多良木町の養鶏場で鳥インフルエンザ
http://kumanichi.com/news/local/main/20140413006.xhtml
熊本県は13日、多良木町の養鶏農場の鶏2羽が遺伝子検査の結果、H5型の高病原性鳥インフルエンザの陽性だったと発表した。現在、国の検査機関で詳しく検査しており、鳥インフルエンザと確定すれば、県内では初の発生となる。県は移動制限などの対策をとると同時に、市町村やJAとも協力し、千人態勢で封じ込めを急ぐ。熊本県によると、この農場ではブロイラー5万6千羽を飼育。11日に70羽、12日に200羽が死んでいるのが発見された。簡易検査を実施した結果、10羽のうち6羽で陽性反応が出た。さらに、その後の遺伝子検査でこのうちの2羽で陽性を確認した。これを踏まえ、県は13日午前からこの農場で飼育する5万6千羽の殺処分を開始。この養鶏農家が相良村の農場で飼育している5万6千羽も殺処分する。殺処分後は両農場内の敷地に埋却する。県は、両農場から3キロ以内(養鶏農場など5戸、4万3千羽)について、鶏と卵の一切の移動を制限。さらに10キロ以内(42戸、39万8千羽)では、域外への搬出を制限する措置をとった。県は13日午前、防疫対策本部会議(本部長・蒲島郁夫知事)を開催。ウイルスの感染経路を調査するとともに、人吉市や錦町など約10カ所で車両の消毒を実施し、感染拡大を防ぐ。蒲島知事は「初動が最も大事。封じ込めに全力を挙げてほしい」と指示した。2013年2月1日現在、熊本県の肉用鶏(ブロイラー)の飼育羽数は353万8千羽で全国8位。鳥インフルエンザは11年の冬から春にかけて南九州など全国各地で発生した。県は「感染した鶏の肉、卵が市場に出回ることはない。食べて鳥インフルエンザウイルスがヒトに感染することも報告されていない」としている。(潮崎知博)
熊本で鳥インフル11万羽殺処分 首相「防疫徹底」を指示

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140413/20140413016.html
熊本県は13日、同県多良木町の養鶏場で鶏が大量死し、鳥インフルエンザの簡易検査で6羽が陽性となり、うち2羽は遺伝子検査で高病原性鳥インフルエンザウイルスH5型が検出されたと発表した。県はこの養鶏場と、経営者が同じ養鶏場(同県相良村)の計約11万2千羽の殺処分を始めた。
鳥インフルエンザの対策会議で、発言する熊本県の蒲島郁夫知事=13日午前、熊本県庁 鶏の殺処分のため養鶏場に入る熊本県の職員ら=13日午前、熊本県多良木町(熊本県提供) 農林水産省によると、国内の養鶏場での発生確認は2011年3月の千葉市以来。県は両養鶏場から半径3キロ以内の計4万3千羽の鶏と卵の移動を制限し、半径10キロの計約39万8千羽と卵の搬出を制限した。安倍晋三首相は菅義偉官房長官を通じ、徹底した防疫措置を迅速に進めるよう指示した。