飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

【田岡×北丸のディープバックグラウンド】トランプと混沌と日本の生きる道 20190604

2019年06月06日 16時00分46秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【田岡×北丸のディープバックグラウンド】トランプと混沌と日本の生きる道 2019/06/04

2019/06/05 に公開
冒頭の映像は、マリーンワンで東京上空を横切り横須賀に向かうトランプと訪日の記録 トランプのTwitterから https://twitter.com/i/status/11335318... 在日米軍Twitterから https://twitter.com/i/status/11332180... 軍事で世界を解剖する田岡俊次さん、ディープなNYを知る北丸雄二さん、トランプの訪日から日本の外交と見えてきたこれからの世界を語ります。 トランプ接待外交しても、これが日本の生きる道、米国の金魚のフンに徹するほかないのか、しかし、アメリカ全体はいま衰退期にあり、日本の未来を預けるのは得策とは言えません。 田岡さんは、中国との未来に期待し、う~~む、それはほんと?と思いながら、トランプと共にますます凋落するアメリカに縋り付き巻き込まれる日本であっていいのか、そうではなく「八方美人外交」を極める道もありなんじゃないか、と考えさせられた45分でした。安倍さん、どうお考えなんでしょうね。
収録は2019年6月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE 6/6参議院 厚生労働委員会 2019年6月6日午前

2019年06月06日 11時00分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 参議院 厚生労働委員会 2019年6月6日午前

61 分前にライブ配信開始
 
2019年6月6日午前 #参議院 #厚生労働委員会 #国会中継 「障害者雇用促進法改正案」 質疑者 10:00~川田龍平(立) 10:15~福島みずほ(立) 10:45~石橋通宏(立) 11:15~川合孝典(民) 11:40~足立信也(民) 12:05~磯崎哲史(民) 出典 参議院インターネット審議中継 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/...

 Art performance on China Pavilion Day

北京国際園芸博覧会のチャイナパビリオンデーが本日開催されます。 中国と海外から950人の代表者が開会式に出席し、花の展示会を訪れ、そしてGuirui Performance Centerで芸術的なパフォーマンスを楽しみます。 CGTNのTang BoとZhao Wenjingにぜひ参加してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✖【リテラ】麻生太郎大臣が開き直って国民に説教! でも自分が貰う議員年金の金額は…

2019年06月06日 10時26分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳

リテラ > スキャンダル > 失言・炎上 > 金融庁「年金下がるから資産運用」報告書で麻生太郎が開き直り!

金融庁「年金下がるから資産運用」報告書批判に、麻生太郎大臣が開き直って国民に説教! でも自分が貰う議員年金の金額は…

金融庁「年金下がるから資産運用」報告書批判に、麻生太郎大臣が開き直って国民に説教! でも自分が貰う議員年金の金額は…の画像1

開き直り! 麻生太郎金融担当大臣(金融庁HPより)

金融庁が3日に例の「高齢社会における資産形成・管理」の報告書を正式に公表した。この報告書は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がとりまとめたもので、5月22日の段階で報告書の「案」を公表。これに対してネット上では怒りの声があがっていた。というのも、この報告書案は、〈公的年金の水準が当面低下することが見込まれている〉〈少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。今後は、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある〉としたうえ、平均的な高齢夫婦でも公的年金だけでは毎月5万円の赤字になると試算。退職後30年間で約2000万円が赤字になるとして、若いうちから資産運用をするように、低減していたからだ。本サイトでも2回にわたって追及したが(既報1→https://lite-ra.com/2019/05/post-4742.html、既報2→https://lite-ra.com/2019/06/post-4748.html)、「いまごろになって、年金がこれから減るから生活できない、自分で資産運用しろとは、あまりに無責任だ」と批判が殺到したのだ。こうした批判の結果、3日に公表された報告書では、〈年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい〉〈公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある〉という年金に関する表現を軒並み削り、代わりに〈少子高齢化という社会構造上、その給付水準は今後調整されていく見込みである〉といった表現に代えていた。だが、これはたんなる言い換えにすぎない。実際、本サイトによる金融庁への直撃取材では、「やはり見込みとして、長寿化、少子高齢化の影響で給付水準は下がっていくというところはあります」「今の支出を前提とすれば、(自助で)賄わないといけない金額というのはおのずと増えてくる。客観的データから言うと、事実ではある」と認めているからだ。批判を浴びたので曖昧な表現に変えただけで、結局、金融庁が国民に迫っているのは、「長生きしたいなら年金だけに頼らず自助努力しろ」ということに変わりはないのだ。年金制度の不備や破綻の危険性は長く指摘されてきたのに、政府は「年金100年安心プラン」「公的年金は絶対大丈夫!」などと喧伝してきた。それがここにきて「自助でどうにかしろ」と自己責任を押し付ける──。多くの人が怒りの声をあげるのは、あまりにも当然の話だろう。

次のページ 担当の麻生大臣が「100歳まで生きるならいまのうちから考えておけ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆岐阜のブランド豚また打撃 山県、殺処分で9割失う

2019年06月06日 10時04分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

写真

豚コレラの感染が確認された養豚場で防疫措置を進める作業員=山県市田栗で

ブランド豚また打撃 山県、殺処分で9割失う

岐阜のブランド豚が、またも打撃を受けた、五日、豚(とん)コレラが発生した山県市の大規模養豚場では約八千頭が殺処分される。ここは県などが開発した種豚ボーノブラウンから生まれた、優良な豚肉を認証する「ボーノポーク」を生産していた。「ボーノポーク」の生産農場は、県内に三つだけ。そのうち、瑞浪市の養豚場は二月に豚コレラが発生し、約五千八百頭が殺処分された。瑞浪市、山県市と大規模な生産者が豚を失い、残る西濃の生産者の飼育頭数は三百頭規模と少ない。休業した養豚場が新たに豚を仕入れ、生産を再開するには一定の期間を要する。ボーノポーク銘柄推進協議会の早瀬敦史会長は「出荷される豚の九割がいなくなり、流通への影響は避けられない。再開まで、耐え忍ぶしかない」と話した。今回の発生で、殺処分の対象は、県内の養豚場で飼育されていた全約十一万九千頭の43%にあたる約五万一千頭に上った。山県市内では、市内四カ所の養豚場すべてで豚がいなくなる。市農林畜産課の担当者は「これからボーノポークをもっと売り出していこうという矢先だった。生産者と情報共有し、再建に向けて山県市一丸となって取り組みたい」と話した。(杉浦正至)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする