花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

アスパラの花、ジャガイモの花

2015年05月16日 08時52分42秒 | 白・淡い黄の花 
わが家の野菜の花がいくつか咲いてきました。

玄関先のアスパラガス。今年は去年のような細い芽が出なかった
ので、太い芽を1本残したのですが、それが花をつけました。

調べてみると、アスパラガスはクロンキスト体系ではユリ科、APG
体系ではクサスギカズラ科に属し、雌雄異株だそうです。わが家の
株は去年実をつけず、花もほっそりしているので、雄株でしょう。

一般に栽培されているアスパラガスは、クサスギカズラ科キジカクシ
属、学名 Asparagus officinalis。
原産は南ヨーロッパからロシア南部。

和名はオランダキジカクシ (阿蘭陀 or 和蘭雉隠)といい、成長した
樹形はキジが隠れることができるほどに生い茂ることからの命名だ
そうです。日本・中国・朝鮮には自生のキジカクシ (A. schoberioides)
やクサスギカズラ (A. cochinchinensis) などが分布するので、江戸
時代にオランダ船から鑑賞用としてもたらされたアスパラガスにオラ
ンダの名を冠したもの。またオランダウド、マツバウドとも。

Asparagus の語源はギリシャ語の “非常に分枝する” という意味で、
この属の植物の葉のように見えるものは実際は極端にほそく細かく
分枝した茎だそうです。本来の葉は若茎にみられる 「ハカマ」と呼ば
れる三角形のところ (鱗片葉:りんぺんよう) ですが、光合成する
能力はないそうです。

またジャガイモも花が咲き始めました。これはナス科です。まだ数える
ほどですが、これからにぎやかになるでしょう。

野菜ではありませんが、家庭菜園の道路との境に植えたポーチュラカ
が初めて咲きました。夏に向けてどんどん伸び広がってくれるでしょう。
       (わが家で   2015年5月15日)
     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








ジャガイモの花。




ポーチュラカ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする