三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

不発弾仙台空港からの札幌帰還

2012年10月31日 05時32分41秒 | Weblog



いやぁ、やっぱりニュースくらいは確認する必要がありますね(笑)。
わたし、昨日は一昨日の仙台での仕事でたくさんの宿題ができて
なるべく早く札幌に帰りたいと考えて、
予定の便を早めようと、朝一番近くの札幌便に変更して
鉄道で仙台空港まで行きました次第。
なにやら、駅員さんが拡声器でがなり立てているなぁとは思いつつ、
空港カウンターに到着。
そこでなにやら、大騒ぎが起こっている。
「え、なになに・・・全便欠航って、それ仙台のことなの?」
であります。
前に一度、千歳空港が悪天候のために順延して以来の珍事であります。
まぁ、泣く子と不発弾には勝てない。アメリカとも言えるけど・・・。
戦後67年も経ってもまだ、不発弾が出てくるんですね。
ひょっとすると、地震の時に海底から運ばれてきた?

で、それはまぁしょがない、ということで、
気付いたのが早くだったので、
さてここから札幌までどう帰るか、であります。
わたし、恥ずかしながら、本日は楽しい免停30日の講習日。
日程は朝一番なので、帰りを延ばすことはできない。
そうすると、ほかの空港まで移動してそこから新千歳に向かうか、
その場合、仙台の近くといっても、山形や花巻、福島は考えられない。
その日に行ってのフライトでは値段も高すぎるし、アクセスも悪い。
一番アクセスがいいのは、新幹線を利用して東京羽田に行くのが浮かぶ。
しかし、札幌に行くのにわざわざ仙台から東京って、
どうも、いかにもバカバカしい。
仙台駅まで戻って、JRの窓口まで行くまで考えて、
結果はJR乗り継ぎで、新千歳空港まで向かうということに。
電話連絡でカミさんに言われるまで、
わたし千歳にクルマを置いていたことを忘れていた。なので、
チケットは仙台から札幌ではなく、新千歳であります。
時間は新千歳まで約7時間であります。
昔に比べれば、ものすごい時間短縮ではありますが、
今どきとしては、たいへんな時間のロス。
なんですが、乗ったはやて新幹線では、電源コンセントが付いている。
なので、新青森まではずっとパソコンを使って書き物仕事に集中。
さらに函館までの津軽海峡線列車内でも、無電源で仕事を継続。
都合4時間近く、デスクワークが出来たので
まぁ、便利な時代になったことが実感できますね。
途中、滞留時間を利用して、持参したポケットWifiを利用して
必要なメール送信もこなすことが出来たので、
考え方によっては事故で集中力が高まって、ライターの仕事ははかどった。
移動電話でメールもチェックできるし、各所との連絡もできる。
まぁいちいちデッキに移動する若干の手間暇はあるけれど、
そこそこストレスなく、仕事には打ち込めるものであります。
しかし、函館からの特急は満席だったので、
3時間ほどはさすがに作業が出来ませんでした。
ということで、空港でクルマを引き取って無事、午後6時頃に
事務所に帰還いたしました。
やれやれ。そうしたら札幌ドームでは日ハムが勝利。
珍しいような不幸でしたが、運の風向きがだんだん良くなっていく、
そんな風にも思われる一日でありました。
でももう二度と体験はしたくありません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜なべ仕事

2012年10月30日 06時07分30秒 | Weblog




どうも最近、書く仕事がすごく増えていて
夜、というか夕方くらいには睡魔が襲ってきて
8時くらいには寝てしまっている。
でもその分、夜中の12時とか1時とかに目が覚めて
そこから延々と書き物をし続けるような状態が続いております。
きのうも、ほとんど同様の生態を生きて、
その後、朝一番の飛行機で仙台に入り、
各種打合せを済ませ、その宿題材料を抱えて、ほぼ同様な生態。
で、電話も掛かってこないので、どんどんはかどる。
そんなことなので、成果物の原稿類の送信は朝一番、
といっても午前4時とか5時に送られております。
睡眠時間はそれほど減っているわけでもないので、
まぁ、健康にもそんなに影響はないのではないかと思っております。
昔、高校や大学の頃にもこんな生活だったかも知れないなぁ、
と懐かしんでいますが、あのころよりは生産性は上がっている。
まぁあのころは、朝がとにかく起きられなかった。
一体どこの時間に寝ていたのだろうと不思議ですが、
そうですね、昼間の授業時間に寝ていたのですね(笑)。
そうやって考えてみると、わたしはなかなか勉強しようとは
努力していたのかも知れない。
「やらなくっちゃ」とは考えていたから、あのようであったのではないか。
まぁいまは昔の物語、息子には自慢話にしか聞こえないだろうか。

こういう習慣はやはり長期間になると
すこしは心配した方がいいのでしょうね。
でもこういうライフスタイルから、念願の書き物へと気持ちも向かっています。
まだ習作段階なのですが、すこしずつライフワークにも
じわりじわりと近づいています。
あんまり無理せずに、夢には一歩ずつ、向かっていきたいです。
ということで、仙台のホテルにて缶詰め明けの朝であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域型住宅のデザイン

2012年10月29日 05時35分49秒 | Weblog


地域型住宅、という言葉は
北海道や東北にいるとサッパリなじみがなく、
あんまり実感をもった響きがなかったのが実際です。
この地域型住宅というのは、国交省やロビー関係では
かなり20年前くらいから、そのコンセプトが語られ続けてきたとか。
ただし、一般的にはまず一顧だにされなかったのではなかったか。
ところがそういう状況が、東日本大震災以降
被災地の住宅関係機関との話し合いのプロセスを経て、
論議が「地域型住宅」という方向に国策として舵が切られてきた。
理念としては、被災地の住宅復興も見据えれば、
地域の作り手の協業化は避けて通ることが出来ない。
地産地消の大きな方向も実現できる、ということのようです。
そういった経緯はまぁ、受け入れ可能だし、賛同もできる。
しかし、どうもこの「地域型」という考え方自体、
東京や、中央による押しつけの雰囲気が抜けないと思う。
この政策推進に当たって、地域の工務店の立場からの意見を
ヒアリングしたときに、当の工務店側から、
「わたしたちの地域では、ユーザーは東京に建てられている住宅デザインを
求められているのが実態だ。」
「地域型なんて、地域では誰もそんなものを望んでいない」
「たぶん東京の人が地方に行って、この地方に似合う家を見たい、という
観光気分的エゴを押しつけているのではないか」
というような意見が出たと言うことです。
まことに正鵠を穿った意見で、思わず膝を打たされた次第。
ただし、「東京の家を求めている・・・」というのは
いかにもさみしい(笑)。できれば寒冷地・北海道の家を、
というようになって貰いたいものだと思うのですが(笑)、
まぁ、ユーザーの多数意見というのはそういうものでしょう。

そういった少数意見は、しかし、ガス抜き的に扱われ、
写真のような、真壁で白い塗り壁と規格的な形状の屋根を持った
「地域型住宅」のデザイン的な画一化が進んでいるのではないか。
端正で、つつましやかで正直そうな外観デザインであって、
反対したい、というのではないけれど、
さて日本中、同じような「地域型住宅」になっていくのは、
それはそれでどうであるのか。
どうもわたしにも、よくはわからない。
こういったデザイン形状を持って、日本の民家と方向付けすべきなのか
どうもそのような「なんとない雰囲気」が見えていて、
多少、疑念のようなものが湧いてきている次第なのです。
みなさんはどうお考えでしょうか?

さて、本日は仙台へ移動であります。
大急ぎで、飛行機に間に合わせなければ・・・。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人・家・家紋

2012年10月28日 13時53分21秒 | Weblog




先日の松村秀一東大教授の講演で、
いくつかのインスピレーションを受けております。
そのなかでも、個人というものの位置づけについてのお話しが
たいへん、残り続けております。
日本人は未曾有のほどに、現代社会で住宅を建て続けてきたのだそうです。
わたしたちは、その渦中にいるので、
年間で100万戸近い新築住宅というのに
慣れ続けているのですが、
人口千人あたりの住宅着工数で、長く10戸を超え続けていたという
稀有な国なのだそうです。
2008年段階でも6戸を超えていて、欧米主要国と比較して
ダントツのトップになり続けている。
こんなことが続き続けるわけがない、事実大きく下がってきている。
というようなことなのであります。
これは、どういうことなのか、
長くたくさん作りつづけてきたというのはなぜなのか、
ということを考える必要もあるし、
その上に立って、今後どのように構造変化していくのか
そういう道程を探ってみる必要性もある。

で、そもそも「家」というのは、
社会文化的に見て、日本人というのは
相当なこだわりが、そこに込められているのだろうか、ということ。
家紋なんていう、紋章を持った家柄なんて、
欧米では貴族くらいしかいないのではないかと思われますが、
比較的に階級移動が激しい社会であると言われる日本で、
家紋というような「家」意識の象徴のような文化が
いまでも一定の価値観を持っているということも
なにか、面白いと思います。
皇室王家がいまも現存し、その家紋が菊であるというような
そういう社会なのでそうであるのか、
判然とはしませんが、でも日本人に強い「家」への執着、こだわりが
あることは、どう考えても明確でしょうね。
しかし、現代は家族数を1割以上上回って住宅が存在する時代。
さらにこのような戸数の増加は、同時に家族数の決定的な減少とも
連動しながら発生してきたことも重要な事実。
今後がどうなっていくのか、考え続けていかなければなりませんね。

ちなみに、わが家は2つ巴が家紋でして、
どうも水に関係している海賊的な出自ではと、
恐る恐る考え続けております(笑)。
わたしは、平和的な考えの者ですので誤解なく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少と社会構造改革

2012年10月27日 06時07分46秒 | Weblog


あらためてこういう数字を見ていると
なかなか右肩上がりのイメージを持つことが出来ない。
それはそうですよね、ほぼ右肩下がりの人口態様のなかで、
個別のイメージを浮かべるのは困難な作業にならざるを得ない。
 
なんだけれども、
このように人口構成は変化していくことは自明なのだから
こういう経済社会環境の中で生き延びていくことを考えていかなければ。
表を見て、まず第1には、高齢者の占有率が増えていくけれど、
これまでの社会が想定していた、「引退」ということが、
現実的なことなのかどうか、もう一回考え直すという手はどうなのかと思う。
こういう作業は、実はいろいろやられていて、
男性の高齢者が寝たきりになる、介護が必要になる率は、
死亡する直前の1年前くらいにドンと増えるだけで、
それまでは、健常な状態の高齢者が9割以上なのだと言うことが明示されていた。
一方女性の場合には、ほぼ平均寿命に従って、
なだらかに要介護の率が高まっていくのだそうです。
そのような健康状態の実態をよく見ていくと、
ロボット化などの技術発展をあわせて考えていけば、
「高齢者でも問題なく出来るように仕事を変えていく」
というような、社会目標も可能なのではないか。
「仕事」の革新で、より体力の必要な仕事に高付加価値を付けて
基本的には体力的個人差の出にくい作業分野で
高齢者が主体になるような領域を意図的に開拓していくことは可能ではないか。
そういう社会構造改革を行って行きつつ、
徐々に社会保障支給を減らせていけるようにシフトさせられないか。
というようなアナロジーが頭に浮かんでくる。
わたしはことし60歳になりましたが、
友人たちの中では確かに罹病率は高まってはいますが、
健康で、全く元気な人は多い。
病気を持っていながら、いわば一病息災という人間も散見する。
たしかにわたし自身も、より休養は不可欠になって来ていると思いますが、
その分、体力を使っての欲求充足というものも減少し、
比較すると、あんまり体力を使わない楽しみの開発が進む。
まったく新しい興味分野の開発は挑戦していきたいと思っている。
労働時間について、健常高齢者は6時間労働とかにすることで、
「生産可能人口の減少」をかなり激変緩和できるのではないか。
これまでこの問題、
わかっているのに、本当の意味ではまったく行動指針が示されていない。
そうであるということは、
現在の社会の意志決定システム・管理運営システムが
破綻してきている、あるいは現状に適合していないことを明示している。
やはり行動で、実践で変化を作りだしていく以外にはないのだろう。

「日本人って、そもそも国家戦略って考えられない、弱いのではないか」
「国家戦略って、そもそもヨーロッパの、お互いを殺し合ってきた歴史を強烈に持っている国の人間が他国を欺すために考え続けてきた体系なんですよ」
「そうですか、なるほど。一方日本は基本的にはそう強烈な殺し合いを経験していないし、国内的、身内的な安定重視で、きていますよね。」
「そうですね、第2次大戦でも、あの局面での国家戦略のなさ、そして身内にしか通じない論理で、無謀な戦争指導になっていったのですよね」
「こういう戦略を考えられるような教育システムも持っていない・・・」
・・・、上記はある知識人の方との会話だったのですが、
現状のこの社会の方針の無さを、的確に表しているなぁと、
そのとき、ものすごく頓悟させられた会話だったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大松村教授と討論大会

2012年10月26日 06時17分41秒 | Weblog



きのうは、札幌市立大学の札幌駅近くのサテライトキャンパスで
来道中の東大・松村秀一教授を囲んでの楽しい集会がありました。
三笠・岩見沢の地域工務店・武部建設さんが中心になっている
「北の民家の会」の催事であります。
先生の一昨日の講演も踏まえての参加者による意見交換会の様相になって
先生のフランクなお人柄に甘えさせていただいて
たいへん活発な意見交換がされておりました。
主要なテーマは、
地域の素材と家づくりのなかで「地域らしさ」とはなんなのか?
というものだったように思います。
今回先生は、道総研のセミナーに参加されることがメインだったようですが、
そこで、いわば「供給者側目線」からの「地域らしさ」論議に
整合性の構築のための視線がなかなか見いだせないと正直に語られていました。
地域の材料を使って建てるというユーザー側の根拠はなんなのか、
そういう視点が先生も不分明だけれど、
しかし、そこが決定的な問題だろうという指摘だったと思います。
武部建設さんからは、作り手の人間の視線を入れなければ、
堂々巡りの論議になるのではないかという指摘がされていたのですが、
そういう意味では、両方向から、
すなわち、受け手側の視点と、供給側の両方から
人間の視点というものが、明確に指し示されたと言うことでしょうか。
しかしこうした論議は
地域だけで論議していても焦点が合わない。
先生のような全国的な、というか現代世界的な視点からの意見もあって、
はじめて突破口が見つかっていくようなものであるのかも知れませんね。
その後、2次会も楽しく、延々と話し合いは尽きせず、
刺激的な話題が飛び交う、楽しさでした。

帰ってみると
わが日ハム、大リーグ志望の大谷君をドラフトで1位指名。
毎年、方針を貫き続けているのですが、
わがチームのドラフトの戦略は、どうもファン獲得にも役立っているのではないか。
なかなか筋が通っているし、
ダメでも、一定の役割を果たしているとも思えるのです。
さて、大谷君、いまアメリカに行っても至難だと思います。
それに大リーグ側は、日本のプロ球界がルールに則ってドラフト指名した
日本人選手をあえて、紳士協定を破って獲得に向かうのか。
野球の世界で、TPPがわかりやすい問題として提起されているようにも思います。
紳士協定がこれで破棄されるのか、
アメリカ的な自由競争でローカルな世界観が破壊されていくのを
日本の既存体勢はただただ、屈服していくのか。
別の意味でも興味が湧いて参ります。さてさて・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大・松村秀一先生講演~弱まる「個人」

2012年10月25日 07時24分10秒 | Weblog



きのう、北総研が所属している「道総研」のセミナーがありました。
道総研は、機構改革の結果、北海道が作ってきたいろいろな研究組織を統合して
たとえば農業部門から、森林管理部門や建築研究まで、
さまざまな研究組織を網羅的にひとつの組織にまとめ上げたもの。
そのはじめの経緯はたぶん、知事の発案に基づく再編だったのでしょう。
その組織にしてみたら、まったく畑違いの組織同士がくっつくことなので、
いろいろな予測できない問題点も浮かび上がってこざるを得ない。
そういったなかで、せっかく出来たのだから、
組織目標として、「地域」戦略研究のようなテーマは必然的に出てくる。
そのような構想の一環として、
森林経営の問題と、住宅の問題とを合わせて考えるというのが
今回のセミナーの基本的なテーマでした。
まぁ、このあたりは専門外の部分なので、よくわかりません。

で、基調講演者として、
東大工学部の松村秀一先生の名前が見つかって、これは、
ということで駆けつけさせていただいた次第です。
先生には、数年前、雑誌としての対談企画で大変お世話になり、
はじめて「東大に入る」経験をさせていただいた恩義がある(笑)。
ってまぁ、笑いネタにしては失礼なのですが、
講演後、ご挨拶も出来まして、いい機会として利用させていただけました。
先生とお会いしてお話を伺ってから、
工学部、というのは実に広範な領域にまたがった学問領域なのだと
まざまざと思い知らされた経験があります。
先生のホームグラウンドは、建築工法とか生産システムなのですが、
非常に幅広い知見を持たれていて、
いつも目の覚めるような思いをさせられます。
きのうも、本題としては林業経営と住宅産業の連携がテーマだったのですが、
むしろ、より本質的な人類史的ななかでのいまの建築の立ち位置という
壮大な切り口からの講演を聞かせていただいて、
またまた、ハッと目の覚めるような思いがいたしました。
ハコの産業から、場の産業へ、
という明解な、住宅産業の目指すべき方向性への簡潔なテーマ明示。
主要な発言はそういったものだったように思います。
戦前社会までの「家父長制」下での家父長をイメージした個人と、
現代社会の小市民的で、個別分散的ななかでの「個人」との明瞭な違いが
住宅建築の世界でも、大きな価値変動をもたらすのではないか、
というようなあたりは、先生の建築ゼネラリストとしての
本領発揮の部分だと、深く納得させられました。
家の存続、ということが最優先された時代の判断主体として個人と、
いま、地縁血縁とは距離があり、また会社との縁も希薄化し、
地域社会との絆も弱い時代の個人は、
主体性において、きわめて存在のアイデンティティが弱まってきている。
この「弱い個人」という言葉自体は、
京都在住のフランス文学者・西川 祐子さんの発言だといわれていましたが、
あるすじみちが見えてくるような内容だったと思います。
多くの示唆に富んでいて、たいへん多くを学ばせていただいた次第。
これからいろいろ思索を巡らせていくたくさんのテーマがありました。
あぁ、もっと勉強しておくべきだった・・・(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズは、さて

2012年10月24日 06時26分13秒 | Weblog




ことしはプロ野球、あんまり観戦はできておりません。
ようやくクライマックスシリーズで初観戦というところ。
あれ、そういえば開幕第2戦は見に行った、と思い出した。
ま、いずれにせよ、なかなか多忙で時間が取れない。
でも、坊主も見に行きたいと言ってくれている間に、
もう少し見に行かなければと言う次第。
で、日本シリーズのチケット、なんとか、手に入りますように・・・。
でもまぁ、聞いているとちょっと無理そうですね。

なんですが、
わが北海道日本ハムファイターズ、相手が読売巨人軍に決まりました。
ちょっと前までだと、相当に思い込みがあった相手ですが、
最近はメジャーの話題まで豊富に提供されるので、
逆にいちばん地盤が低下しているのは、読売巨人軍なのかも知れませんね。
読売だからといって、特別の思い入れがなくなってきた。
冷静に相手を研究し、勝つ方法を探るということ。
そうしてみると、これはかなりの強敵であります。
ポストシーズンでは、ややぼーっとしているうちに
中日に土俵際徳俵まで押し込まれましたが、
そこから3連勝して、噛み合ってきました。
むむむ、こわーい。
1番から3番までの打撃のシュアーさと、
4番から6番くらいまでの重量感がうまく噛み合って、
なかなかいい打線ですね。
投手陣は、この間の中日戦を見る限りは、まぁ全然歯が立たない感じはない。
第6戦までいったことで、疲れも相当にあるのではないでしょうか?
とくにエース格の内海投手の調子はイマイチの感じがしました。
やっぱり杉内がいないのは、堪えているのではないでしょうか。
やはりポイントは、4番の阿部選手をどう押さえられるのかどうかと、
こっちの投手陣が、平常心で向かっていけるかどうか、
それも若い吉川君が、のびのびと投げられるかどうかが大きいと思う。
かれは、精神面のポイントで熟成が遅れたのですが、
いまの感じを見ていると、ふだんから普通に弱かったのを克服してきているので、
こういう特別の試合だからと言って、
特別に精神的にきびしい、というのは逆になさそうに思っています。
あはは、希望的に過ぎる見立てですが(笑)、
なんとなくそんな気がしていて、楽観的に見ております。
で、吉川君がきれいにスタートできたら、
案外、敵重量打線も、爆発チャンスを逃すのではないか。
打つ方では、やはり糸井・中田の中軸が全日本クラスの潜在力を
全国のプロ野球ファンにアピールする絶好の機会になるのではないかと
大いに期待しております。
とくに、中田選手、糸井に先方の注意が惹き付けられて
のびのびと実力を発揮するのではないかと期待しております。
なんか、やりそうだとワクワクしております。
むふふ、夢想がモリモリ膨らんで、楽しみこの上ない。
全国の読売巨人軍ファンのみなさん、
多勢に無勢は承知の上で、大いに仲良くケンカを楽しみましょうね(笑)。
頑張れ、吉川・糸井・中田!
頑張れ、北海道日本ハムファイターズ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特色のある地域づくり

2012年10月23日 06時04分31秒 | Weblog




写真は、岩手県住田町の気仙川沿いの街並みを見たところ。
案内してくれた町職員の方からは
「この橋から見た雰囲気がいちばんいいですよ」と話されました。
確かに、独特の雰囲気がある景観を見せている。
この写真を見て、みなさんどんな印象を受けられるでしょうか?
町の印象というのは、結局、個別の建築が大きな要素を占める。
その建築、ここでは住宅の連なりですが、
それが画一的で、屋根の傾斜も方向も揃っていて、
整然とした、ある雰囲気を作りだしていることは明瞭です。
ある人に言わせると、江戸時代の街並みが再現されているようだといわれる。
現代とは思われないタイムスリップした雰囲気であるのかも知れない。
この住田町では、豊富な森林資源と気仙大工の伝統が息づいていて
「森林・林業日本一の町づくり」ということが、
街づくり、町経営の基本的な考え方として明確に表れている。
で、そのような印象を抱くとして
現代人は、このような街並みに対して、好悪でいえば、どのように
「感じる」のだろうか?

ここのところで、まだ十分に整理されてこない。
わたし個人としては、
街、という概念は本来、こういうものであるように思っている。
この写真の場合、明確に気仙川と、後背の森林の樹木が住宅を縁取っていて
そこに伝統を感じさせる統一感のある住まいが展開している。
ひとが、そこに住みたい、と感じる要素のなかで、
どうもかなり大きな部分が満たされている、というように感じる。
あるストーリーが浮かんでくる、とでもいえるのだろうか。
「あぁ、こういう場所なんだ、じゃぁ、こんなふうに暮らしてみるか」
というように、各人に内語がおのずと浮かんでくるように思われる。
そしてもっといえば、こういう街の中で、
隣人のみなさんとどんなふうに対話していこうか、
というようにも、考えが始まっていくようにも思われる。
建物の配置計画で、そんなふうなある「きっかけ」も生まれる気がする。

繰り返すけれど、
ここのところで、まだ十分に整理されていない。
しかし、特色ある地域というものに向かって
ある試みが意欲的に行われている、ということは
どうも、かなり確信的に伝わってきます。
みなさんはどんな印象を持たれるのでしょうか?
たとえば、東京の住宅地に暮らしているみなさん、
あるいは全国どこにでもある
新興住宅地のカラフルな街並みに暮らしているみなさん、
それぞれ、どんな印象を持たれるのだろうかと、
ひとりひとりに聞いてみたいなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章を書く行為

2012年10月22日 07時27分51秒 | Weblog




小さいときから、絵を描くとか、文章を書くとか、
なにか、表現すると言うことがなんとなく好きだった。
そんな思いがあったから、いまの雑誌出版のような仕事を続けてきたのだと思う。
でも、だんだんプロデュース的な仕事、
段取り仕事の方が比重が高くならざるを得なくなっていく。
こういう「仕掛け」や、「企画」の仕事というのは
それはそれでいろいろな知識の蓄積がなければならないので
長くやっていると、そっちの方は経験重視の人間に振り分けられてくる。
でも、たまに自分自身で書いたりしなければならない局面もある。

そんな局面になっていて、
沈み込むような日々が続いております。
材料としての取材活動はいろいろに行っていて、その分量はかなりになる。
あらかじめ設計図が完全に出来上がって取材できるばかりではないから、
とりあえず、現実世界が先にどんどん進行して、
それをあとで整理し、統合するという作業がやってくる。
こういう局面になると、
まずは材料の整理整頓、その仕分け分類。
そして全体設計図面に落とし込みながら、構想を煮詰めていく。
なるべくわかりやすくするためにはどう見せるべきか、
どう読ませるべきか、いくつかの柱を立てて、見通しをよくしてみる。
このあたりは、試行錯誤の世界なので、あれこれ頭のなかだけでしかできない。
そうすると、やや沈思黙考型の思考過程が必要になる。
あんまり外部との情報交換には、向かいたくない状況になる。
なので、なるべく情報を遮断するようになる。
構想・分類・整理・統合・・・。
そんななかから、ようやく全体方針が見えてくる。
試しにいくつかの確認作業に落とし込んでみる。
そこそこのシナリオが書けたら、少しまとめてみる。
ようやく、「書き始める」というところにまでたどり着く。
・・・そこからさらに、より小さい領域で試行錯誤を繰り返していく。

っていうような週末を過ごしておりまして、
しかし、まだ週末だけでは終了させられなかった。
引き続き、ようやく概略骨子が固まったものの詳細部分に取りかかっております。
けっして嫌いな事柄ではないのだけれど、
さりとて大好きか、と言われれば、なんともいえない。
まことに複雑微妙な空気感のなかで、作業がまだ、続いていきそうです。
そういうなかでも、自分で決めているブログの更新時間も迫ってくる(笑)。
・・・どうしても、甘いものが欲しくなってきます(笑)。
写真は、最近食べたデザートのなかでも出色の美しさだったスイーツ。
あぁ、もう一回食べたいなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする