つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

でんでんむしの かなしみ。

2020年07月12日 07時31分17秒 | 日記
梅雨の末期(2020年7月12日 現在)、
列島の雨の被害は未だ後を絶たない。
ニュースに接する度、胸が痛む。
わが津幡町も雨は続いているが、幸い今のところ事なきを得ている。

スポーツ新聞を買いに出かけたコンビニで、雨の季節の使者に会う。
壁を這う数匹の「でんでんむし」だ。

その姿を見ているうちに、思い出す。
およそ一ヶ月前に出かけた旅の空を。

賭けたり、競ったり、旅したり。~ 令和弐年 梅雨。

愛知県・半田市出身の文筆家・児童文学作家、
「新美南吉(にいみ・なんきち)記念館」を訪ねた。
詳細は、過去投稿(上記リンク)に譲る。
そこで買い求めた数冊の本の中から、短編を紹介したい。
原典は子供向けに仮名書きだが、漢字混じりにした方が読み易いかと考え、
勝手ながらそのようにして以下に掲載する。

でんでんむしの かなしみ

 一匹の「でんでんむし」がありました。
 ある日その「でんでんむし」は大変な事に気が付きました。
『私は今までうっかりしていたけれど、私の背中の殻の中には
 哀しみが一杯詰まっているではないか』

 この哀しみはどうしたらよいでしょう。

「でんでんむし」はお友達のでんでんむしの所にやって行きました。
『私はもう生きていられません』
と、その「でんでんむし」はお友達に言いました。
『何ですか』
と、お友達のでんでんむしは聞きました。
『私は何という不幸せな者でしょう。
 私の背中の殻の中には哀しみが一杯詰まっているのです』

と、初めの「でんでんむし」が話しました。
 するとお友達のでんでんむしは言いました。
『あなたばかりではありません。 私の背中にも哀しみは一杯です』

 それじゃ仕方がないと思って、初めの「でんでんむし」は、別のお友達の所へ行きました。
 すると、そのお友達も言いました。
『あなたばかりじゃありません。 私の背中にも哀しみは一杯です』
 そこで初めの「でんでんむし」は、また別のお友達の所へ行きました。
 こうして、お友達を順々に訪ねて行きましたが、
どの友達も同じ事を言うのでありました。

 とうとう初めの「でんでんむし」は気が付きました。
『哀しみは誰でも持っているのだ。 私ばかりではないのだ。
 私は私の哀しみを堪えていかなきゃならない』


 そして、この「でんでんむし」はもう、嘆くのをやめたのであります。


(※新美南吉:著/りくすけ:編)

新型コロナ。
豪雨と水害。
異常気象。
人種差別。
地域紛争。
環境汚染。

僕たちが暮らす地球という殻の中には哀しみが一杯詰まっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶像と彫像。~ プリンプリン物語。

2020年07月11日 03時45分58秒 | 手すさびにて候。

僕がまだ子供だった頃、
楽しみにしていたTV番組の一つが、NHKの「連続人形劇」だ。
昭和28年(1953年)から、平成27年(2015年)まで続いたシリーズの中で、
僕の記憶に残るのは70年代の6作品。
「新八犬伝」「真田十勇士」「笛吹童子」「紅孔雀」、
そして「プリンプリン物語」である。

ほんの手すさび手慰み。
不定期イラスト連載、第百四十六弾はNHK人形劇「プリンプリン物語」、
主人公「プリンセス・プリンプリン」と、その声を演じた「石川ひとみ」。

「プリンプリン物語」は、それまでとは趣が違った。

前述の「新八犬伝」「真田十勇士」「笛吹童子」「紅孔雀」は日本を舞台にした時代劇。
またメインキャストが男性だった。
対して「プリンプリン物語」の主人公は15歳の少女。
彼女が、見知らぬ自分の祖国と両親を探して、仲間たちと諸国を旅する構成。
登場する地名は架空で、無国籍ロードムービー風ながら、
現実世界の時事ネタを取り込む自由奔放なバラエティ感。
色々な意味で「新しかった」。

また、やたら歌唱シーンが多いミュージカル仕立てなのは、
主人公の声をあてたアイドルの存在と無縁ではないと思う。
彼女---「石川ひとみ」の伸びやかで透明感のある声は、役柄にぴったり。
オープニング曲や劇中歌でも、その魅力を存分に発揮した。

やがて、人形ではなく、人間「石川ひとみ」をテレビで見る機会が多くなる。
1981年に出したシングル「まちぶせ」がヒットしたのだ。

歌は、哀し気なマイナーから幕を開ける。
『偶然を装い帰り道で待ち伏せし、思い人を振り向かせてみせる』
--- そう宣言する様は、ある意味“女の恨み節”。
しかし、15歳を演じて違和感のない声が奏でると、可愛らしく聞こえた。

人形劇とステージ。
同時進行で2つの異なる世界を股にかけ活躍する同じ声は、
時折、僕を混乱させた。
木彫りの乙女と、血の通った偶像。
果たして、どちらが本物なのだろうか?--- と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、塊を破る。

2020年07月08日 09時18分41秒 | 自然

今回の投稿タイトル、
「雨 塊(つちくれ)を破らず」という諺が元になっている。
降る雨が静かに土を壊さずしみ込む意から、世の中がよく治まっている様を例えた。
--- 今(2020年7月8日)、日本各地では雨が塊を破り、
大変な災害になっている所が少なくない。
拙ブログをご覧の方々、無事をお祈りします。

さて、わが津幡町の今だが、幸い市街地は目立った被害は見当たらない。

津幡川の治水・水防の要「川尻水門」は、フルオープン。
濁った水が勢いよく流れ、川の水位は高くない。
「大雨警報」が発令された昨日と比べ、雨量も少ない。
所々、冠水した道もあったが、今朝は引いていた。
だが、まだ安心はできない。
しばらくは雨が続く予報。
山間部などは土砂災害にも警戒が必要である。

水門橋傍には、通行止予告の看板が立っていた。
橋梁調査、大切な事である。
インフラ整備は、つい後回しにしがち。
すぐにお金をかけて取り組まなくても、すぐに災害が起こるわけではない。
しかし、いつ起こるか分からない。 いつ起こっても不思議ではない。
不断の取り組みが肝要である。

今般の調査は、天候次第、様子を見ながらになるだろうが、
安全に配慮しながら、何卒よしなに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monotone Journey 6.

2020年07月05日 19時07分11秒 | 白と黒の旅

世界は様々な色に溢れていて、沢山の楽しみを与えてくれる。
しかし、目に映る彩(いろどり)を無くすと「想い描く色」が豊かになる。
階調の数が減る事で奥行きが生まれ、違う何かが見える気がする。

散歩中や旅先で撮影した画像を白黒に加工し、思考の旅に出かける試み。
不定期連載「monotone Journey」第六篇。


農道脇、打ち捨てられたリヤカー。
コイツはどのくらい風雪に耐えてきたのだろうか。
僕が町内散歩を始めた11年前からずっと、同じ場所に横たわったまま。
次第に、朽ちてゆき、錆びてゆくだろう。
傍に足を止め、暫しじっと観察してみる。
コイツが、現役だった頃を想像してみた。


数年前に醸造を止めてしまったしまった「舟田商店」。
およそ200年も続いた老舗だった。
僕は、ここの「マルフネ味噌」のファンだった。
立派な元店舗の前を通るたび、寂しい気持ちになる。
もう、実際にいただく機会はないかもしれないが、
少なくとも僕が生きている間は、あの味、あの香りの記憶はなくならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAMAは、身近に在り。

2020年07月04日 08時32分45秒 | 草花

雨の季節である。
現在(2020年7月4日)、列島上空には梅雨前線が留まり、
各地--- 特に鹿児島・熊本では大雨に。
大事なく過ぎる事を祈っている。

さて、雨の合間の散歩では「蒲(がま)」の姿が目立つようになった。

川、池、湿地など水辺に群生するガマ科の多年草。
ちょうど今頃、直立した茎に雌花が集まった茶色い円筒状の花穂をつける。
(※画像、赤矢印)
その上部、少し淡く、縦長の塊が雄花。
(※画像、黄矢印)
まだ花穂は固い。
やがて、雌花が真白な綿毛となり飛散する頃、夏も終わりを告げる。

この「蒲」、日本人の生活に深く係わってきた。

例えば、鰻などで知られる調理法「蒲焼(かばやき)」。
身を開いて焼くのは江戸時代から。
それ以前は鰻を丸のままぶつ切りにして、串に刺して焼いた。
蒲穂に似ていたため「がま焼き」と呼ばれ、「かば焼き」に転じた。

「蒲鉾(かまぼこ)」。
魚のすり身を固めた食材の初期は、芯にすり身を付けた竹輪のような形状。
やはり蒲穂に重なり、鉾のようなシルエットから「がまのほこ」、
変じて「かまぼこ」となる。

「座蒲団(ざぶとん)/蒲団(ふとん)」。
蒲の葉は筵(むしろ)の材料の一つ。
蒲の葉を編んで作った丸い敷物が座蒲団。
コットンが普及する以前、蒲穂の綿毛を使った寝具があったという説も聞く。

更に、蒲の花粉は漢方の生薬。
切り傷、火傷、利尿などに薬効ありとされた。
神話「因幡の白兎」では、大国主命(おおくにぬしのみこと)が、
毛をむしりとられた兎へ、蒲の穂に包まり止血するようアドバイスした。
随分、古くから用いられてきた事が窺える。

--- などと、ひとしきり蒲について思案をし、写真を撮り終え顔を上げると---

白兎ならぬ、白い夏服のJKが走り過ぎて行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする