不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【橋の下から拾われてきた子・・・】

2019年06月30日 09時16分06秒 | Weblog
写真はわが家近隣の「発寒川」にかかる旧国道5号線の「橋の下」。
小さいときに「オマエは橋の下から拾ってきた(笑)」
っていうように兄たちから言われ続けた記憶がふと、甦る。
うずくような、しかし今となっては甘くも感じられる記憶。
わたしは昭和27年生まれですが、北海道のそれも岩見沢近郊という
農村地域で生まれ3歳までそこで過ごしていた。
そういう家の5男として生まれたので、
客観的な情報も十分ではない当時の社会では、実感として
そういう言われ方に、事実かもという印象を持っていた。
ただ、この言葉の言い方にややユーモアの色が感じられたことが、
微妙ながら、コミュニケーションに救いがあったと思う。
日本の伝統・風習の世界では「三途の川」というコトバがあるくらい、
川はこの世とあの世の「結界」という潜在意識が社会に強く存在し、
実際に多くの「子捨て」が行われてもいたのだろうと思います。
貧困ゆえの社会の悲劇がそこには投影されているのでしょう。

いま考えてみれば、このような言い方は社会の基盤としての
「家」制度というものが色濃かったのだろうと思う。
長子以外の男子は嫁を持つこともできなかった社会が現実にあった。
江戸期まではそういう人間は都市の職人とかになるくらいが関の山で
いわゆる「やっかいもの」扱いが一般的だったのでしょう。
戦争が終わって以降は、こうした長子以外の男子は都市労働者になって
今日の社会の製造業大企業の基盤的人材になっていった。
現代社会は、資本主義が個人主義という考えと合体した
「契約」的関係性が基本の社会に変貌して
このコトバのような「家」制度社会的な「掟」のような言い方は
消え去ってきているのだろうと思われます。
イマドキの子どもたちでこのような言われ方をした経験を持っている人は
たぶん皆無に近いのではないかと思います。
現代でこういうコトバを投げられ続けたら、
たぶん人権的な事件性を帯びてしまうのではないか。
逆に言うと、そういう権的な言われ方に耐えた人間が多かった時代と
今の時代とはニッポン社会がまったく変わってしまっているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あと何日で開花するのか、オオウバユリ】

2019年06月29日 06時56分15秒 | Weblog


朝の散歩コース、最近はご近所の「西野緑道」も復活して
いつもの北海道神宮境内周辺とを交互に歩いております。
どっちにも馴染みがあって、甲乙付けがたい。
で、神宮の方では写真のような「馴染みの草花」が多くて
その生育ぶりが日々変化を見せてくれるのが、無上の楽しみ。
写真上は資料写真でして、たしか去年の同時期に撮影したもの。
オオウバユリがもっとも神々しく輝く瞬間であります。
この数本の花芽が豪華に花開く寸前、花芽のたわわな重量感が圧倒する。
花開く前のこの空気感の重たさがなんともいえない。
で、現在2019年・本日の状況がその下の写真であります。
まぁ、これから1週間というところかなぁ。
かすかに花芽にふくらみが見られて、いくつかの「花弁」が
枝分かれしていく雰囲気が見て取れます。
こうやって見比べると、自然のうつろいというのは、
日本人的感受性をいたく刺激するものだと言うことがわかる。
日本は四季変化が明瞭で、とくに北海道はそれがもっとも「クッキリ」
としているといえるでしょう。
その舞台背景の中で、このそれぞれの花々が個性的に
その存在を強く訴えかけてきてくれる。

だんだんと、こういった当たり前のことが
いちばん心を揺さぶられるようになって来ています。
やっぱ、歳なのかなぁ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【99.9%「ありえない」車両ナンバー接近遭遇!】

2019年06月28日 05時10分51秒 | Weblog
最近わたしのブログで地味に盛り上がっている
ご近所のクルマ車両ナンバー・近似問題(笑)。って、まぁ問題ではない。
数日前にブログテーマの住宅とは無関係とお断りして書きましたが、
本筋テーマ以上に閲覧数がうなぎ上りでした。

で、きのうなにげに朝の散歩に出掛けてわが家を出て数十メートル、
たぶん100m以内のお宅に停まっているクルマを見たら、
写真の一番上の番号7878になっていることを発見いたしました!
おいおい、であります。
完全にトドメを刺された感がアタマのなかを充満しています。
ちなみに、2番目の7855はわが家の1台のものです。
3番目はわが家の20mほどのウラのお宅の7856。
4番目7865がわが家のすぐとなりで、距離は0mほど。
そして約100mほどで1番上の7878ということになります。
数字の隣接具合で言えば、7855から7878までは、23ほどの違い。
確率論はよくわからないけれど、
23/10000、0.23%の出会う確率の4台のクルマの番号が
半径100m以内の地域に凝集するという確率はさてどうなのか?
逆に言えば99.77%「ありえない」ことが偶然、わが家と周辺で起こっている。
また、下の3台のクルマの場合は、同様に10/10000なので0.1%。
よく言う「99.9%」ありえないことになっている。

意図的である、ということはまず考えられない。
4台のクルマはそれぞれまったく違う人間の数値的運命決定で
それぞれに番号が振り分けられたに違いない。
各人の間には特段の知人的な関わりはとくにない(と思われる)。
わたし的にはお顔も存じ上げない人ばかりであります。
すぐお隣は賃貸マンションで、その住人の方のようで、
こちらは同じ「町内会」分会所属ではありますが、ほかの2台は
そういう関係もない。
意図を持てるとすれば、番号を管理する陸運局の担当者が
イタズラ心を持って、近接する住所に対して似た番号を「集めた」?
登録申請がほぼ同時期であれば考えられなくもないでしょうが、
この4台がそのように申請時期が近接する確率というのも、
たぶん天文学的レベルで希少だろうと推測できる。
・・・どう考えても「偶然の一致・近似」としか考えられない。
たぶんこういう偶然のイタズラに遭遇してひとは、
宗教というような人知を越えたものに心を寄せるのかも知れない。
はたまた、超希少な新たな「都市伝説」かも。
人生の不可思議さに、陶然とさせられる日々を過ごしております(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【住宅改修相談の現場で起こっていること】

2019年06月27日 07時37分08秒 | Weblog
先日ある業界事業者というか、
住宅検査・インスペクションを中心業務にしている会社の方から
お話を伺う機会がありました。
いろいろなルートから調査依頼が引きも切らない状態だと言うことで
現場的にどのようになっているか、生々しい実態を伺った。
わたし自身、国交省・国に先駆けて「北海道住宅検査人」の制度設計に
審議委員として関わった経緯もあって、
いま現場で起こっていること、その情報に接して
このテーマについての認識をあらためた次第です。
写真は札幌市内で最近わたしが見掛けたモルタル外壁の家。
窓周辺を中心にモルタル外壁各所で含水によるとおぼしき変形が見られる。
こういった現実に対してどうすべきか。
いわゆる「住宅検査」ということが重要だけれど、
制度としては現状では、この写真のような現実に対して、
「モルタル外壁の不良」というのが「1次インスペクション」結果なのだと。
そこで対応としては、モルタル外壁の補修ということになる。
下地の構造的劣化はカウントされないことになる。
しかし明らかに窓や開口部周辺外壁での防水不良や、壁体内結露が疑われる。
きちんと改修しようと考えれば、この写真のような現実に対して
窓回りを最低限解体して対応すべきなのはすぐに理解出来る。
このような指針まで出すのを「2次インスペクション」と呼ぶそうです。
この処方にまで踏み込んだ「検査」のあり方がいま、論議になってきたと。

断熱気密化工法については、相当の浸透を見せているのだと
表向きの情報交換では言われているのですが、
どうやら実際の住宅相談の現場では相当に乖離した現実が進行している。
北国の住宅で使われる窓サッシ自体は大きく進化している。
ペアサッシの普及率自体は新築ではほぼ100%と言ってもいいし、
トリプルガラスサッシも北海道はダントツの普及率。
そういった常識の普及もあって、
ユーザーが寒さ改善のために最新のサッシに交換を依頼することは
かなり一般的なことになってきている。
その工事に於いて、まったく窓回りの防水処理などが考えられず、
「お客さんから言われたこと(だけ)をキチンとやった」
結果、窓交換後、窓周辺から雨水が浸入して
寒さは進行する、駆体の浸水劣化は進む、というような
基本的な建築工事常識がはなはだしく劣化している様子を聞かされた。
建築現場では人手不足が過剰な進行を見せ
現場職人さんたちのOJT的な基本常識的な現場教育が消えつつあるのだと。

寒冷地として住宅技術の進んだ北海道ですらこの現場技術レベル状況。
いわんやさらに人手不足の全国に於いて、どうであるか。
やや暗澹たる思いで情報を伺っておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シンプルな家の目的「家族としてすごす空間」】

2019年06月26日 07時26分04秒 | Weblog
先日、ユーザー向けの住宅講演をしました。
どっちかというと、プロ向けの方が回数は多い。
やはりこの対象の違いというのは、こちらのプレゼン内容に
大きな影響を与えます。
結局、ユーザー目線では「住宅を持つ意味」の価値感への訴求が大きい。
高いお金を掛けて家を建てる以上、
そこにどんな目的があるのかを「見える化」したい。

よく言われることですが、
住宅というのは「日常」そのものの空間ですが、
しかし、住宅を建てる・購入する営為は「非日常」そのものだと。
たぶん家を考え始めるとき、住宅関係の業界知識のようなものは
ふつうの人間には想像もつかないことだと思います。
親の保護を脱して自立して職業を選択し、伴侶を得る。
子どもが生まれて「家庭」を現実体験し始める。
その段階くらいでようやく「家」というものを意識しはじめる。
そうですね、やはり「家族」という存在が先行する。
人類学の先端知識でも人類と一夫一婦制というのは、
かなり起源的な「選択」だったそうなので、
家族というありようは、きわめて自然なことがらなのでしょう。
そして家というのは、その家族関係そのものの「表現」なのだけれど、
そういう「空間」について学ぶ機会というのは
それまでの人間形成の過程ではほとんどない、というのが現実。
そこで、急に「非日常」的に情報を求めはじめる。
住宅雑誌や、モデルハウスから情報を得ようとするけれど
なかなか自分の本然の「家族のありよう」というものは見出しにくい。

写真は1号前の東北版の表紙を飾った家です。
子育てに直面することになって、初めて家づくりを意識し、
いろいろモデルハウスなどを行脚して、ある設計者と出会い
ようやく「腑に落ちた」感じをもって、
出来上がった居間でくつろぐ母子の様子を写真に収めたもの。
この舞台装置としては、大きな吹き抜け空間で天井がやわらかく傾斜している。
そしてハイサイドライトから陽光が室内に取り込まれ、
天井の大きなホワイトが反射光効果も持って、
全体として「おおらかでのびやか、明るい」という
家全体の基本旋律を奏でている印象です。
こういった「雰囲気」は建て主さんの「こう暮らしたい」が
具体的な建築装置、くらしの舞台背景として選択されたものでしょう。
言うまでもなく、こちらの家づくりでは、
家族関係はこうありたい、という願いがこのワンシーンからも見えてくる。
やがては、ご夫妻のご両親も同居の予定があるということ。
そこで営まれる大きな「家族関係」の背景として
この建築的装置・住宅はほほえましくその雰囲気を奏でている。
結局、家族のありようを最大限に「表現する」ことが、
家づくりのもっとも核心なのだと気付かされると思います。

Replanは家を建てる前も、そして不思議と家を建てた後も
3年間くらいは読み続けていただける、と言われてきました。
非日常ではなく、家族の日常という価値感の気付きに役立ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風と雨、日射 蒸暑地バウビオロギーへの憧憬】

2019年06月25日 06時09分16秒 | Weblog



人間というのは、どうしても未知への好奇心が強いのでしょうか?
というか、どこかここでない場所への憧憬が強い。
先日も触れた前橋工科大学・石川恒夫先生の講演の様子、
それも蒸暑地・ベトナムでの環境建築の件に吸い寄せられています。
わたしも沖縄には頻繁に行くことがあって、
蒸暑地域での気候風土、そのなかでの建築的なこころみには
ずっと惹かれ続けている部分があります。
たぶん、気候的にはほぼ同様の地域に
人類の8割は住み暮らしているというのが全地球的現実世界。
蒸暑という方が人類的普遍性という意味では
建築的な挑戦はより求められるのだろうと考えられます。
年平均気温が27度というのですから、
沖縄の23度と比較してもさらに「蒸暑」気候。
ちなみに札幌は8.9度、東京は16度前後と言われます。

こういった環境のなかでは、
やはり蒸暑への対応ということが、中心になる。
基本は日射遮蔽をどうするか、ということなのでしょうね。
先生の発表でも図で示されたホイアンという街の
カムタン コミュニティハウスという建築の断面には
風の制御、日射の制御、雨水循環システムはあっても、
床壁天井での熱的なコントロール制御の概念はない。
面白いのはこの建物は日干し煉瓦を積層させた外皮で囲まれていること。
その外皮に適当な風の通り道としての開口を空けている。
室内には中庭が造作されて、樹木が日射遮蔽コントロールとして植えられ
屋根は簡易な草屋根で覆われている。
その屋根に落ちる雨水を地下タンクに集めてさまざまに利用している。
室内の写真を確認すると、床面は土間のような仕上げと思われます。
屋根での日射遮蔽によって土間面は比較的に低温が維持されるでしょう。
そういう「冷輻射」利用は自然的な環境適応だろうと思われる。
風の積極的な導入は、たぶんこうした日射遮蔽の結果の冷蓄熱で
内外に「温度変化」が生まれることでも促進されるに違いない。
人体から蒸散される汗は、そうした風によって飛ばされて
皮膚感覚としての「快適」が維持されていくのだろうと。
寒冷地とか温暖地域での「空気環境を制御する」考え方というよりも、
人体メカニズムに即した環境制御が考えられているともいえる。

最近、温暖地域で全館空調がブームと聞きますが、
寒冷地側としては、むしろこういう蒸暑地の知恵がきわめて示唆的だと
興味深く感じさせられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あれれ「偶然の近似」 ご近所3車両番号】

2019年06月24日 07時12分09秒 | Weblog
7855と7856、7865って似すぎていないでしょうか(笑)。

本日は主題とは無関係の話題で恐縮です。が、
数字で言えば、通し番号的には1から9999までの数字のウチ、
10以内の3つの数字が揃う確率というのはどれくらいなのか?
確率って、あんまり勉強を憶えてはいないけれど、
人生でこういう近接に出会うことは珍しいのではないか。
あ、申し遅れましたが、この3つの車両番号は、
わが家と、わが家のお隣の駐車場に置かれているクルマ、
さらにきのう発見したのですが、ウラのお宅駐車場に置かれたクルマの
3つのクルマのものなのです。
2つの車両番号が隣接していると気付いたのは
もう数ヶ月前なのですが、まぁそれは偶然の近接と言うことで
多少は驚いていたけれど、面白がっていた程度。
しかし、きのう久しぶりにわが家周辺から散歩をスタートさせて
ふと、ウラのお宅に駐車していたクルマの番号を見て驚いた。

まぁ、番号が近接すること自体は不思議ではないけれど、
それらがご近所に集結することはきわめて珍しいだろうと驚いた。
「なんの因果か・・・」
言うまでもなく、なんの脈絡があるワケもない。
たまたま、偶然にこの3つの番号は寄り集まってしまったのでしょう。
しかしこういうたまたまの偶然に多くの人間が遭遇することも
よくあることなのか、果たして?
人間60数年も生きてくれば、こういった偶然との出会いの確率も
当然、高くなっていくということでしょうね。
しっかし、それにしても、であります(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【子育てまっ盛りのオシドリたち】

2019年06月23日 06時19分40秒 | Weblog
こちらからオシドリ親子の動画をご覧いただけます。

ここのところ、北海道も梅雨入りしているような天候。
木曜日以降、ずっとスコール状の雨とかが続いております。
ということで、散歩の出鼻をくじかれることが多い。
本日は朝から雨が止まないので、散歩も中止であります(泣)。
ということで、本日はオシドリさんにお任せして
わたしは、住宅テーマお休みさせてもらいます。

で、札幌の円山公園ではこの時期、オシドリたちの子育てライブショー。
水辺から離れてエサを親子で探すショータイム(笑)。
回りには毎朝の散歩途中の人たちの興奮ぶりも。
かく言うわたしもその大勢のひとりでして、
毎朝、多少の時間のズレがあっても、この池周辺に立ち寄る。
ヒナの動作と親鳥の動作を見比べていると、
ヒナの方のすばしこさに驚かされる。
同じ種の親子個体だけれど、子どもというのは、
とても同じ時間を過ごしているとは思われない。
人間でもこどものときの時間感覚と、歳を取ってからの
時間感覚には大きな違いを感じるけれど、
たぶん、イキモノって成長過程ではものすごく多くのことを
「学習・体験」する凝縮した時間を過ごしているのではないか。
親にできることは、それを見守ることくらいなのでしょう。
朝のいっとき、いつもこういった様子に癒されております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【竹による構造 ベトナムのリゾート建築】

2019年06月22日 07時02分09秒 | Weblog


きのうまで2日間にわたって東北フォーラムなど全国から
住宅研究組織による「合同研究会」が札幌で開催。
北海道・ソトダン21、岩手住環境、信州SAHという
比較的「寒冷地」のみなさんが集合して、研究者・実践者が
それぞれの知見を交換し、情報交流するものです。
今回は基本的には「全館空調」の流行現象を捉えて、
それへの意見交換が主たるテーマでした。
北海道はずっと「全室暖房〜家中温度差のない家」を目標としてきたので
突然のように「全館空調」と強調されると寝耳に水感があります。
どうもある住宅メーカーが「差別化」として大きく取り上げたことが
ユーザーに「刺さった」現実があって、
一種のブームのようになっているのかも知れませんね。
わたし的にはそういう「ユーザー反応」の方が研究解析するべきと
思っていますが、研究会では正面からその問題点などが
真摯に論議されていた。また、機会を見てそのあたりはまとめてみたい。

で、本日はその研究会で前橋工業大学・石川恒夫教授から
発表されていた件の建築に興味を持ったのです。
先生はバウビオロギー運動に参加されていることで、
最近ベトナムで開かれた集会に参加されたなかでの建築見学の様子。
ちなみにバウビオロギーとは
「人間と自然に適合した理性ある建築」ということです。
コトバ自体、ドイツ語の造語でそういった流れの世界的運動。
ということで、竹の構造建築であります。
先生に若干ヒアリングしたのですが、
なんでもこの建築はベトナム中部にある超高級リゾートホテル。
現地の平均的月給の3倍の宿泊料金(1泊)というもの。
設計者は東大でも学ばれて、ベトナムに帰ってからは、
かの国で豊富な資源としての竹に着目して、その「構造建材」としての
活用を一生懸命に追求されているとされていました。
ベトナムではこうした使用方法、仕上げ方法で建築法に合致しているとのこと。
竹は集合的に組み上げているし、構造曲線的には
このような「柱」は仙台メディアテークなどでも既視感がある。
そしてなにより、外観写真を確認すると屋根が草屋根になっている。
「軽い」荷重を前提にした構造なのだろうとは思うのですが、
しかしその草屋根も「雨期」には大量に水分を堆積する。
そのあたりの計算はどうなるのかなどと、内心考えていました。
しかし、デザインとしてみれば、かなり魅力的なフォルム。
また、バウビオロギーっぽいとは言えますね。
今後、南の方も要チェックだと思わされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大工ネットワークと「削ろう会」 in 北海道】

2019年06月21日 06時23分46秒 | Weblog
「かんなでいかに薄く木を削ることができるか」を競うというイベントが
明日22日午前10時から15時までの日程で、
北海道岩見沢市の「イベントホール赤レンガ」で開催されます。
<岩見沢市有明町南1−7 電話: 0126-22-5871>

この催しは年に1度、北海道内の大工職人さんたちの交流組織
大工ネットワーク北海道と、北海道ビルダーズ協会の主催で行われるもの。
この催事には法隆寺宮大工の系譜を引き継ぐ、鵤工舎の小川三夫棟梁も参加。
氏は最後の宮大工といわれた故・西岡常一氏に師事し、
いま、全国の社寺建築を手掛ける仕事を継続されています。
同時に大工職人の職業的な誇りを全国を巡って訴求されている。
大工ネットワークは、若手大工を増やし定着させるための
企業横断型のネットワーク組織です。
大工同士が各企業の枠を超えて交流することで
職業的なモチベーションを高め、スキルの向上を目指しています。
大工を初めとする「職人」さんたちの高齢化、減小は
全国的に大きな問題になっています。
人手不足はこうした「手に職を持つ」人材の枯渇を招き、
やがて建築の現場に大きな危機をもたらせることは間違いがない。
というか、現状でも相当に危機が現実化してきている。
建築の仕事、需要はありつづけるとしても、それを創る人がいない。
どんなにプレカットなどの合理化が進んだとしても、
結局現場仕事を維持できる職人さんたちの絶対数が不足すれば
やがて産業としての危機を迎えることは自明。
しかしこのネットワークの立ち上がりをきっかけとして、
徐々に若手大工の志望者が増えてきているというお話しも
北海道ビルダーズ協会・武部理事長からは聞いています。
ことしは中学卒業の子どもさんから志望を受けたということ。
地道な取り組みは、必ず多くの賛同者を得ると信じたい。
こうしたイベントを通して、一般のみなさんも大工職人さんたちの
職業的な誇りの部分に触れてほしいと思います。
催事では「小学生」や「一般」のみなさんのカンナ削りコーナーもある。
カンナ削りコーナーの他、
●チビッコ木工教室 ●マイ箸作り
●無料包丁研ぎなど多彩なコーナーもあります。
当日は、奔別やきとり・岩見沢手打ちそば・美唄とりめしの移動カフェも。
木を扱うという仕事のもつ奥行き、自然へのリスペクトを
体感されてみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする