2017年9月23日(土)
(タイのメコン川付近での魚捕獲帯隊はトピックニュースのため後日に変更します。ご了承ください)
ふと思いついたことがあって、いきつけの漁港へ。
「よく釣れる小さなカワハギをどうしたもんか?」の解決策ができたのである。
4mmほどの小さなソデ針を飲み込んでしまうのである。
はずすのに弱ってしまい、逃がすこともできず煮物にしてたのである。
食うところも少ない割に手間がかかる。
「そうだ! 釣りながら干せばいいやんか!」なのである。
手のひらにのる「カワハギの一昼干し」作戦開始。

ハサミで第1背ビレの硬い棘を切り、手で皮をはぐ。
腹ビレの棘を落とし、内蔵を洗う。
持参した食塩で10%食塩水を作り、しばしつけておく。
代用干物かごに干す。
思ってたよりはるかに楽勝である。
途中、キイロスズメバチが幼虫のエサにする肉ダンゴ作りにやってきた。
「ワシのエサとんなあ~!」 タナゴ竿を振り回してたたかう。
ある程度、乾くまで帰れんのがかみさんには難点のようだが、こっちはウレシイ。
久しぶりのタケノコメバル。

「根魚たちはどこへ行ったんやろ?」と思ってたケド、そのままおったりしたんやね。
かくして、カワハギ一昼干しの完成である。

これが美味いの美味くないの・・・・・・
「どっちなんや!」
「あっ! 美味いんです。」 というド定番をかましておいて・・・・・・

いつかミリン干しにもチャレンジせんといけん。
(タイのメコン川付近での魚捕獲帯隊はトピックニュースのため後日に変更します。ご了承ください)
ふと思いついたことがあって、いきつけの漁港へ。
「よく釣れる小さなカワハギをどうしたもんか?」の解決策ができたのである。
4mmほどの小さなソデ針を飲み込んでしまうのである。
はずすのに弱ってしまい、逃がすこともできず煮物にしてたのである。
食うところも少ない割に手間がかかる。
「そうだ! 釣りながら干せばいいやんか!」なのである。
手のひらにのる「カワハギの一昼干し」作戦開始。

ハサミで第1背ビレの硬い棘を切り、手で皮をはぐ。
腹ビレの棘を落とし、内蔵を洗う。
持参した食塩で10%食塩水を作り、しばしつけておく。
代用干物かごに干す。
思ってたよりはるかに楽勝である。
途中、キイロスズメバチが幼虫のエサにする肉ダンゴ作りにやってきた。
「ワシのエサとんなあ~!」 タナゴ竿を振り回してたたかう。
ある程度、乾くまで帰れんのがかみさんには難点のようだが、こっちはウレシイ。
久しぶりのタケノコメバル。

「根魚たちはどこへ行ったんやろ?」と思ってたケド、そのままおったりしたんやね。
かくして、カワハギ一昼干しの完成である。

これが美味いの美味くないの・・・・・・
「どっちなんや!」
「あっ! 美味いんです。」 というド定番をかましておいて・・・・・・

いつかミリン干しにもチャレンジせんといけん。