私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

イトヒキハゼ幼魚は泳ぐぞ泳ぐぞ!

2019-07-31 08:47:21 | 海水魚
2019年7月31日(水)

体長4cmほどのイトヒキハゼ幼魚


『何釣れ2号機』で6匹釣れた。


日淡など水の生き物をとても大切に扱ってるステキなブロガー
「どぶがいの屋外アクア」さんからいただいた素適なコメントにあわせ
指で大きさがわかるように撮影してるからネッ! (偶然だケド)


さてさて、7月25日の釣りの続きを。

『何釣れ2号機』で一番釣れたのはイトヒキハゼの幼魚。


なるほどっ! と思ったことを2つ。

1つ目。
コイツら、春産卵なんだということ。
海釣りをする人には当たり前のことかもしれんケド、こちとら3年目のビギナーやもんな。

2つ目。
コイツら、幼魚の時期はとてもよく泳ぐということ。


着底なんかせずにアッチへスイ~、コッチへスイ~。


何だかとっても癒される。



ん? 待てよ?
確かコイツら泥地でテッポウエビの巣穴で共生生活してるんだよね?
いつ、どうやってパートナーのテッポウエビさんを選ぶんだろ?
選ぶときには底の泥地を探らなきゃいけないのに、いつ頃着底するんだろ?
泳ぎまくる時期は、より適地を探すための分散行動してる時期なんだろか?

こういう疑問が浮かぶから、撮影もまた楽しなんだよね。

ちなみにダイビングでの観察も無理だと思うよ。
そもそも濁ってるし、フィンで泥を掻き揚げちゃうから
ますます上下左右もわからなくなるもん。

と、撮影ケース持っててよかったと思う瞬間なのでありました!

波止から戻るときは、猛暑の中の釣りと撮影に夢中でもうフラフラ。
ますます前後左右がわからなくなりそうでした! 

(熱中症対策はしっかりして出かけてます。語呂あわせしたくてオーバーに書いてます)