三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

アトリウム空間の開放性

2011年06月30日 06時07分58秒 | Weblog







大学って、
ひとの教育と言うことに特化した組織。
ビジネスとしてみたときには、その資産って、
通常の会社のように、商品があって、その流通組織とか、
生産工程とかがあるわけではない。
したがって土地とか、建物くらいしか基本的にはない。
あとは、ひたすら教育のひとに金がかかる。
情報とその質が高まっていくためには
ソフトウェアへの関心が非常に高くなっていくでしょうね。
そういう中なので、まぁ、建物には比較的に投資するでしょうね。
写真は先日、用事があって訪問した「宮城大学」です。
真ん中に階段状のオープンスペースがあって
なかなかにここちよい空間になっておりました。
先生の部屋は左側に集中しているようで
教室などが右側にあるというような構成のようです。
結構、外気が暑い日に、っていうか、
真夏日に行ったのですが、
まだコンクリート駆体は日射蓄熱していないので
比較的、自然蓄冷したような状態なのだと思われました。
まぁ詳細のことは取材もしていないのでわかりませんが、
やはりこの階段スペースが面白い装置だと思いました。
やろうとおもえば、ここで集会なんかも開けそうで、
ヨーロッパの都市には必ずと言っていいくらいにある
「広場」的な空間ですね。
なぜか、こういう空間に来ると、開放感が感じられる。
「公共」というような言葉が連想される。
こういう「誰のものでもない」空間っていう感覚が
いろいろな公共性を裏で支えている概念なのではないでしょうか。
空が見晴らせるのだけれど、
透明な屋根が掛かっている、という感覚がいい。
どうもこういうの、無条件に好きなんですけど、
おかしいかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち上がる建築家

2011年06月29日 05時07分40秒 | Weblog




Replan東北版で、よく取材している建築家に
佐々木文彦さんがいます。
木造らしい美しさを追求したデザインがよく、
東北らしい、という木造美があるとすれば、かれの作る世界ではないかと
そう思っている建築家です。
いわゆる「デザイナーズファッション」のようなデザイン感覚ではなく、
むしろ木の質感を生かしたここちよさをテーマにしているので、
見方が変われば、なかなか感受できない部分もあると思いますが、
しかし、東北には気仙大工という木造の伝統があり、
そういう美しさを、継承していこうという建築家の動きは好ましい。
そんな風に思っています。

今回の東日本大震災で、
生まれ故郷に対する愛着を強く持っていたかれは、被災しました。
石巻市のリアス式海岸地帯、というか、
もう、南三陸に近いのではないかという宮城県石巻市北上町十三浜字小指が
かれの本拠地。
小さな集落の家屋のうち、7割以上が全損したということです。
かれの事務所兼用住宅も1階のコンクリート部分のみを残して
2階3階の木造部分は、その原型のまま船のように海に流されていったそうです。
そんなかれが、「きょう、北海道に来ているんだわ」(正確には27日月曜です)と
知らせてくれたのが、岩見沢の武部建設さん。
なんでも、中小企業家同友会南空知支部の招きで
岩見沢地区のオープン例会で、講演すると言うことなのだそうです。
「・・・」とほぼ絶句。
締め切りの日が迫って、なかなか原稿進行のメドが立たない中、
しかし、佐々木さんが来たんなら、行かなくちゃ、
でも原稿関係、どうしよう、と悩みながらも小1時間車を飛ばして駆けつけました。
震災後、なんども電話やメールやらで連絡を取り合っていて、
その体験については聞き知っているのですが、
直接会う機会はなかったのです。

地震と、津波のことについては、
「起きたことはもうどうしようもない」
ということで、ある種の開き直りなのか、
前を向いて、復興していくしかない、という強い意志を感じます。
建築の世界で、復興についてのさまざまな動きがあり、
同時に、社会の矛盾点もたくさん出てきていると思います。
それぞれの立場で、
なにをどうすればいいか、
全力で立ち向かっていく、その最前線で立ち上がっている、
そういう印象を強く持った次第です。
私自身もなにがしか、できることを前向きに取り組みたいと思っています。

っていうことでしたが、
きのう、佐々木さんが当社社屋を訪ねてくれまして
すっかり時間を忘れて(笑)、実は大失敗に。
でもまぁ、たいへん楽しく交流できて、大いに勇気づけられました。
失敗の中身は・・・そのうち、書きます(笑)。

<写真左手が佐々木さん>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Replan北海道版93号、発売!

2011年06月28日 05時37分02秒 | Weblog





雑誌発売のお知らせです。

Replan北海道vol.93 2011年6月28日発売
2011年6月28日発売・2011年夏秋号・A4版・定価480円(税込)
北海道の書店、Replanホームページにて発売!

【特集】ココロの縁側
子どもの頃、祖父の家にあった縁側。
裏庭に面したその場所はそよそよと風が頬をなで、
暑い夏の日も心地よい特別な場所だった。

今、カタチは変わりながらも
その感覚を思い出させてくれる現代の縁側を訪ねた。

Contents
●特集/ココロの縁側
●自然の力を享受する パッシブデザイン
●ヒートポンプな暮らし
●パソコンやインターネットでわが家をイメージ
 住宅シミュレーションツール
●リフォーム特集
●住まいの防災対策
●建築写真家・安達 治 ZOOM UP 住宅61
 「庇のある家」保科 文紀
●北の建築家
 「伏古の家」川内 玄太
 「絵描きの家」河村 直記

とういうような記事ラインアップで、
北海道の書店店頭で発売されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、Replan通販コーナー
でも、直接販売しておりますので、北海道以外の方もご一読ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原稿執筆のための基地

2011年06月27日 07時36分37秒 | Weblog




週末は、たまっていた原稿に取り組み。
ようやく2本の原稿をアップさせることが出来ましたが、
それはまだ半分。
締め切りが過ぎているけれど、まだゆとりがある、
と聞いて先送りしているのが1本と、
さらに一昨日聞いた内田祥哉先生の講演記事を忘れないうちに
さらに別件がもう1件という具合に、最近、
自分で原稿を書く機会が増えてきております。

ということで、わが家の1階に模様替えして作った執筆ルーム。
手前側にわたしのコーナーがありまして、
そこから室内側を見渡した様子であります。
こちらにもベッドを用意してありまして
仮眠(いえ、本格的に爆睡)もしながら、
まぁひとり暮らしのような状態で執筆に専念しておりました。
倉本聰さんは石の家の原型のような書斎を見せていただきましたが、
そこまでこだわった場所ではありませんし、
またなにより書き上がる内容が、比較できるわけもありませんが(笑)
わたしはブロック造の素地表しのなかの空間です。
面積は20畳以上はありまして、
なかなかに気持ちはいい。
開放した扉の向こうが本棚で、必要な資料との間は行ったり来たり。
また、左の壁の奥にはトイレや水回りがありまして
一応、完結した生活空間にはなっています。
まぁここんところ、必要に迫られて整理整頓したのですが、
これは、いい執筆基地になってきたと自己満足。
新築の時の設計者に、多目的な使い方が出来ていると感謝したいと思います。
さてさて、
まだまだありますので、じっくり取り組みたいと思います。
むむむ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本建築の独自性論

2011年06月26日 09時55分20秒 | Weblog





きのうは、札幌市立大学の札幌駅前ビルで
東大名誉教授であり、日本学士院会員でもある、
内田祥哉先生の講演を聴いて参りました。
NPO法人の「北の民家の会」がお招きしたところ、
こころよくお引き受けくださって実現したものです。
先生の講演は、先日5月20日の新住協京都全国大会につづいて
2度目でしたが、「日本(和風)建築のフレキシビリティ」というテーマで
超高層建築から、桂離宮まで
日本の建築の歴史と核心点を押さえていく講演は
どんどんと視界が開けていくかのごとき展開で
知的好奇心が尽きることのない、先生のお人柄が伝わってきました。
柱と梁での架構、3寸を基本とするモジュール
融通無碍な建具技術、屋根の掛け方まで、
合理精神と、科学的な態度が一貫される日本建築の特質を
詳細にわたって、ご教授いただきました。

わたしたち北海道の人間は
鎌田紀彦先生の展開される在来木造構法の高性能化手法を
実地的に学び続けてきたのですが、
そのルーツとも言える内田先生の講演では
日本建築の独自性、システムとしての合理性を
強烈に教えられたような気がします。
鎌田先生は、こうした独自な日本建築を、さらに
室内気候環境性能を高度化させる具体的な手法を開発してきた。
講演会後の食事会で、内田先生に
「北海道人は、現在、冬に床が冷たい、という体験をしなくなってきた」
というお話しをさせていただきました。
それが断熱の手法開発の結果であり、
もともと優れた民族的資産といえる「木造構法」が、
北海道という厳しい気候条件の実験場でさらに進化したという現実を
お伝えできたのかなぁと思いました。
会食は、たいへん和やかで、
和気あいあい、一方で建築を巡ってはあちこちで
激論も交わされるという、楽しいものでした。

中国ではわたしたちのこの国の名を「倭」というように
蔑んだような文字をあてがってきたわけですが、
「日本」という国号をもって、変更するように外交交渉して
それを認めさせた歴史があります。
でも、やっぱり「和」でもいいのかなぁと、ふと思ったりもした会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚の仕分け整理

2011年06月25日 06時42分04秒 | Weblog






人間、学生の頃から
さまざまな本を購入して、読んできます。
そのなかで、散逸してしまったり、
忘却してしまったりするものも多い。
そして、引っ越しの時などに処分しちゃったりすることもある。
そういう変遷を経てきて、それぞれ現在の本棚が形成されている。
男は歳を取ってくれば、その顔に責任を持たなければならない
って、よく言われますが、
本棚には、まごうことのない、履歴書がわかりやすく表現されている。
そういうことから全集本とかのシリーズものが売れたりする。
ああいう本って、読むと言うよりも
飾っておいて人に見てもらうという、見栄の本棚装置としての価値で
社会的機能を果たしているのだろうと思います。
っていうのは脱線ですね(笑)。

わが家のメインの本棚、
左右幅は2700cm、天地は2100cm、奥行きは22~23cmくらいはあります。
まぁ、壁を一面使っているものです。
天地は6段に仕分けしてあって、
最後の1段の所には、ベンチを渡してある。
ちょっと読むときに、腰掛けて読めるようにと置いています。
おおむね、左側がわたしで、右側がカミさんや家族の記録など。
このうち、マンガの全集ものが、「おいしんぼ」シリーズを始め、
手塚治虫や、白戸三平などもあります。
まぁ、全体の2割くらいがマンガ全集ものでしょうか。
で、書籍は、わたしの高校生の頃からの興味分野のおもむくままに
正直に、そのまんま、現れております。
一貫して、歴史物や考古もの、日本人論などなどが主流。
学生の頃の、埴谷雄高さんへの惑溺期から
司馬遼太郎さんに救ってもらった時期、
そこから日本人を考え続けていた時期、
さらには、歴史や考古の世界にどっぷりと浸かっていく時期、
というように、いくつかの仕分けが出来ているなぁと思います。
段々と歳を取ってくると、
こういう自分自身のことに、やや冷静に見えてくるようになるもので、
自分自身を省みる、いい機会になっております。
あ、そういえばあの本は、どこにいったのかなぁ、っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人男子であること

2011年06月24日 06時52分55秒 | Weblog






先日観た、倉本聰さんの脚本の舞台「帰国」の
最後近くのシーンが胸から離れない。
そんな思いをしていて、ようやくラストシーンで流れていた
長渕剛さんの「愛していると伝えてください」という曲をインターネットで発見し、
「あ、そうか、これだったんだ」と気付いていました。
テレビや、映画や舞台、音楽などにあんまり顧慮しない生活をしてきて
最近、倉本聰さんと知り合って以降、
その世界に惑溺するようになって、
多くの人が見知っている世界を、いまさらながら体験することが多い。
調べてみたら、「帰国」のテレビドラマ版では
長渕剛や、ビートたけしが役者として登場して演じていたのですね。
長渕さんは、こういう経験をしたことで、こういう楽曲を
着想し、書き上げたのでしょうね。

舞台では、ラストシーン近くで、
現代日本社会との邂逅を経て、南海のかれらの居場所に戻ったシーンがあり
海の底に戦闘機の残骸やらのなか、多くの遺骨が散在するそこに
舞台を飾った英霊たちが戻ってくるのです。
いまは、どくろの面になった旧日本軍兵士たちが
その時間経過を感じさせるような
スローモーションのような体動作を見せながら舞台一杯に登場し、
そして一転、観客に敬礼して旧日本軍人らしいきびきびとした動作に戻ったあと、
ふたたび、スローモーションのような動作に戻って
舞台奥にきびすを返していく。

そして、先述したように長渕剛さんの楽曲が流れる中、
多くの記録映像が流れていく。
神宮外苑だったのか、学徒出陣のシーンがひときわ鮮烈に脳裏に焼き付けられる。
このような死を死んだ、多くの日本人男子たちのことを
作家としての倉本聰さんは、
やはり日本人男子として、愛を込めて書き残しておきたかったのでしょうね。
舞台を見終わったあと、やはり残り続けるものがあって
それは、この「日本人男子であること」なのだろうかと思っています。
日本の歴史は、逃れがたく、この日本人男子の大量死を
生み出し続けてきた繰り返しなのか、という
そういう無念さであったりします。

<写真はわが家先祖が眠っている広島県の墓地>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時点で建築に関わっていること

2011年06月23日 05時38分51秒 | Weblog





あちこちと東北全域を飛び回っておりました。
多くの建築関連のみなさんとお話ししてきました。
で、そのなかで、福島県で応急仮設住宅について、
その地域工務店の木造での応募についてサポート活動を行った
JIAの中心メンバーの方と、電話で話したとき、
まったくの手弁当で、めざましい活動をしてきている様子を伺いました。
深い共感を持つことが出来ました。そのなかで、
「だってね、こんな千年に一度の時に、
建築家という職能に従事していて、なにかを働きかけることが出来るという
そういうことこそ、最大の幸せだと思うんですよね」
という言葉を聞きました。

その通りだろうと思います。
これほどに無惨に人間の営為が大自然から打ちのめされて
それでも、どうすればいいのか、
そう考えなければいけないという歴史的な一瞬一瞬を
いま、わたしたちは生きていると思います。
さまざまな沿岸地域の再生のための試案や、提案が
実に多くの建築関係者から出されてきている動きがあります。
その職業的な、あるいは人間としての素朴な倫理観に触れる部分で、
多くの人が突き動かされている。
この事態がどのような収斂に向かっていくのか、
まだ定かではありませんが、
まるで、明治憲法制定直前の社会的な沸騰にも似た光景が広がっている。
こういうことこそが重要なのだと思います。
住宅建築は、結局、人間の営みを考え、そのイレモノを作り上げていく営為。
こういった大災害から、人間はどう向き合い、
それを乗り越えていこうと考えるのか、
そしてそれが新たな建築の可能性に高まっていくプロセスなのかも知れません。
まさに千年に一度の民族的体験の最中にいるということは
その現場で、なにができるかのか、という切所を生きていることなのだ。
こんな大きな共感の渦の中で、
物事が動いているという実感は、そう持てるものではないでしょう。
いま、なにをするかということが大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南奔北走

2011年06月22日 05時57分56秒 | Weblog







昨日は仙台市内での訪問先終了後、
福島まで南下して、福島県庁をお尋ねいたしました。
今回、わたしどもでは「東北の住まい再生」という無料配布誌を
東北の被災3県を中心にお届けしております。
その発行に当たって、真っ先に協力を約束していただけたのが
福島県でした。
そのお礼と、今後のご協力についてお願いということで
お伺いした次第です。
あとで、新聞やインターネットを確認したら、
わたしの訪問ではなく、東京電力の新旧社長さんの知事さん訪問が
ニュースになっていましたね。
まぁ、もちろんなにも脈絡はないですね(笑)。
担当の方のお話しでは、
福島県は本当に住宅への取り組みを頑張ってやられているようです。
わたしどもの雑誌もご覧いただいていたようで、
今回のご厚意に繋がったものと思いました。

さて、福島への道のりは、
昼食後だったので、眠気との厳しい戦い(笑)。
だめですね。食事しないとこれはこれで腹ぺこで睡魔が来るし、
食べたら食べたで、満腹で睡魔がやってくる。
二律背反、二者択一、どっちも変わらない・・・。
まぁなにをやっても無駄ですね。
そういうことで、高速利用で88kmという距離にしては
途中のPAで仮眠したりして、2時間かかって、なんとかたどりついたというところ。
その後、トンボ帰りで仙台での取材約束を片付けた後、
本日の用事の盛岡方面に移動。
でも盛岡のホテルが取れず、途中北上で宿泊です。
やや疲労感が出たので、ホテルへ着くなり爆睡。
夜中に起き出して、まだ起きて作業していた取材協力先の若い年代の方と
メール・電話でやりとりしたりしておりました。
東北動き回ると、東奔西走にはなりにくく、
さりとて、南北で移動する言葉が思い出せない。
なので、こんなタイトルにしてみましたが、通じるでしょうか?

<写真は大河・北上川>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災後の仙台空港

2011年06月21日 05時42分37秒 | Weblog






きのうは仙台での仕事の打合せのために
震災後、はじめて飛行機で仙台に向かいました。
これまで何回か来ていますが、こっちへきてからの移動手段の問題などあって
札幌からクルマで、フェリーを利用して来ていたのです。
今回はようやく、平常に近いようなダイヤになってきた
飛行機で来てみた次第です。
札幌からの全日空便でしたが、
10:45発の便は、全席満席という状況。
通常は全日空、6往復あったと記憶しているのですが、
いまは3往復しかないので、集中しているようです。
着陸態勢に入って、海岸線が見えてくると、やはり胸を突いてくる光景。
たくさんの松林があったものが
軒並み、なぎ倒されて、無惨な姿をさらしている。
着陸して、ターミナルビルに向かうまでにも、
多くの瓦礫の山が、残されたままになっている。
ターミナルも、2階からの出入りが出来ないようで、
タラップを下りて地上に降りるように誘導されます。
ビル内部も、必要最小限のスペースが確保されているようで
そこら中で、ベニヤ板で仕切られています。
トイレも、仮設のトイレのようで、ビル外に出ていました。
やはり被災地の海岸地域らしく、
まだまだ非常事態が継続していることを実感させられる。
こういう雰囲気の中なので、やはり写真を撮影することは思い浮かばない。
仙台市内までの交通は鉄道が不通で
バスによる移動だけになっていました。
切符の販売も自動販売機設備がないようで、
バスに乗り込む直前に職員の方に、一律1000円を支払って乗車。
見慣れたはずの周辺道路の様子ですが、
なにもかもがすっかり変わってしまっています。
よく利用していた駐車場、こだま駐車場さんのあたり、
確か、社長さんの自宅が駐車場奥に建っていたのですが、
まったく影も形もない。
駐車場受付の建物は、基礎コンクリートの形状を残して
なにもなくなっておりました。
ご無事を祈るしかありません。

周辺道路を抜けて高速に乗って
飛行場周辺の様子が見えてくる。
見る範囲では、瓦礫の撤去はかなり進んでいるなぁと言う実感。
ただし、至る所にクルマの残骸が整理されて置かれていました。
被災後、3ヶ月経過していますが、
胸が重くなるような光景がまだまだ展開していて、
結局最後まで、写真を撮る気にはなれませんでした。
ただただ、こころのなかで祈りながら、通過してきた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする