リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

世界の石② 京大総合博物館

2018-07-25 | 心に問うこと

 

 

 

  京都大学の総合博物館で購入した石のコレクションの第2弾の石の効用です。番号9-16。

 

9・水晶(ブラジル、日本)

  硬度:7 化学組成式:SiO2

二酸化ケイ素が結晶してできた鉱物(石英)の中でも特に無色透明なもの。六角柱状の自形結晶を為す事が多い。

優れた浄化力があり。すべての物の調和、安定に強力な力を発揮すると言われている。

(パンフレットに書いて在る事を詳しく書きました。水晶は最近の私の気に入りの石です。)

 

10・カーネリアン(インドネシア、ウルグアイ)

 勇気を生みモチベーションを高める。勝負事や仕事において成功や富をもたらると言われている。

 

11・ハウライト(アメリカ)ターコイズカラー

ポジティブな思考力を高め、思考の柔軟性を高めると言われている。邪悪な力を跳ね返し、洞察力や判断力を養い、物事を成功へと導き、仕事運・金運を良くすると言われている。

 

12・タイガーアイ(南アフリカ)

 邪悪な力を跳ね返し、洞察力や決断力を養い、物事を成功へと導き、仕事運・金運を良くするといわれている。

 13・ゴールドストーン(イタリア・人工石

心身のバランスを保ち安定させ、精神・感情の疲れを取り除く力があるとされている。

 

14・ソーダライト(カナダ)

コミュニケーション能力を高め、効率の良い理知的な行動を取れるようになると言われている。

 

15・アラゴナイト(スペイン)

心を安定させ、広い心を持てるようになり、忍耐力を向上するとされる。

 

16・ドックティースアメジスト(ブラジル、インド、スリランカ)

心に安らぎを与えてくれ、優しい気持ちで人に接する事が出来るようになるとされている。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人気の立金花を詠う・・・必... | トップ | 世界の石③・・・京大総合博物館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。