性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

日ハム、本拠地開戦!

2007年03月31日 07時10分03秒 | Weblog

むむむ、勝てませんね~、ふーっと。
開幕してからきのうまで、1勝2敗2引き分けと、もやもやの続く
我が北海道日本ハムファイターズ。
小雪舞い散る、氷雨のなか、翌日にはまた沖縄に帰る娘と、坊主、わたしの
毎度の応援隊、ことし初のそろい踏み声援参戦です。
わたしも娘もインフルエンザ開け、坊主の声もイマイチという
チームとともに、わが家の健康状況ももう一歩という中でしたが、
力の限り、小さい声ながら熱心な応援を繰り広げてまいりました。
で、わたしは野球から帰ってきてからも、薄野で送別会2次会出席予定という
気がかりな予定も入っているという、複雑な状況でした。

さて、試合はダルビッシュくんの成長ぶりが伝わってきた試合。
自責点のつかない先制点を許すも、くさらず後続を断ち、
その後も、出会い頭の高め初球を和田選手にスタンドに持って行かれましたが、
要所は、きれのいい直球で三振の山を築いていきました。
じっと我慢しながら、見方の援護を待ちながらの熱投が続いていました。
ダルビッシュくんよりも、応援しているこっちのほうが、攻撃陣の決定力不足に
ストレスが募っていましたが、
自分を見失うことなく、粘りの投球を続けていました。
なかなか、えらい! 随分、成長したものだなぁ、と感心してみていました。
淡泊な攻撃が繰り返されて8回まで、ついにゼロ行進。
あとの予定もあるし、どうしようか、と帰り掛けたら、
なんと、9回裏でついにたまったストレスがちょっぴり、解消!
なんとかつないで作ったチャンスに、新人金子洋平君がフェンス直撃弾で応えてくれました!
その後も、ボテボテのピッチャーゴロをなんとか内野安打にしたひちょりくんの激走で同点!
ここまで来れば一気!!! との期待までは叶わず、でしたが、
わが家応援隊は、座席シートにUターン。
しかし、その後は決め手を欠いて、結局、またもや引き分け。

こういうの、どうなっているのか、
6試合で3引き分けって、ちょっと前代未聞なのではないでしょうか。
なんか、いまひとつ、目覚めきっていない寝ぼけ状態で戦っている感じがします。
どうも、これは3月のスケジュールが影響している感じ。
って、ヒルマン監督が悲鳴を上げていたけれど、
3月は合計25日、遠征に出ていたというようなんですね。
ほとんど、札幌で腰を落ち着けて戦うことができていない。
開幕も土砂降りと強風の千葉で、2引き分けスタート。
すぐに翌日から大阪・関西遠征。
きのうも、大阪から朝、札幌に移動してきて、即ゲームなんですね。
相手はアウェーなのに、前日移動してきて休養も充分。
どうも、去年のチャンピォンとして、ハンデ戦にさせられているような
強行日程がチームを襲っている最中なんですね。
本日も、きのうのナイターから休む間もなくデーゲーム1時開始!
そして、ようやく帰ってきた札幌も3日間だけで、ふたたび仙台から福岡へロード。
日程を見ると、どうも、4月10日からの札幌での6連戦まで、
選手のみなさんも、体調管理が難しいスケジュールが続きます。

まぁ、いきなりの試練を迎えているというところですが、
そう考えると、なんとか「負けず」に、3引き分けというのは
コンディショニング最悪の中で、選手は出ない活力のからぞうきんを
必死で振り絞って全力で戦っている、といえそうです。
こういうときは、とにかく元気を出して
眠っているような体が、はっと、目覚めるような若手のハッスルプレーが欲しい!
その意味では、金子洋平君の思い切りのいいスイングは
見ていて、みんなに元気が出たパフォーマンスでしたね。

でもまぁ、まだ全然、焦る必要はありません!
しぶとく球に食らいついていく、粘りのある野球で乗り越えましょう!
頑張れ! 北海道日本ハムファイターズ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能代の家~東北住宅大賞優秀賞の家

2007年03月30日 05時38分47秒 | Weblog

優秀賞:能代の住宅
設計者:納谷学・納谷新(納谷建築設計事務所)

当地で高校時代まで育ったという設計者の実家の住宅です。
この家でも、大賞の家と同様に「入れ子状」の構造が試みられています。
外皮は無機性を感じさせるような印象ですが、
2階部分の採光窓の連続が、ユニークな室内空間を生み出しています。
この家でも、主たる居室部分は内側の入れ子状部分に集中され、
それをぐるっと囲むように回遊動線的な空間が回っています。
その内部は可変的な建具で仕切られていて、
冬場には動線もきわめて小さくて済む居住空間が展開しています。
この障子のような建具を開放していけば、夏場の開放的な生活空間が広がっていきます。
プラン・デザイン的にきわめて秀逸な作品です。
この設計者の家は、東京でもオープンハウスの機会があったので
見に行ってきたりしました。
このブログでも、そのときの印象を書いたのですが、
この入れ子状のスタイルというのは、設計者の手法なのか、
どちらも、外周をぐるっと囲む手法が試みられています。
こういう手法を採用することで、いろいろな面白い空間を生み出していけるのだなぁ、
と思った次第です。
<なお、この家についてはリプラン東北版で追って掲載予定です。>

ここんとこ、悪かった体調もおかげさまでだいぶ、回復。
心配していた坊主も、ついに鼻水が来まして、お医者さんに見せたりしたのですが、
こちらも、軽い風邪、ということで、治まっております。
でも、北海道は、まだ春遠し、という寒さが続いております。
みなさんも、ご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史になっていく死・植木等

2007年03月29日 06時21分53秒 | Weblog

植木等さんが死にましたね。
諸行無常、というような言葉が想起される気持ちです。
まぁ、新聞の紙面でも各紙、たいへん大きな紙面を使って報道されていますから、
何も書き足すことがあるわけではありませんが、
少年期から青春期にかけて、かれの醸し出すギャグ世界の中で
「なんとなく、未来は明るく感じていた」
時代の空気のゆりかごで育った世代としては
そうか、こうやって、あの時代感が歴史になっていくのか、という淡々とした心境になります。
そのことになにか、新鮮な感覚もともなっています。

どういう感覚なのか、いま、という時間、言葉にできない時代の空気感が
たっぷりと詰まっていた時間が、いつの間にか、ピンナップされて
もう歴史時間になったのですよ、と告知される、という感じ。
植木等さんは、ああいう演技を全力で走りきって、
晩年には、また違った渋みも感じさせながら、鬼籍に入っていった。
ちょうど、網野善彦さんの歴史書をずっと、読み続けているのですが、
戦後のあの時期に花開いた元気いっぱいのああいう明るい未来賛歌って、
日本の芸能史の中に、たぶん、書き込まれていくのでしょうね。
映画からテレビへの「芸能」の中心軸の大きな変動の時代の最先端で
植木等や、おおくのギャグマンたちが才能を開花させた。

芸能って、たぶん、人間存在の根源的な部分で
ある共感を紡ぎ出してきたものなのだろうと思うのです。
田植え仕事の中から、猿楽のようなものが生まれ、
そういう人間の楽への欲求のはけ口としての祭りや、歌合いというような民俗の場で
明日への生きる活力のようなものになっていったんだろうと思います。
そういう系譜を書物の中でたどりながら、
そのなかに、あの植木等も加わっていくんだ、という驚きです。
なんか、要領をまったく得ていないブログですね。
まぁ、お許しください。大ファンだったもので・・・。
こういうのが「年を取っていく」ってことなんですね(笑)。 合掌。

<写真は無関係です。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井換気窓~東北住宅大賞の家

2007年03月28日 08時20分24秒 | Weblog

この装置をなんと名付ければいいのか、
考えた末にこう付けてみた次第ですが・・・さて。
って、この写真は天地左右は間違っておりません、これが正しい方向。
なんか、見たことのないような道具立て、配置ではありますよね。
こちらの家は、先日の東北住宅大賞で拝見したお宅です。
構造的にコンクリート造の内殻と、それを包み込むような木造の外殻になっています。
で、この写真はコンクリート内殻の上に上って、
下に向かってカメラを向けたところなんですね。
なので、ここに写っている窓は、コンクリート内殻天井からの換気を用とした装置。
断熱性能を考えて、素材にはポリカーボネートを使用しています。
このコンクリート内殻を囲い込むおおらかな木造の外殻との間に
ゆったりとした空気層が設けられていて、
冬場には外気との中間領域的な装置になり、
夏場には、日中、過取得した日射熱を屋外に放出させるとともに
相対的に気温が下がる時間の外気を
コンクリート内殻に「蓄涼」させる働きをするのです。
このように装置することで、主たる居住スペースであるコンクリート内殻の
温熱環境を、パッシブにコントロールする、という住宅なのですね。

なのですが、実はこの階、というかロフト部分で天井高さもある場所、
上がっていくのが、なかなかスリリング(冷や汗)。
別に高所恐怖症というのではなくて、はしごで登るのがどうも・・・。
ちょっと金物がゆるんでいて、ぐらついていたりしていまして(怖)
体重増加を気にしている当方としましては、
春からの運動量アップを堅く心に決めさせていただいた契機になった次第(笑)。
上がってみると、住宅性能がよくない建物にある上階の温度上昇も見られませんでした。
ということで、住宅性能的にもいろいろな試みをしているチャレンジ精神の豊かさ、
という側面からも、今回の大賞受賞となった住宅です。

この住宅については、また触れていきたいと思います。
きのうは一応、半日様子を見ながら会社に出てみましたが、
「インフルエンザ」と話すと、みんなにさっと、引かれてしまいました。
まぁ、無理もないので、そうそうに要件を片付けて家で静養。
タミフルは5日分、出されていますが、症状としては今朝は80%以上回復。
もう大丈夫だと思います。
と、思ってなにげにパソコンで見たら、植木等死去のニュース。
わたしたち年代にとっては、ちょっと格別のお笑いスーパースターだったのですが、
もう80才を超えていたそうですね。
老齢になっての、渋い脇役もいい味を出していたと思います。
かれについては、葬送の意味で別に書くことにいたします。
まだ病み上がりのボケ頭は、充分クリアではないので・・・。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミフル飲みました!

2007年03月27日 06時42分18秒 | Weblog

前日からまたまた熱が上がって38度を超えてきました。
わたし、痛いのと熱にはからきしでして、
って、それ以外でもダメなものはダメなんですけれど、
熱は38度を超えるようになると悪寒でふつうには生活できない。
という絶不調の中、会社で要件だけ片付けてさっそく病院へ。
睡眠時無呼吸症で受診している先生を訪ねました。
月曜の朝と言うことで、病院は受診待ちの人で超満員すし詰め。
そんななかでしたが、先生がかかりつけと言うことで
順調にインフルエンザ検査、血液検査とすませられて、
午前中一杯覚悟していたのですが、比較的早く受診できました。
「インフルエンザです。けっこう重篤な数値も出ています。」
という宣告。まぁ、そうだろうなぁとは思ってましたが。
「タミフル、使います」
来ましたね。話題騒然のヤツです。
わたしは壮年でもあり、情報を知った上で服用するのですから問題はない。
それより、薬を使用しないでこういう体調がグズグズと続くのが困る。
ということで、お願いいたしました。
やっぱ、熱が高いと一刻も早く寝たい、というとこですが、
精算や、薬局でも時間待ちが長い。
やっとの思いで薬を受け取って、家に帰って服用し、そのままふとんのなかへ。
服用後、ひと眠りして目覚めたら、かなり症状は改善されておりました。
ただ、まだ熱はあるので、食欲とかまったく起きてこない。
なんとか口に合う果物などで夕食をすませ、ふたたびタミフル服用。
結局、一日中寝ていたのですが、ひと眠りごとに体調はみるみる改善してきます。
だいたい2~3時間ごとに汗を掻いて、下着や寝具を取り替えたりするのに起きるのですが
どんどんよくなっていくのが実感できます。

ということで、本日朝は、結構さわやかな朝を迎えております。
熱は平熱まで下がっていまして、のどの炎症や鼻水も止まっています。
どうやら、このインフルエンザも山を越えたようです。
ありがとう、タミフル(笑)。
最初、空き腹で服用したせいか、想念が早送りされるような印象は持ちました。
こういう副作用が、精神的に不安定な時期の若年のかたには
異常行動を取らせるものなのかも知れないなぁ、と思った次第。
ただ、このように副作用情報がしっかり伝えられていれば、
少なくとも成人には、問題はないと判断はできると思います。
今回は人体実験結果をご報告させていただきました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道庁の中古住宅への取り組み

2007年03月26日 22時11分55秒 | Weblog

北海道庁という組織は、たいへん面白い取り組みを行ってきています。
というか、その前身といえる北海道開拓使の時代から一貫して
「あたたかい寒冷地住宅」についてその普及啓蒙活動をしてきているのです。
いち早く洋風デザインが取り入れられたのは
ストーブやガラスといった素材に似合う空間と言うことから取り入れたものかも知れません。
それまでの日本家屋にはストーブという暖房装置は存在せず、
ひたすらいろりの火による暖房、煙による暖房が日本家屋のスタイルだった。
そういうなかにアメリカの寒冷地住宅スタイルが
お雇い外国人技師たちの住まいを中心として、建てられるようになり、
見よう見まねで日本人もそのスタイルをまねしたのですね。
そういう「暖かい住宅」というものが、北海道開拓にとって、
不可欠な技術であると、北海道庁は考え続けてきたのです。

わたしが北海道から東北以南の地域に取材などで出かけるようになって、
このことはむしろくっきりと明らかに見えてきました。
「他の地方公共団体では、暖かい家を考える部署もない・・・」
ということに否応なくぶつかったのです。
北海道が基本的なスタンダードを定めたものに立脚して
国土交通省などはいろいろ断熱基準、次世代省エネ基準などを
策定してきていますが、それ以外の公共団体は
こういう住宅の技術について、まったく無関心だと思います。
せいぜい地場木材消費という観点からの取り組みが散見される程度。
道庁では、どこにどのように釘を打ったらいいか、まで把握して
各種マニュアルなどが整備されています。
北海道では、産業政策のような範疇を超えて、
基本的生存条件が住宅の性能向上に深く結びついているということですね。

そういう道庁が、昨年実施した「中古住宅流通促進策」の
社会実験の様子が、写真の2点です。
いま、道庁では、新築住宅に次いで、中古住宅をいかに性能向上させるか、
いろいろな施策を検討しています。
中古住宅を再生させて、新築住宅よりも相対的に価格が安くて
しかも、道の住宅性能基準測定結果を販売の資料としてきちんと添付させようとしています。
昨年販売された物件では、中古再生住宅が次世代省エネ基準をクリアしています。
価格も何とか。周辺立地の中で新築物件の80%程度で供給できないか、
いろいろ検討が加えられているのです。
道の取り組みについては、http://www.kita-sumai.com/
まで、ごらんください。

さぁ、週が始まりましたが、どうにも熱が下がりません。
こりゃぁ、病院直行ですね、仕事片付けて。むむむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割りもできない絶不調

2007年03月25日 05時54分05秒 | Weblog

今週末は、週初めから引き込んだ風邪がわが家で猛威を振るっています。
まず娘、そしてわたし、つづいてカミさんと、無事なのは坊主のみ。
ここんところの過密日程の疲れが一気に押し寄せた感じ。
どうしようもありませんね。
家で、なるべく静養しているのですが、すっきりしない。
熱はそうたいしたことはなく、食欲もあるのだけれど
って、こればっかりは落ちたことは滅多にないんですけど(笑)、
のどの痛みや、グズグズ感が全然抜けません。

札幌では、だいたいこの時期、冬の間に居座った雪が堅い氷状になっていて
家族総出で、ツルハシやら金属スコップなどを使って
「雪割り」をして、一刻も早く春が来るようにするのが一般によく見られる光景。
この週末などは、かっこうの雪割りサンデーなのですが、
ちょっとやってみたら、さっそくのどに痛みが来て、
「ありゃ、やべ」っていう感じで、絶不調を痛感しております。
ことしは最後に来た、ドカ雪の時に、長期出張だったことが響いて
家の前は、周囲と比較して格段の残雪ぶりなのです(汗)。
先日は家の駐車スペースで車が雪にハマったりしています。
そんなことで、やむなく断念。でも、おあつらえ向きにシトシトした雨模様。
堅い雪を柔らかくしてくれていまして、
見ていると、かなり堅い雪の面積が減少しているかのようです。
神様が、あわれんで、いい天気をプレゼントしてくれたのでしょうか?

こういう心配って、北国での戸建て住宅特有の心配なのですが、
面倒と考えればこんな面倒なことはない。
でも、四季折々の通過儀礼、季節感を知らせてくれる季語のようでもあります。
その年、その年で、いろいろ雪の降り方が違ったり、
融け方も違っているものなので、印象がそれぞれに濃いもの。
こういう通過儀礼を経てくるから、春の感じ方が
もっと、楽しく印象深くなる、そういう効果を持っていますね。
そう考えれば、北国らしさをもっとも感じる大切な季節感。
まぁ、ことしはメッチャ忙しかったなぁ、と振り返るような
お恥ずかしいような、わが家前の残雪ぶりです。
なんと、ゴタクをこねようが、ちょっと悲惨な状況ではありますね。(涙)
ちょっと情けない、北国の春、の様子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手すり兼用の収納

2007年03月24日 07時00分54秒 | Weblog

先日もご紹介した「コロニー型住宅」の玄関~居間の様子です。
手前側が玄関で、手前にある収納は玄関で必要な小物入れ。
そこから、白く塗装された収納が、ちょうど1.2mほどの高さで連続しています。
用途としては棚が渡されていて、本棚としても使えるし、
生活まわりの収納としても使える。
なのですが、よく考えるとさりげないバリアフリーとして、
玄関から居間までの間、手すりとしても使えます。
実際にこの家では、手前側玄関の奥に高齢者が暮らす予定なので、
毎日の暮らしの中で
体力の落ちてきた人にも、健常者の人にとっても、
どちらにも使い勝手のいい、ユニバーサルデザインと言えると思います。
すごく自然で、全然、意図的に感じられない仕掛けですが、
このように見てみると、廊下部分の左右幅なども
過不足なくて、ヒューマンスケールとか、用途の工夫というものが
明確になっていると思います。
で、こういう仕掛けのいいところは、上部の平面をどのように飾ろうか?
とか、中の棚にはどんなものを、どの位置にしまおうか?
というように、暮らす人の想像力を刺激してくれる部分だと言うこと。

家は、出来上がっておしまいというものではなく、
そこに暮らす人の豊かな想像力が、その空間をもっと素敵なものにしていく、
そういう要素が強いものだと思うのです。
この写真の空間で言えば、手前側の上面には来客の心を和ませるような飾り。
そこから、徐々に、居間に向かって暮らす人の個性を伺わせるようなもの。
また、棚収納についても、生活まわりのモノを納めるだろう居間スペース、
それより前には、やはりいろいろな本を、
玄関と居間、という空間のグラデーションに沿って、置いてみたくなります。
そういう本を楽しむのには、廊下の壁がちょうどいい背もたれ。
しばし、そんな空想に駆られますね。
でも、そういう楽しみのためにも、全館暖房・あたたかさが必須。
このお宅では、しっかりとした断熱気密技術で
こういう暮らしをしっかりサポートしています。
冬場、こういう空間が寒くて使えない、というのでは
伸びやかな暮らしにはなりませんものね。

プランだけではなく、そのプラン通りに暮らしていくための
温熱環境のデザインというものも、やはり気遣って欲しいと思います。
建て主さんに、暖房室のみでの暮らしを強いる家、っていうのはいただけない。
アクティブに、室内すべてが冬場でも楽しめる家、っていうのが
北国住宅の、基本要件なのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リプラン北海道版最新号発売

2007年03月23日 05時44分50秒 | Weblog

さて、明日から書店で北海道版のリプラン最新号発売されます。
今回の特集はズバリ、「燃費のいい生活」。
写真は地下鉄車両での広告用のポスターですが、
イメージ優先でこういう写真をあしらってみました。
表紙もこのイメージで構成しています。
省エネって言う言葉よりも、より生活マインドに近いキャッチフレーズとして
「燃費のいい生活」っていうキーワードを提案してみました。
特集内容も、きっと興味を持って見ていただける内容だと思っています。
また今号から、定価を改定して480円と、よりお求めやすい定価としました。
ぜひ書店店頭でお買い求めください。
当社HP、http://www.replan.ne.jp/backnumber/
では通信販売も行っています。
さらに、首都圏でも以下の8店舗で、リプラン北海道版を取り扱っていただいています。

■首都圏の販売店
丸善・丸の内本店<千代田区丸の内1-6-4>03-5288-8881
書泉ブック タワー<千代田区神田佐久間町1-11-1>03-5296-0051
書泉 グランデ<千代田区神田神保町1丁目3-2>03-3295-0011
八重洲ブックセンター<中央区八重洲2丁目5-1>03-3281-1811
ジュンク堂書店 新宿店<新宿区新宿3丁目29-1 三越新宿店>
03-5363-1300
紀伊國屋書店 新宿南店<千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤ タイムズスクエア>
03-5361-3301
ジュンク堂書店 池袋店<南池袋2-15-5 藤久ビル東六号館>
03-5956-6111
オリオン書房 ノルテ店<立川市曙町2丁目42-1パークアベニュー岩崎共同ビルディング 2F>
042-522-1231

ということで、本日は宣伝のブログでした。(笑)
定価改定にともなって、定期購読のみなさんに一部、返金をしたのですが、
一般にはなじみのない、会社名・札促社でお送りしたので、リプランとは思わず、
開封せずに返送した、というお問い合わせもいただきました。
申し訳ありませんでした。再送しております。
どうぞリプラン最新号を、よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の電気配電盤

2007年03月22日 06時22分00秒 | Weblog

写真は建築家設計の歴史的な工場事務所訪問の折のワンショット。
なかには今は、使われていない電気系統もあり、
電力会社の封印までされておりました。
(紙の札が付けられています、はじめて目にしました!)
写真ではわかりにくくなったかも知れませんが、
開閉のための取っ手部分は、つかみやすくて直感的で今のものよりいい感じ。
内部の電気経路も今のものと比べたら単純そうに感じられますね。
スィッチは大きくバタンとさせるタイプなので、
いかにも、電気を送り出すぞ、というイメージがわかりやすく伝わってきます。
 
この配電盤、一部では現役でも使っているようで、
左側にはコンパクトになったスタイルの現代のものも納められています。
こういう昔の配電盤を見ていると、
電気というものの存在が、建築と共存をはじめてきた流れを感じさせてくれます。
いまとなっては、あまりにも当たり前に電気が生活の中にありますが、
住宅や建築の歴史にとって見れば、電気に代表されるような
いわゆる「近代的な設備」、現代生活の「快楽装置」っていうのは、
ごく最近になって、わたしたちの暮らしに入ってきたものなんですよね。
そういう時間感覚は、なかなか持ちようがないのですが、
こういうよすがを通して感覚できた次第。

さて、今週はまんなかに休日が挟まれて、
なんか調子が狂うなぁと思っていたら、
きのうから、やや風邪気味。
ここんとこ、風邪もひけないくらいのスケジュールが続いていたので、
骨休め、と思って寝過ぎたのが、仇になった気がします。
最近は、寒暖差が激しいので、風邪がはやっているのだとか。
みなさんも、お気をつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする