花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

トマト・ナスなど ついに植え付け

2015年05月13日 12時49分42秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
今日は台風一過の快晴。2週間以上ほとんど降らなかった雨もたっぷり
降って土が潤い、作物の植え付けには最高です。

さっそく朝から、畝にマルチングをして植えつけました。
貰い物のトマト苗2株、買ったナス苗4株、買ったキュウリ苗4株と実生
2株です。
実生のトマトとナスの生育が遅いので、大きい苗だけ植え。実生は10日
ほど後に植える予定です。
上から見たのがメインの写真。遠目ではよく分かりませんね。

右下には宿根したサルビア・ガラニティカの芽がだいぶ大きく伸びて
きました。
また、ヒマワリの実生を右側の塀沿いに30株ほど、コスモスの実生を
奥の境目沿いに20株ほど、これらは11日に植え終わっていました。
まだ小さくてよく見ないと分かりません。

道路沿いには、妻が実生から育てているネモフィラと八重カスミソウを
植える予定です。全部が揃ってくるのにはあと1カ月位かかるでしょう。
       (わが家で  2015年5月13日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

マルチングをして植えつけたトマトなど。


手前のジャガイモのつぼみ。


右奥のメロン3兄弟。


生えそろったホウレンソウ。


チンゲンサイ。


コマツナ。


元気なトウモロコシ。


塀沿いに植えたヒマワリ。


奥のコスモス。


出番を待つ実生苗。トマト・ナス・八重カスミソウ・ネモフィラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の 九輪ユキフデ

2015年05月13日 06時47分52秒 | 白・淡い黄の花 
白花の花穂が珍しい、クリンユキフデ (九輪雪筆)。 
タデ科 イブキトラノオ属、学名 Polygonum suffultum (Bistorta suffultum)。

地味なタデ科の花といわれますが、高山植物らしく、見たことがありませんで
した。ここの花は他のサイトで見るものよりも花穂が長いようですが、暖かい
低地だからでしょうか。

和名は数段に咲く花を仏塔尖端の九輪に見立て、白い花穂を雪の筆にたとえ
たものです。1つの花の花径は3ミリくらいで、花びらに見えるのは萼片で5枚
あり、芯が赤オレンジです。
 
よく似たハルトラノオとの主な相違点は、
① 花が茎先の他に、葉腋にも小さく付く。ハルトラノオは葉腋に花は付かない。
② 茎葉は茎を抱く。ハルトラノオは抱かない。 
ということですが、この筑波の個体は葉腋につく花が見当たらないが、茎葉は
茎を抱いているようです。プレートにクリンユキフデとあるので、間違いないで
しょう。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年4月28日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする