![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/bc482c94bb6c117083fb637d0cb168c0.jpg?1737185486)
★1995年1月17日 5:46
この時私はたまたま、目が覚めていたので、「ゴー」と言う音が先ず聞こえて、数秒後に物凄い揺れで、天井が「バキ」と音がしました。
我が市は震度3で被害は少なかったです。西宮の友人が断水なので1週間我が家に避難したぐらいで、友人知人に被害はありませんでした。
ネットで見つけた、記事です。
教え子が犠牲者になった。24歳の渋谷さん。ネットより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/ce517619a356dc09c14f2638979d83be.jpg?1737061523)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/a24a7e6ef140e124c49ab1ecff46c38a.jpg?1737061523)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/ce517619a356dc09c14f2638979d83be.jpg?1737061523)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/a24a7e6ef140e124c49ab1ecff46c38a.jpg?1737061523)
振り返ると何かもっとできたかもしれない、30年経ってやっと1歩踏み出せた、教え子を亡くした先生の第1歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/735ccb3bec448f578f82c7abff716a32.jpg?1737098391)
★関西万博2025年4月13日~10月13日まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/09420c81d52c18698d03a32a87561d1c.jpg?1737157670)
切符の購入が難しいとのことで大阪府と大阪市で切符の購入説明会が在ります。
おまけに会場内はキャシュレス(現金は使えない)なので、ペイカードかクレジットカードがいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/80/2a5fcb381ba86e7de1926a47e04cd2df.jpg?1737182855)
購入にはスマホが要ります。
並ばなくても良いようにこのように予約制にしたそうですが、先日の各国への説明会でも参加国の係員が手続きが複雑で予約できなかったとテレビのインタビューに答えていました。
メールアドレスもいるのですが、主人はスマホもないしアドレスも持っていないのそもそも、購入出来ない世代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/4ff390411fd133151b68fe271fcdef67.jpg?1737157670)
大阪府の23箇所もの会場で説明会が有ります。
万博会場内はキャッシュレスなので、クレジットカード等が要ります。
リコの地方の友人たちが万博に行きたいと言っているので、説明会に行こうと思っています。
私は4月早々に、ツアーで会場を見てきます。主人も行きたいそうですが、足が達者で無いのでどのくらい歩く距離があるか事前にチェックします。
それに地方の友人も万博に行きたいと言ってますので情報収集をします。
★始皇帝のドラマをBS11で1月10日から見始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/7b7be20b20a652e167f162370368e7f5.jpg?1736990717)
子どもの頃から敵国の人質として大きくなり、 少年に成ってから秦国に帰れます。
写真の右下が後の始皇帝です。
流石に中国のドラマは脚本がよく、出演者が的確、衣装、調度が素晴らしい。
★1月6日、友人のご主人が56歳で亡くなられた。わずか3ヶ月の入院で、腋窩リンパ腫で入院した時はすでにステージ4でした。
まだまだ30年は生きて、なにかできたのに、日にちが経つほど残念な気持ちが強く成りました。
★気落ちするきっかけ。
リコは70歳を過ぎた頃から気力体力の衰えを感じ始めました。
特に昨年の4月に白内障の手術で、視力が回復し、鏡に映る自分の顔の皺•シミがはっきりと見え、自分はこんなに年を取ったかとガックリしました。
些細なことがきっかけで色々なことに意欲がわかないスランプに落ちています。
やはりアプリが起動しませんので(何回かアンインストールもしましたが)皆さんにブログにお邪魔することが出来ません。
気落ちのきっかけはそうだったのですね。
又、お時間のおありの時に「琅琊榜」ことも書いて下さい。
今、3回目を観直しても未だ「あ~、そうだったのか~~~」状態をくり返しています。
でも、興味深く楽しく観ていますよ。
琅琊榜で蘇先生17歳。婚約者の彼女は15歳で別れ、12年後に再会だから、29(30代で亡くなりま)と27歳ですね
その年の頃自分は何をしてたのか?
ドラマを見ながらよく考えます
やはり若かったね。今ならもう少し穏やかに人々の思いに理解を寄せれたと思います
いかに人と寄り添い生きるかですね。