私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

カワハギ・メジナ:水彩画① アニキからの贈り物

2017-11-06 23:07:10 | アート・カルチャー
2017年11月6日(月)

「珍魚・駄魚に関する私的見解」 というテーマにして

世間は「怪魚ハンター」ブームがやってきている。
私はそのことをよく知らんまま「珍魚・駄魚ハンター」と名乗ってしまった。

私の怪魚・珍魚・駄魚の見方はきっと世間とズレてると思うのだ。
誤解が生じてもいけん。
ここらで私的見解をまとめとくべ。


と、仕事から帰り、ここまで書いたところでメールを開く。

アニキたちからもメールがきていた。
先日一緒に釣りへ行ったアニキたちである。
すでに、幾度となく料理のようす・感謝・お礼のメールは十分もらってる。

なのに、なのに・・・、なのである。

そこで内容を急遽変更することに。

今日は、諸連絡にくわえて、
「釣った魚たちを水彩画にしたから勝手に送るぞっ」という内容だった。

これが上手いの上手くないの・・・・・・
「どっちなんやっ!」
「あっ、上手いんですっ!」という、すっかり使い古したつまらんギャグが
ふっとぶほど上手いのである。
釣った時の感動が伝わってくるのである。

そして、どんなお返しよりもお言葉よりも嬉しい。

そんなかから、今回はカワハギとメジナを勝手に紹介するぞっ。


短竿では最下位だったアニキも
さらに短い絵筆であればダントツ優勝だな。
水彩画大会をアニキが開催しても絶対参加せんとこ。

サッパ(ママカリ):タナゴ竿+極小サビキぢゃ!  釣査140種目

2017-11-06 06:35:32 | 海水魚
2017年11月5日(日)

サッパ(ママカリ)である。


イソゴカイ100円分買って、近くの漁港へ。
サッパリ釣れん。(アカオビシマハゼとイソギンポのみ)
釣れんというのも記録の1つ。
1年間はいくつかの漁港に通いながら四季折々の魚を知りたいのだ。

漁港のはしごじゃ!

おっ! たっくさん人がおるでっ! (釣り飽きてちょうど何組か帰ったところ)


みなさん、サビキでサッパをポンポン釣りょうる。
「横でやってええよ」やさしいオッサンじゃ。
「でも180cmの竿じゃ届かんですよ」
ソソクサとワカサギ用極小サビキ仕掛けを取り出し、下のフックに小さなガン玉を取り付ける。
アミカゴもない。
もちろんマキエのアミエサもない。
マキ餌は基本的に好きくないのである。

「こんなんで釣れるんですかね?」
「釣れる。釣れる」 まわりのオッサンたちの無責任なエール。

こんなトコで竿を出す。


ヒイラギくんの猛襲。


と、強いヒキ。
釣れたあ~っ! 2連じゃあ~っ! 周りの人の歓声。 

あばれて1匹ポトン。



また釣れたあ~っ!


と、10匹近くになったところで撮影に。

ありゃ? 
キズだらけのヤツばっかりやんか。
寄生虫(ウオノエ科:サッパヤドリムシ?)がついたヤツも多いやないかい。

魚体を痛めないよう慎重に慎重に扱ったハズ・・・・・・

「きれいでちいさいのん釣ってくれい!」 かみさんに頼む。(かみ頼み)

「ほいっ!」 かみさん見事な技で、いとも簡単に願いを叶えてくれるわ。(かみ技)


と、コイツが冒頭のサッパなのであった。


コイツら散々あばれて撮影させてくれん思たら、突然バタッと横たわる。
う~ん、難しい。

さて、サッパという標準和名は
「サッパリしている味」という意味で使われていた神奈川県あたりの呼び名。
私らの地方ではママカリと呼ぶ。
「隣りからマンマを借りるほどうまい」という意味から生まれた呼び名らしい。

「秋に何回かこんな時があるんや」 とオッサンが教えてくれた。
やっぱり通ってみるもんだ。
こんな適当な、ちゃっちい釣り道具でもサッパが釣れる時、あるんだなあ。