなのですが、
到着時点ですでに売り切れ(泣)。
ならばということで、上の写真の2品を夫婦でいただいた次第。
上の豪華海鮮ドンブリで780円、下のジンギスカン定食も同じ780円。
ということでカミさんが上でわたしが下。仲良く半分こにしようとしていたのですが、
ふと気がついたら、カミさんの食事ペースが速く、海鮮が食べ尽くされていた(笑)。
やむなく、わたしも意地になってジンギスカン定食を食べ尽くしました。
これは確かに、地元の人が愛好されるのに十分な根拠がありますね。
十勝の食欲の元気の良さは北海道内でも格別なのですが、
これは満足させられました。
まだ、中国語はそれほど聞かれていないようなので、
静かな雰囲気で当面は楽しめそうであります(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Macbook トラックパッド異常、バッテリー膨張】

2017年04月21日 12時12分23秒 | Weblog
いきなり怪しげな写真で申し訳ありません。写真は
Timemachineバックアップから復元中のMacBookPro15の画面ショット。
なんですが、それをiPhoneで撮影しているので、
わたしの手がゴーストで写っている(笑)。

一昨日くらいから、いま使っているMacBookPro13の具合が悪くなってきた。
マウスが異常動作を繰り返したり、
トラックパッドがレスポンスしなくなったりの症状。
いろいろと症状改善のためにPRAMクリアとかやっていたのですが、
どうにも不具合が改善されないということで、
環境をもう一回、MacBookPro15の方に復帰させることにしました。
ただし、ほかでの利用を考えていたので、環境データは消去している。
もう一回、復元させる必要があるのですね。
ところが、2TB容量のHDDのMac環境からもとの1TBのSSD搭載のMacには、
やっぱり普通には乗り換えられないのであります。
いろいろ試してみたけれど、大きい記憶媒体容量から小さい容量への移行は
たぶんマシン側で想定していないのでしょうね。
やむなくいま現在はフュージョンタイプの2TBHDDを装着させてから、
環境を移行させている。
きのうの夜9時くらいから移行作業していますが、
あと残り3時間超の時点での画面ショットです。

で、もとのMacbook13をとりあえず、慎重に使ってこのブログも
その環境で書いておりますが、
マウスやトラックパッドの異常の原因は、一般的に多いのが
その直下に格納されているバッテリー膨張にあるのですね。
わたしも何度かバッテリー不具合は経験しているけれど、
こういうトラックパッドやマウスの異常は初体験。
完全にそれと特定はできないまでも、バッテリーがそうなる可能性が高いのは
経験的にも了解できるので、Amazonで購入手続き。
というのが今の段階であります。
土曜日には道東方面、月曜日からは東北出張となりますが、
もう一回、ややヘビー級のマシンに逆戻りであります。
Macを使うためにも(笑)、早朝散歩など体力の向上に努めたいと思います。

追伸:結局バックアップはうまくいきませんでした(泣)。
ということで、奥の手でHDDの入れ替えを行いました。
たまたま使えた手ですが、これが一番面倒がなくていいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする