三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

武士の自己装飾

2008年08月31日 12時08分12秒 | Weblog



本日は趣味の世界の歴史探訪です。申し訳ありません。
どうしてもこういうものから興味が離れません。
やっぱり大学で、歴史を勉強しておけば良かったかなぁ、
っていう思いを強くしているのですが、
まぁ、趣味の世界で知識を得る方が、おもしろさと言うことでは大きい(笑)。

写真は前九年合戦の様子を活写した絵巻物の一部分。
当時って、鎌倉の関東独立政権に至る「武士の成立期」といわれます。
で、見ていると「武士」という存在の自己装飾性が際だっていると思います。
甲や鎧とか、きらびやかに競っている。
この時期の戦争って、どういうものだったのか?
王朝国家の律令体制がどんどん崩壊していって、
土地の私有制が認められていったけれど、
それは、官僚機構上層部の貴族連中や、大寺社という「官許」を得られる身分層の
独占的な「うまみ」だったといえるのでしょう。
実際には自分たちが高価な農業用の鉄器を入手して
簡単には開墾できない未開拓地を収穫可能な農地にしながら、
その法的所有権を、そういう中央権力層に保全して貰うような状態だった。
身分的にはそういう権力層の現地代理人的になっていた。
で、そういう連中にとって、前九年戦争は、数少ない「恩賞」が期待できる機会だったのか?
律令体制のなかで、合法的に「土地を得る」手段だったのかも知れません。

そういう機会に自分の果たした役割を、
現地で認定する武家貴族、源氏の大将などに強烈にアピールするために
他とは違う、「印」を明確にするために、
このような装飾を施しはじめたのでしょうね。
明確な形の「自己主張性」というのが特徴ですね。
鎌倉から、リアリズムと個人(家)主義的なものが成立していった、
という説が強いと思うのですが、こういう絵でも納得できます。
馬って、こういう戦争での参加基本単位を表しているのでしょうが、
その馬にも重厚に装飾性が働いている。

軍記物での武士の装飾性表現は克明ですが、
このような理由によるものと考えると、
なんともすさまじいものだと思われますね。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道

2008年08月30日 07時39分02秒 | Weblog


お茶って、まぁ、毎日飲んでいるお茶ではなく
「茶道」ということなんですが、
一般的に、権威的であったり格式的であるイメージがつきまとっていますね。
「敬して遠ざける」というスタンスがごくふつうの対応でしょうか。
それでも、茶道を習おうという文化があり、
そういう文化性を維持して、ジャンルの継続を計ってきたもの。

そんな印象くらいしか持っていないのですが、
先日、東京国立博物館で「長治郎」の茶碗を見てきてから、
どうも、その奥行きにはまりそうな予感を持っています。
長治郎さんっていうひとの作った茶碗が、
ほかの美術作品といっしょに展示されておりましたが、
思わず、目が点になり、しばし、じっくりと見物させられました。
見方といってもわたしはわからないのですが、
碗の底部の基礎部分から、碗の部分への立ち上がり角度とか、
碗の意匠性、形の無二性、素材感質感、手に取ってみたくなるような感覚など
実用と、芸術性の両面からいろいろな見え方ができて
不思議な世界がここにはあるなぁ、と実感させられた次第です。
楽茶碗、というジャンルに属する、というか創出した世界だそうです。
この長治郎さんって、ろくろなどを使わないで
手でこねて造形に仕上げるという創作方法であった、と言われています。
そういう職人の手仕事に大きくスポットを当てたのが
茶道の創始者グループだったのでしょう。
室町末期、戦国期、徳川初期の京都を中心とした文化世界の奥行きはすごいと思います。
たぶん、大航海時代のヨーロッパ世界との交流という
刺激が、海外への強い憧れをもたらし、
いろいろな世界が作り出す茶碗によって、それぞれの世界への興味が沸き立ち、
そうした場としての「茶」が、文化にまで高まったのでしょうね。
そうしたなかで、長治郎の質朴な茶碗が日本人の平衡感覚として
揺り戻しのように日本再発見的に珍重されたものなのでしょうか?

っていうようなことで、
行為としてはごく単純な茶道が、なぜにかくも文化として延命してきたのか、
ちょっと、興味が深まってきている次第なんです。
まぁ、でもいまは、コンビニの棚でどんな容器の、どんな味わいとコンセプトの・・・
っていうようなことが、現実的「茶道」なのかも知れませんね(笑)。
そうやってみていると、あの競争世界もなかなかに熾烈で
栄枯盛衰、常ならざる変化と大競争が日夜繰り広げられていますね。
しかし、そういうことが「京都」とかの
茶の文化性も再認識させる経緯になっている気もします。
したたかで、奥行きが深いものですね・・・。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国飲食店ビジネスって?

2008年08月29日 06時40分02秒 | Weblog



きのうは地元のあるビジネス会合にいってまいりました。
面白かったのは、大連市でサイドビジネス的に取り組んだ飲食店の事例紹介。
このような需要は結構あるそうで、
そういう橋渡しをする仕事を専門にやっている日本人の方もいるそうで、
折衝自体はその日本人とすればいいようになっているそうです。
いわば、店舗経営のコンサルタントというか、仲介業が成立しているのですね。
出資としては2人でシェアしているので、総額600万円程度に対して
300万円程度でのビジネス。
日本人の独自資本で、会社形態でやろうとすると、
税金や出店経費、許可証受理にたいへんな手間と時間、それにコストがかかるので、
信頼できる現地の個人に、いわば「名義貸」のかたちで開店させるのが現実的とか。
出店して半年くらいではまだ、損益分岐点に到達していない。
最低限の目標値は上回って、赤字拡大とは言えない程度。
なのですが、狙いが別にあるので、これとしてはまずまずの段階と見ている。

そんなことでしたが、
いろいろ制度の違い、事情の違いがかいま見えていて面白い。
たとえば、税金については、税務署が店を見に来て
広さ、構えを確認して「この程度の店なら、これくらい」と決定して、
それ以上はかからないんだそうです。
なので、伝票類はチェックもなく、利益から税金を取られるということがない(笑)。
請求書・領収書も発行の義務がないのですね。
変動経費ではなく、少額の固定経費として見ることができるのですね。
もちろん、現実的には日本人が出資しているので、
その会計はしっかりやっているのでしょうが、
税務当局的には、名義が中国人であれば、そういうことで処理するそうです(笑)。
すごくいいようですが、ところが現状では儲けを日本に送金するとなると
たいへんな困難がともなうと言うこと。
ただし、この問題はいずれ解決される可能性はあるでしょう。
また、出資金と店舗運営の結果としての儲けが出た銀行口座ごと
全体をパッケージにして権利を転売するという手段も考えられるのかも知れません。
円元の為替レート、長期的に見て元が上がっていくのは趨勢なので、
そういう意味で元に投資するというのは長期的に見て
作戦があり得るものといえますね。

しかし、このようなビジネスも、
現地での様々な人間関係づくりがベースになるということ。
短絡的に飛びつくと、見えない参入障壁に阻まれて損失を生み出す可能性は高い。
この方も、都合8年間の中国とのつきあいがベースにあって
このような仕組みも見えてきた、ということ。
孔子の国、人間関係が契約関係に優先するというのが実感だそうです。
そのほか、目からウロコの面白いお話が聞けて
大変勉強になる、楽しい時間を過ごさせていただきました。
<写真は中国に近い石垣島の家(笑)。記事とは無関係です。>



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木炭のボード建材

2008年08月28日 05時50分41秒 | Weblog



先日の北総研の研究発表から。
地場の材料で面白い建築材料に利用できないか、という
いかにも北総研らしい研究だったのが、こうした取り組みでしょうか。
共同研究対象は北海道下川町とのもの。
下川町って、リプランでもその動きを伝えていますが、
地場の木材を有効利用することに熱心な取り組みを行っています。

今回研究発表されていたのは、豊富にあるカラマツを使って
それを炭化させて木炭にして、しかも一般的に使いやすいボード状に加工し、
内装建材に利用して貰おうというもの。
そのための基礎的な研究を北総研と組んでやっているのですね。
木炭なので、最近話題になっている室内のVOCなどを吸着する性能が期待できます。
炭化の度合いのコントロールで
構造強度などの性能を犠牲にすることなく
建材として利用できないか、というものでした。
基本的な研究課題として
1 既往の製造方法による木炭ボード
2 準不燃性能の付与
3 強度の向上。配合
4 比重の低減・配合決定・コスト検討・工程の確立
5 表層処理
6 施工方法・使用部位の検討
7 各種物性の再評価
などのポイントが上げられていました。
逆に言えば、こうしたポイントがクリアされれば、
建材としての幅広い利用が考えられるようになるでしょう。

よく見えにくいかと思いますが、
写真では天井の仕上げ材として利用されていて、
黒い素材のデザイン性は、なかなかに渋くていい雰囲気がある。
なんといっても木炭なので、家庭内でのにおいを吸着してくれる性能が面白そう。
古い日本家屋の知恵で、床下に木炭を入れている事例があります。
吸湿性やにおいの吸着性に着目した知恵ですが、
そういう考えの現代版、しかも建材として利用しやすいように工夫されていれば、
利用するには面白い素材といえるかも知れませんね。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の家の密集建築

2008年08月27日 18時52分40秒 | Weblog



いやぁ、すっかり更新が遅くなってしまいました。
さすがに3年を超えてのブログで、いろいろな仕事が重なってくると
今回のように、あ、いけね~ということになりますね。
わたしの場合、みなさんからブログらしくないエッセイだ、といわれます。
たしかに個人的な出来事や、主張性を前面には出さないので、
その分、記事内容に重きを置くようにしているので、
そのように感じられるものかも知れません。
そうなってくると、やはり一定のテーマ性に即して書くことになる。
住宅のテーマが中心になるのは当然ですが、
毎日なので、やはりいろいろな取材が必要ですね。
最近は、あまり遠出せず、札幌にいることが多いので、
勢い、取材ができなくなっております。

きょうはそんなことから、以前に取材した川崎市にある
「日本民家園」からのご紹介を。
ここには地元の神奈川の古民家の他に日本各地の家が移築展示されています。
ずいぶんな努力だと思うのですが、
維持していくのも大変でしょうね。
民家のありようをいろいろに見ることができて勉強になります。
写真は海辺の民家集落の様子。
展示での典型例の表示です。
配置計画といっても、海辺になるべく近く建てられる住まいで、
徹底的に「職住一体」の機能性重視。
すぐに漁場に出られるように、海に突き出すように基礎がかけられ、
そこの土台が据えられています。
場合によっては、すぐに船に乗れるように家に係留されていたのかも知れませんね。
機能性重視なので、隣家との間の空隙は圧倒的に少ない。
水を確保する井戸も、外に作られないので家の中に掘っているというケースも多いそうです。
でもすごい密集ぶりですね。
きっと強い浜風に対しての工夫の要素も大きいのかも知れません。
じっくり見ているといろいろな工夫と知恵も見えてくる配置です。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホーツクの塩

2008年08月26日 07時17分05秒 | Weblog



最近は、専売制が解除されて
いわば食材としての塩が、いろいろバラエティに富んできていますね。
スーパーなどでも、瀬戸の塩とか、沖縄の健康塩とか、
そこそこ売れ筋も出てきていて、楽しみが増えてきていると思います。
たしかにベーシックなものなので、一気に話題を呼ぶ、
というものではありませんが、地味にジワジワ売れてきているのかも知れませんね。

友人に、自然食品関係の業界団体でのキャリアが長いひとがいまして、
この塩は、ゴルフの送迎をしたらお礼に貰ったもの。
ふだんは東京にいる人ですが、
聞いたら、札幌に来る時に宿泊しているホテルで
販売しているのを買っているんだそうです。
仕事柄、いろいろな自然食品会社から塩も使い切れないくらい貰うそうですが、
この塩は、定期的に購入して使い続けていると言うこと。
柔らかい味わいで、昆布入りのほうはとくにいい味を出していると思います。
どんな会社なんだろうとHPを調べてみたら、
まったく未経験のひとが東京から地元に帰ってきて
オホーツク海の海水から塩を取ることをビジネスにしようと考えたのですね。
こういう発想でチャレンジしようと考えるのは面白い。
そうか、塩かぁっていうところです。
健康ブームがあって、いずれ、こういうベーシックな食品まで
見直しのような形でこれまでの常識がいろいろ変化していくのだと思います。
時代を見通す力というか、こういう塩のようなものに
商機を見いだしたところはみごとですね。

中国食品の安全性問題発生以来、
スーパーでは商品説明ラベルに「中国製」と書かれていると
敬遠される傾向が顕著になってきていると言うこと。
食(の安全)というテーマは、数少ない「成長分野」であるとも言えるのかも知れませんね。
っていうことで、本日は塩のお話しでした。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既存建築の省エネルギー

2008年08月25日 07時52分03秒 | Weblog



先日の北総研、研究発表会から興味を持ったテーマをご紹介。
第1回は、「既存公共建築物のコスト縮減効果の高い省エネ回収技術の開発」
北海道は全国他地域の平均の約2倍の温室効果ガス排出量。
業務用建築からの排出量も90年時点から53.6%増加しています。
そうした現状を踏まえて、省エネの道筋を考えるために
現状の運用エネルギー構造を分析し、
改善のための方針を考える基礎条件を作っていく研究です。
研究は3段階で構成されていて、
1 実態調査を行い、暖冷房・空調などの用途別運用エネルギー標準値を提案。
2 運用の改善・高効率設備機器への更新などで削減を実現。
3 エネルギー診断ソフト「Dear.H for pubric-fc」を開発提案。
というプロセスがプレゼンテーションされていました。

写真はプレゼンのなかのスライドですが、
運用エネルギーをおおまかに
1 暖房熱源
2 暖房動力
3 冷房熱源
4 冷房動力
5 照明コンセントなど
6 給湯など
7 冷房給湯など
というように仕分けされていました。
それらが、建築用途でどのように違いがあるのかを明らかにし、
それぞれごとに運用エネルギーコスト削減策を考えるのですね。
発表では、こうした仕分けはもともとされているわけはなく
電気料金などの請求書から按分などを考え合わせていく作業の報告がありました。
目的別に電気メーターがあるわけはありませんから、
最後はこういう作業になるでしょうね。

主に電気設備関連の改修・改造処置で、
大きくコスト削減も現実に計られたということで
このようなアプローチはこれから脚光を浴びることになっていくと思われます。
民間の既存建築物については、すでにこうしたアプローチ手法が
北総研HPにアップされているそうで、
ダウンロードして、利用可能になっているそうです。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり秋風・ニッポン

2008年08月24日 15時33分29秒 | Weblog



オリンピックも終わって、って、閉会式がいつなのかも知らないのですが、
ようやく悲喜こもごもの日々が終わりますね。
みなさんお疲れさまでした(笑)。
北島選手のみごとな泳ぎに感動したあたりから
オリンピックに引きずり込まれた感がありましたが
楽しみだった野球の残酷な結果で、すっかり冬景色のたたずまい。
札幌の散歩道も、すっかり早朝は寒さが襲ってくるようになりました。
昨年と比べて、すごく秋の足音が早い感じがいたします。
例年ならば、札幌でも八月中は暑さが残るのが普通ですが
ことしはもう、郊外からは早朝に暖房を入れたという話題まで出ています。
この調子では、冬も早いのでしょうか。

でもねぇ、インターネットでは野球の結果を巡って
いろいろな意見、発言が飛び交っていますね。
とくにエラーをしたり、打ち込まれたりした選手や監督への声はすごい。
監督っていうのは、全部の責任を負うべき存在なので、
この結果については、簡潔に出処進退すればいいと思いますが、
思わしくなかった選手たちは、ちょっとしばらく、辛い日々でしょう。
しかし、野球はミスがつきものの競技でしょうし、
そういうものもふくめて、監督が全責任を持つものでしょう。
全力を出し切った結果であれば、選手を責めるのは筋違いで、
そういう選手を起用した監督の結果責任でしょう。

しかし、見ていて、ストライクゾーンがどうこうとか、
初めからわかっていたようなことを言うのはちょっと疑問でしたね。
そういう事態にあらかじめどう対処すべきか、とか、
戦略を練っておくべきことが、ほとんど対処されていなかったのでしょうね。
いやはや、歯がゆかったです。
切り替えるしかありませんが、オリンピックの最後が野球だったというのが、
なんとも気持ちの切り替えがまったく効かない状態に
国民みんなが落ち込まされた、っていうところでしょうか。

まぁ、せいぜいめっきり涼しくなってきた朝の空気でも吸って
オリンピックのことを頭から消していく努力をするしかありませんね。
選手も大変ですが、応援していたほうもも切り替えが大変なのです。
反省は反省として、選手のみなさんの心因性障害が心配されるところです。
なんとか、立ち直ってくださいね。
なんて言っていたら、日ハムがリードしています、西武に!

写真はさっぽろ湖。




NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリウム日射遮蔽

2008年08月23日 12時45分57秒 | Weblog




アトリウムって、とくに北海道や寒冷地域では
ニーズの高い空間ではないのかと思います。
温暖地では、こういうガラスの空間は作ろうと思えば、
それこそそれほどの痛痒もなく造作できますね。
・・・とはいっても、ガラスで構成された大空間、
温熱環境の知識がなく無造作に作ってしまうと致命的欠陥をもうみだします。
多くのデザイン賞を受けたような建築で、ガラス壁面隅角部などで
冬期に氷柱が生成するという問題が指摘されてもいます。
それほどの気温低下ではなくても、いろいろ不具合は考えられるのですね。
っていうようなことなのですが、
温暖地においておや、ということで、寒冷地ならば
こういう空間を作るについては、まなじりを決して取り組まなければなりません。
写真は旭川の「北総研」の建物のアトリウムの様子。
上記のような冬の問題は当然クリアされているのですが、
反対に夏場の「防暑対策」も考えられていかなければなりません。
なんといってもガラスなので、日射取得が大きくて
簡単に内部温度上昇が大きくなってしまうのですね。

ここでは写真上部の屋根ガラス面内側に遮光スクリーンを
装置させていまして、その開閉を「人力」で行えるようになっています。
なぜ機械制御ではなく、人力?と聞いたら、
まずは単純にコストが機械制御ではかかりすぎるのと、
暑い寒いのセンサーは人間の感覚に任せた方が対応が早いし、
そのまま、メンテナンスも容易にできるということに期待したということ。
スクリーン面自体は大きい面積なんですが、
開閉操作はきわめて簡略に考えられていて
「ちょっと暑いかなぁ」と「思った人」が即、操作できるということ。
結局、温熱環境維持も、そのようなこまめな対応がうまくいく秘訣。
工学系の研究者のみなさんの方が、むしろ機械コントロールによる限界も
ハッキリと理解しているのだと、好もしく思われました。


さて、残念ながら、残念ながら、っていうことで、
負けちゃいましたね、ニッポン野球。
昨日の試合の様子では、どうもメンタル面で韓国の方が
よりスポーツライクな印象を与えてくれていました。
受け身に対応していた日本に比べて、当たって砕けろ的なチャレンジ精神が
韓国の方がよりくっきりとしていたということですね。
一発勝負のオリンピックのような戦いでは、
やはりそういうメンタル面の戦略というのが大切なのだと思います。
しかし、負けたので、やはり気持ちは落ち込みますね。
こういうときに、どうすべきなのか?
特定の個人を攻撃して、そのひとのせいにする、というのは
結局はなんのためにもならないでしょうね。
そういう安易なことにしたい、という気持ちはわかりますけどね(笑)。
でも、問題はそういう簡単なことじゃないでしょう。
負けたりするのは当たり前、負けていじいじせずにどうやったら
日本の野球がもっと強くなれるのか、
そういう方法を模索するような方向にぜひ行って欲しいですね。
このオリンピックでは、日本野球は残念ながら「完敗」です。
気になったのは、日本の打者の振りの力感のなさ、でしたが・・・。



NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北総研2007研究発表

2008年08月22日 07時29分51秒 | Weblog



きのうは朝1番で旭川へ行って参りました。
いろいろなスケジュールが重なっていたのですが、
以前からぜひ行きたいと考えていた
北総研の年に一度の研究発表会があったのです。
このブログで、何度か書いているのでおわかりかと思いますが、
北総研というのは、正式名称は、北方建築総合研究所。
北海道がそれこそ開拓使の時代から
取り組んできている「住宅性能研究」のための研究機関なんです。
一地方自治体としては、大変な維持体力をかけて
地域の最重要基本問題に対して取り組んできたことを表すような研究機関。
寒い地域の日本民族の建築、住宅にとって不可欠な解決課題を研究しているのですね。
基本的なこうした研究テーマに加えて、
住宅性能についての省エネルギー要素技術など
企業との共同研究にも取り組んでいます。
この部分では守秘義務部分もあるのでしょうから、
すべてが公開されるわけではないまでも
基本的な技術部分については、この発表会のように
オープンに公開されるのです。やはり公共機関としてのスタンスですね。

で、きのうは朝9時から発表会ということだったので、
家を出たのが6時半。
なんとか間に合いまして、そこから夕方6時過ぎまで
いろいろ旧知のみなさんの顔も見ることができながら、
技術オタクのように、楽しく研究成果を聴講させていただきました(笑)。
どうもだんだん、こういう技術のお話しが面白く感じるようになってきています。
北総研では、少なくとも寒冷地建築が考えなければならないテーマは
すべてといっていいくらい、最先端のものが取り組まれているので、
今後の技術の向かう先とか、
そこにかいま見える現在の状況というのがくっきりと見えてくるのですね。

それにしても、よくこうした研究機関を維持しているものだと
感動の思いを禁じ得ません。
本来であれば、地方公共団体というよりも、
国の研究機関として運営されていくべきだと思うのですが、
日本国家というのは、北方寒冷地に対して
「特殊な地域」という伝統的な認識が強いのですね。
研究員現場段階では、北総研の存在に対しては国の研究機関と同等と
認識しているのですが、上層部ではどうしても地域的テーマという考えが強い。
しかし、そのようなずれが世界的には日本のレベル低下をも招いている部分があります。
温暖地域のマーケットにおもねって、サッシなどの基準が世界的に
立ち後れたレベルになっている、などの事態があります。

会場では、あきらかに意匠設計が得意と思われる
札幌の設計者に出会いました。
話してみると、建築不況の現在、環境建築的アプローチにしか
突破していく方向はないのではないかと考えているようなのです。
結局、日本は技術で方向性を作っていくしかないでしょう。
そんな思いを強くした次第です。
個別の技術発表の内容については、折に触れて書いてみたいなと考えています。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする